在宅勤務でも手軽にマルチモニター環境を導入できるポータブルモニター「Trio」レビュー Makuakeでの応援購入は6月29日まで受付中

Makuakeで5月に応援購入のプロジェクトを公開し、記事執筆時点で目標の4500%を超える1400万円以上の支援を集めているポータブルモニター「Trio」のレビューをお届けします。
Trioは、ノートPCとUSBケーブルで接続して、手軽にマルチモニター環境を導入できるポータブルモニター。12.5インチの「Trio」と14インチの「Trio Max」をラインアップしていますが、今回は12.5インチのTrioをお借りして試用してみました。


4コのマグネットを搭載したスライド式のケースの中に、モニターが収納されている構造。


モニター側面にはUSB Type-Cポート2口を搭載し、一方がUSB-Aに変換可能なUSB-Cケーブルが付属。ノートPCに接続することでモニター本体に電源供給できます。USB-CポートはDP ALT(Display Port Alternate mode)に対応し、スマートフォンやタブレット、Nintendo Switchの画面出力も可能とのこと。

使用前の準備としては、ノートPCの天板4か所に、付属の鉄製プレートを粘着テープで貼り付けます。モニターを固定できるテープの粘着力はなかなか強いので、その後はプレートを貼り付けたままノートPCを使用する前提で考えておいた方がよいと思います。

プレートの位置をモニターカバーの磁石の位置に合わせて、モニターを装着。

モニターとノートPCをUSBケーブルで接続し、モニターを引き出したらデュアルモニター環境の完成です。モニターの解像度は1080pのフルHD。事前に、DisplayLinkのドライバーをインストールしておきましょう。
DisplayLinkダウンロードページ
https://www.displaylink.com/downloads


モニターは、手前に角度をつけたり、ノートPCの天板側に回転させて使用可能。

カバーを使って自立させることもできるので、縦に配置して使うこともできます。

カバーに収納してノートPCを閉じれば、外出先への持ち運びにも抵抗ないサイズ。

モニターを2台そろえれば、付属のアタッチメントでモニターを2台装着して、トリプルモニター環境も実現できます。



左右のモニターを引き出して表示すると、なかなかの迫力。オフィスのパーティションのようなイメージで、作業に集中できそうです。

ニーズがあるかどうかはともかく、3面のディスプレイを3角形に配置して、画面を3人で共有するスタイルにも対応します。

2台のモニターをカバーに収納してノートPCを閉じれば、コンパクトに収納できます。リモートワーク環境で、自宅のダイニングテーブルで仕事していたり、仕事が終わったら都度片付けなければならない場合、大きな液晶モニターを導入するのはなかなか難しいですよね。コンパクトに片づけられるマルチモニター環境というのは、これからの働き方でニーズがありそうに思いました。
Makuakeでは6月29日までプロジェクトを公開。支援者には8月末までに出荷を予定しています。
Makuake|多様な機種と互換可能、トリプルモニターで仕事効率化をUP!「Trio」|マクアケ – クラウドファンディング
https://www.makuake.com/project/trio/

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。