東京だけお盆が7月なの?8月のお盆は「旧盆」と呼ばれてるって知ってた?

夏の行事の一つでもある、お盆といえば8月中旬をイメージする方が多いと思います。
しかし、日本のある一部の地域では7月中旬に行っているんですよ。その一部の地域とは、東京です。
なぜこのように、地域によってお盆の時期に違いがあるのでしょうか?今回はお盆の時期が2回ある理由を解説しながらお盆の歴史についてもご紹介いたします。
東京とそれ以外で分かれるお盆の時期
東京をはじめとした一部地域とそれ以外の地域では、お盆の時期が違います。
東京のお盆は「7月盆」
東京は7月にお盆が行われるため、「7月盆」と呼ばれるほか、「新盆」ともいいます。
一般的には、盆の入りの迎え火が7月13日で、盆の明けの送り火が7月16日です。
ところで、「新盆」という表現は、故人の四十九日の忌明け以降の初めてのお盆という意味でも使われますよね。
同じ言葉でも意味が違うので、会話の中で思い違いがないように気を付けましょう。
「旧盆」は8月
8月に行われるお盆のことを「旧盆」もしくは、「月遅れ盆」といいます。
盆の入りが8月13日で、盆の明けが8月16日で「7月盆」のちょうど1ヶ月遅れになります。日本の多くの地域は、8月の「旧盆」にお盆を迎えます。
8月の「旧盆」と「7月盆」に分かれている理由

お盆の時期が1ヶ月違いで訪れるのには理由があります。
暦が変わったことで生まれた「旧盆」と「7月盆」
同じ日本国内でお盆の時期が2回あるのは、日本が改暦したことが原因です。
かつての日本は「太陰太陽暦」といって、中国伝来の月の満ち欠けに季節の変わり目を表した暦を使って日付を当てていました。
しかし、明治時代に入ると西洋社会で一般的に使われている暦に合わせた方がいいという考えから、明治5年に現在の「太陽暦」に変更されたのです。
ちなみにこのときの改暦は、明治5年12月2日の翌日から明治6年1月1日になるという、多少強引な方法でした。
こうして改暦されたわけですが、従来の暦と1ヶ月ほどズレが生じるようになりました。すると、お盆もカレンダー上と旧来の時期で相違が出てきてしまいました。
それなら、そのまま暦に合わせたらいいのでは?と思いますが、簡単に時期の変更ができないのが農家の人たち。
農業の時期的に、新暦での7月は真夏の猛暑に向けての農作業で忙しい時期なのです。落ち着いてご先祖様のお迎えをすることができません。
このような理由から、旧暦の頃と同じ時期(現在の8月)にお盆を行う地域と、新暦に従って7月に変更した地域が存在するのです。
「旧盆」と「7月盆」の内容は同じ
改暦によって旧盆と7月盆が生まれてしまいましたが、時期が違うだけで内容は同じです。
どちらも地域により風習の違いはありますが、ご先祖様をお迎えして供養することが目的です。
7月盆の地域と旧盆の地域

日本全国、ほとんどの地域が8月にお盆を行います。
7月盆の地域
7月にお盆を行うのは、多摩地区以外の東京都、神奈川県、石川県金沢市、北海道函館市、静岡県静岡市、熊本県熊本市といった一部の地域です。
しかし、この地域に住んでいれば必ず7月に盆の行事を行うわけではない、ということを留意してください。
地方出身などの理由から旧盆の時期に盆の行事を行っている人がいても、なんらおかしくありません。
旧盆の地域
全国的にほとんどの地域が8月にお盆を行っています。上記で挙げた地域以外は旧盆の地域だといっていいでしょう。
お盆の歴史

東京とその他、大多数の地域でお盆の時期が違うことは理由を含めてわかりました。
では、そもそもなぜお盆は行われるようになったのでしょう?また、日本のお盆はいつから行われているのでしょうか?
由来は仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」
お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、「盂蘭盆会経」というお経の中の伝説が由来となっています。
インドのサンスクリット語「ウラバンナ」(逆さ吊り)と、ペルシャ語「ウラヴァン」(霊魂)からきている言葉で、「逆さに吊るされたような苦しみを解く」という意味があります。
盂蘭盆会経の伝説
神通力に秀でた目連というお釈迦様の弟子が、あの世を見てみると、亡き母が餓鬼道と呼ばれるの世界で飢えと乾きに苦しんでいるのを目撃しました。
その母の様子はまさに「逆さに吊るされたような苦しみ」でした。
苦しむ母の姿を見てしまった目連は、母を救いたい一心で師であるお釈迦様に助けを求めます。
すると釈迦は目連に亡き人を救済する秘術を伝授しました。
師から伝授された秘術で母親を供養すると、母を地獄のような餓鬼道から救うことができました。
この行いが仏教の教えと共に日本ならではの形に変え、現代まで根付いているということです。
貴族など上流階級の行事から庶民の行事へ
日本で最初にお盆の行事を行ったのは、聖徳太子の母、推古天皇で606年のことです。
733年より、聖武天皇が毎年の宮中行事として取り入れるようになり、しばらくは貴族や武家社会など上流階級の行事として行われていました。
お盆の風習が庶民の間に広まったのは江戸時代に入ってから。
理由は、ろうそくや提灯が大量生産され安価に取得できるようになったことや、寺請け制度が始まったことだといわれています。
まとめ

お盆は東京とそれ以外の地域で別の時期になります。
これは明治時代の初めに暦が太陰太陽暦の旧暦から太陽暦の新暦に変わったことで、暦にズレが生じたことが理由とされています。
時期が違うとはいえお盆はお盆。行われる内容は先祖供養です。
とはいえ、やはり地域差はあるので意外と知人と地元のお盆の風習が違う、なんてこともあるかもしれません。
多くの人がお盆のために帰省するのは夏休みの時期でもある8月だと思いますが、中にはお盆休みがお盆休みでは無いというひとが身近にいるかもしれませんね。
関連記事リンク(外部サイト)
意外と知らない都道府県「日本一」クイズ!梨の生産量1位の県は?お寺が一番多いのは?
決定的瞬間!まるで買い物にでも行くかのように颯爽と二足歩行で歩くニャンコ(笑)
「正義が暴走した日」幼稚園で起きた出来事を描いた漫画に深く考えさせられる

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。