【土用の丑の日は7月21日と8月2日】うなぎだけじゃない!無病息災を願って食べられてきた「土用餅」とは?

【土用の丑の日は7月21日と8月2日】うなぎだけじゃない!無病息災を願って食べられてきた「土用餅」とは?

2020年の「土用の丑の日」は7月21日(火)と、8月2日(日)の2回です。

「土用の丑の日」に、暑い夏を乗り切るために栄養満点のうなぎを食べる風習があることは、みなさんもご存じかと思います。

ところが土用に食べる食材はうなぎだけではなく、あんことお餅で作られたあんころ餅を「土用餅」として食べる風習もあるんですよ。

今回は「土用餅」の解説と併せて、土用の丑の日の決め方土用に食べるその他の食材などについてもご紹介いたします。

土用とは

土用とは、陰陽五行説から考えられた季節の変わり目を表す言葉で年4回あります。現代の日本では、特に立秋の頃の土用が知られています。

土用は年四回ある

土用とは、中国起源の陰陽五行説の考え方で、立春・立夏・立秋・立冬の直前18日間に当たる季節の変わり目の期間のことをいいます。

土用といえば夏を思い浮かべがちですが、本来は春夏秋冬すべての季節にあるため、1年に4回訪れるんですよ。

各季節にある土用ですが、一般的には立秋前18日間である夏の土用を指すことが多いのです。

土用の丑の日とは

「土用の丑の日」とは、土用の期間中に訪れる丑の日のことをいいます。

日本の暦には全ての日にちに十二支が振られていますが、その中で十二支の丑を指す日が「丑の日」です。

干支の丑年が12年毎に訪れるように、丑の日も12日毎に訪れるようになっています。

2020年の「土用の丑の日」は2回ある!

2020年の土用の丑の日は、7月21日(火)と8月2日(日)の2回になります。

土用の間が18日間に対し、干支の周期が12日なので、このように丑の日が2回巡って来る年もあるのです。

その場合、1度目の丑の日を「一の丑」、2度目の丑の日を「二の丑」と呼んでいます。

縁起物の土用餅

doyomochi

夏の土用の丑の日は梅雨が明け、本格的な夏に入った非常に暑い時期です。

そこで暑さを乗り切り、悪病災難から身を守るという理由から、江戸時代より「食い養生」の風習が生まれました。土用餅もそのひとつです。

土用餅とは

土用の入りの日に、土用餅を食べるのは江戸時代中期から続く風習です。

土用餅とはいわゆる「あんころ餅」のことです。

おはぎや牡丹餅にも似ていますがその両者とは違い、小豆で作られたあんこに包まれているのはもち米ではなく、完全なお餅です。

また、おはぎや牡丹餅が手のひらサイズなのに対し、あんころ餅は一口大という違いもあります。

無病息災を願って食べられた土用餅

お餅とあんこで作られる土用餅には、お餅の「力持ち」と小豆の「厄除け」効果で、夏の無病息災を願う意味があります。

現在では様々な企業から独自の作り方をした土用餅が発売されていますが、かつては解毒や滋養強壮の効果があるとされるガガイモの葉を煮出した汁を練り入れて餅を作り、さらにその餅を厄除けに通じる小豆餡で包んだものが一般的な土用餅として作られていました。

他にもある土用の食い養生

doyo

うなぎと土用餅の他にも、「土用の丑の日」に食べるべきといわれている食い養生の食材があります。

土用しじみ

しじみの旬は年2回で、夏と冬です。この夏に旬を迎えた蜆を食べて、英気を養う風習を「土用しじみ」といいます。

しじみは栄養価と整腸作用が高く、肝機能を高める効果もあるとまでいわれています。

「土用蜆(しじみ)は腹薬」とまでいわれ、夏バテ防止に適した食材として昔から食べられていたのです。

土用卵

卵は昔から栄養満点の食材として知られています。土用に産み落とされた卵を「土用卵」といい、精がつくことを意識して食べられていました。

土用の丑の日に食べられる、うなぎ

unagi

土用の丑の日を代表する食材といえば、やはり「うなぎ」です。

うなぎには、疲労回復や食欲増進に良い成分が多く含まれており、養生食としては持ってこいとされてきました。

暑い夏にウナギを食べるのは奈良時代からあった風習

夏にうなぎを食べる習わしは古くからあったといわれています。

7〜8世紀に編纂された日本最古の和歌集「万葉集」には、暑気払いでうなぎを勧める歌が掲載されています。

そのため、奈良時代にはすでに夏にうなぎを食べる風習があったと考えられます。

土用の丑の日にうなぎを食べるようになったきっかけは?

土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのは、江戸時代の才人・平賀源内が由来だという説がよく知られています。

しかし、それは根拠のない話で、一種の都市伝説だともいわれています。

その逸話では、夏にうなぎ屋の売上が上がるように相談された平賀源内が「うなぎを食べると夏バテしない」とするキャッチコピーを発案したというもの。

現代まで受け継がれるほどの業績を挙げたにもかかわらず、平賀源内の広告でうなぎ屋が繁盛したという日記や記録というものがひとつも見つかっていないため、ただの噂話なのではないかといわれています。

他にも土用のうなぎの由来について諸説ありますが、いずれも明確な由来という証拠が見つかっていないようです。

春木屋善兵衛説

土用に大量の蒲焼の注文を受けたうなぎ屋の春木屋善兵衛が、子から寅の日の3日間で蒲焼を作り、保存しました。

時期が時期だけに作り置きしていた分の多くが傷んでしまったのですが、丑の日に作った物だけが悪くなっていませんでした。

ここから土用の丑の日にうなぎを食べる、という風習がはじまったともいわれています。

蜀山人(しょくさんじん)説

この説では、土用の丑の日にうなぎを食べようというキャッチコピーを考えたのは平賀源内ではないとされています。

蜀山人こと大田南畝(おおたなんぽ)という狂歌師が、うなぎ屋に「うなぎを売るためにはどうしたらいいか」相談された際、「丑の日にうなぎを食べると薬になる」という内容の狂歌を発表したのがはじまりともされています。

ところが、この蜀山人が詠んだという狂歌は内容だけ伝わっていて、どのような歌だったのか不明なので、真偽は分かりません。

うなぎが2匹説

平仮名の「うし」という文字を、墨汁につけて毛筆で書くと2匹のうなぎのように見えます。

ここからダジャレ好きな江戸っ子の中で「土用の丑の日」にうなぎが食べられるようになったという説もあります。

まとめ

doyomochi

土用の丑の日に食べるのはうなぎ以外に、あんころこちの「土用餅」をはじめ、じじみや卵など様々な食材があります。

そして、それらの食材が選ばれているのは、全て理にかなっているのです。夏バテを起こす前に体に栄養を蓄えて暑い夏を乗り切りましょう!


関連記事リンク(外部サイト)

火山に起こる雷「火山雷」が恐ろしくも美しい!一体なぜ起こるのか?
1日で散ってしまう貴重な植物!まるで素麺のような花「パナマソウ」が開花し話題に
大切なことかも・・・不要に自分を責めたり、無理しないための12箇条に納得!

  1. HOME
  2. 動画
  3. 【土用の丑の日は7月21日と8月2日】うなぎだけじゃない!無病息災を願って食べられてきた「土用餅」とは?
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング