ノーベル賞報道を通じてみえるもの

ノーベル賞報道を通じてみえるもの

今回は八代嘉美さんのブログ『SYNODOS JOURNAL』からご寄稿いただきました。
※この記事は2010年10月21日に書かれたものです。

ノーベル賞報道を通じてみえるもの

◇ノーベル賞の法則性◇

10月11日の経済学賞の発表を最後に、今年もノーベル賞シーズンが終了した。ここ数年、ノーベル賞シーズンに入ると「山中教授受賞か」の文字が踊る。世界に先駆けて、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を創りだした京都大学・山中伸弥教授のことだ。山中教授の成功は、医学研究に新しい可能性をもたらしたわけであるから、受賞が期待されることは自然な流れであるとはいえる。

筆者も昨年、今年と、いくつかのテレビ番組から解説役としての出演を打診された。オリンピックのメダル予想やサッカー・ワールドカップの事前予想のごとく、期待をインフレーションさせるような論調が紙面を踊るのをみるにつけ、ノーベル賞のもつネームバリューというか、影響力の大きさを思い知らされる。

今回、山中教授は受賞を逃したが、鈴木章、根岸英一両教授が化学賞を受賞した。二人の先達には心からの賛辞を贈りたいし、慶事であることは間違いない。だが沸き立つ報道を眺めると、日本の科学研究がおかれている現状があらわになる。

2008年に物理学賞を受賞した益川敏英教授は事前に受賞を予測していたという。本人の著書によれば、ノーベル賞が「古いほうから評価されていく。その順番をみると(中略)二〇〇八年の可能性がいちばん高かった」(新日本出版社『学問、楽しくなくちゃ』より)という法則性を見出していたことによるらしい。

今回、実際に医学賞を受賞したのはイギリスのロバート・G・エドワーズ博士だが、その受賞理由である「体外授精技術の開発」は1978年の成果である。日本でも「試験管ベイビーの誕生」として大きく報道されたもので、時系列でみればやはり32年も前の成果である。

加えて、不妊に悩む患者を救うための治療法として、すでに全世界で広く利用されているのだ。いくら山中教授の業績が世界の常識を書き換えたものであったとしても、「生理学・医学賞」と銘打たれる賞である以上、研究室の枠内から出ていない研究ということを踏まえて、マスメディア側ももう少し冷静に報道をしてもよかったのではなかろうか。

ちなみに、テレビ局からの筆者への依頼は当然流れることとなったが、先方から出演見送りの連絡を受けたとき、科学研究が注目をされる数少ない機会ではあるので、「生殖医療やES細胞研究など、受賞された研究に関係する日本の研究を紹介するなど、深掘りを試みてはどうか」と提案をさせてもらったのだが、今回はもう必要ないですので、との一言で切り捨てられるという残念な顛末となった。

◇なぜ「ただの」ニュースキャスターが説明せねばならないのか◇

一方、今回化学賞を受賞した鈴木章、根岸英一両教授の報道は「いつもどおり」というべきか、非常に華々しいものであった。研究の内容から母校、学生時代にはじまり、はてはペットやパートナーとの馴れ初めなど、もはやノーベル賞とも研究とも関係ない世界のものも多く、むしろ受賞から日が経つにつれて後者の方に傾斜していくことが目にみえてわかる。

しかし、その立ち上がりも決してまともなものであったとはいいがたい。あるニュースショーでは北大と中継を結び、メインキャスターが鈴木教授にインタビューをしていた。視聴者に分かりやすくしようとしたのであろう、キャスター氏がマジックでベンゼン環の中点を結んだ図を書いてしまった。高校で化学の授業を聴いていればそんな図はありえないとわかるのだが、日常使うことがなければ忘れてしまうもので、キャスター氏を笑うべきではないだろう。

そもそもこのような状況のときに、「ただの」ニュースキャスターが説明をしなければならないのか。先にテレビ番組からの出演打診について書いたが、じつはおまけがある。昨年山中教授が受賞を逃した折にも出演見送りの連絡を受けたが、その断りの電話で「この後物理学賞の発表で日本人が受賞した場合は物理学についてもコメントを頂けないでしょうか」との依頼を受けたが、さすがに拝辞し他の方を紹介した。

策定中の「第4期科学技術基本計画」でも科学コミュニケーションの重要性が謳われているが、講演会やイベントなどに積極的に足を運ぶ人数などたかが知れている。マスメディアの需要に応じて、トピックに対応できる解説役を送り出すことのできない科学コミュニケーションとはいったい何なのか、根本的にそのあり方を考えなければならない。

◇教育や科学政策を歪めかねない科学者の発言◇

マスメディアによる報道によって、一夜のうちにスター科学者が誕生し、ついで政治もその価値を利用する。菅直人首相は鈴木教授を官邸に招いて懇談し、「民主党も理系が多い」などのコメントをして迎合をはかった。科学振興という面からは、政治の耳目を引くことは大事なことである。しかし、だが、マスメディアが過剰にその発言を取り上げ、権力性を与えてしまうことは健全ではないだろう。ノーベル賞受賞者も人間であり、万能ではないからだ。

たとえば、昨年の事業仕分けの折に、蓮舫議員「2位じゃダメなんでしょうか?」という発言に対して「言語道断」と激怒したノーベル賞受賞者がいた。その後マスメディアはこの発言を取り上げ、一斉に蓮舫議員をバッシングすることになる。鈴木教授も今回のノーベル賞受賞後、蓮舫発言について問われて、「科学や技術を全く知らない人の言葉だ」とコメントをしており、昨年のノーベル賞受賞者の発言はきわめて大きく世論に影響を与えたことがみてとれる。

当時の蓮舫議員の発言は科学全体に対して行った指摘ではなく、スーパーコンピューター開発の予算の効率性という、きわめて限られた範囲の話だったはずである。だが、前後の文脈抜きでその一文のみをみせられれば、研究や雑務で多忙な研究者からは、あのような発言が飛び出すことは必定であっただろう。

結果、スーパーコンピューターは科学予算の象徴的なものとなり、予算は削られるどころか増える結果となったが、その背後で大学院関連予算は削られた。そのことに対するマスメディアからの批判や自己反省は、寡聞にして知らない。もちろん、ノーベル賞受賞者たちは自らの専門分野に関しては優れた見識をもち、欠くことのできない人材である。しかし、彼らをスター化し、教育や科学政策全般に大きな発言権を与えてしまうことはバランス感覚を欠くのである。

細菌学の祖、ルイ・パスツールは、「科学に国籍はないが科学者には祖国がある」、という言葉を残した。科学に従事するものにとって、日本の科学が世界で高く評価され、ノーベル賞という国際的な賞を受けることは大変喜ばしいものだ。だからこそ、国内の過剰・偏重した報道はやはり違和感を唱えていくべきであるし、いたずらに受賞者を超人視することに対しても、声をあげて批判をしなければならない。

ノーベル賞報道を通じてみえたあれこれを、少しずつ変えていくこと。その道のりは決して近いものではないだろうが、その努力をしていくことが、これからの時代の科学者、そして科学をとりまく人たちの、「祖国」への責任のひとつなのではないかと考えている。

執筆: この記事は八代嘉美さんのブログ『SYNODOS JOURNAL』からご寄稿いただきました。

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. ノーベル賞報道を通じてみえるもの

寄稿

ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。

TwitterID: getnews_kiko

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング