シスターの教え「あきらめよう、そうすれば幸せはきっと見つかる」
■「困難な時代」を生きる私たちへの渾身のメッセージ
いま、多くの人が、自分たちの未来について「不安」を持っています。
「自分や家族が、もし感染したらどうしよう」
「うちの会社は、これから大丈夫なのか」
「仕事が減ったが、暮らしていけるだろうか」
健康に関する不安、経済的な不安。自分自身、家族、会社、仲間、社会――あらゆる場面に不安が蔓延しています。
まさに「苦難の時代」なのでしょう。新型コロナウイルスが出現して以来、私たちの生活は激変しました。職場や学校に通う、買い物に行く、遊びに出かける……。そんな当たり前の行動がはばかられるようになり、自由が失われています。
■私たちは本当に不幸なのか?
聖心会シスター、鈴木秀子さんは著書『あきらめよう、あきらめよう』(アスコム刊)で、こんな言葉を綴っています。
「こんなに頑張っているのに、誰も自分のことを全然認めてくれない」
「もっともっとお金がほしい」
「いい学校に入りたい、有名な会社に入りたい」
「私の言うことを子供が全然、聞いてくれない」
「病気がなかなか治らない」
どんな人でも、何かしら不満を持っているものです。
でも、本当に不幸なのでしょうか――。
シスター鈴木は東京大学の博士課程を修了した文学博士で、スタンフォード大学で教鞭をとった経験もある人物。世界中にファンを抱え、88歳のいまでも世界各地で講演活動を行っています。
シスター鈴木によれば、「不幸だと思うのは、『あきらめ』ができていないだけ」とのこと。「あきらめるなんて、後ろ向きでは?」と思うかもしれません。ですが、「あきらめこそ、人生を賢く生き抜く知恵」とシスター鈴木は話します。では、彼女のこの考えを、詳しくみていきましょう。
■「あきらよう」には2つの意味がある
もともと「あきらめる」には2つの異なる意味があります。ひとつは「諦める」「投げ出す」「執着しない」という意味。もうひとつは「明らめる」と書きます。あまりなじみのない書き方ですが、仏教の世界で生まれた言葉で、「物事を明らかにする」「真理に達する」「つまびらかにする」という意味を持ちます。
「聖なるあきらめ」の第一歩は、現状を把握するための「明らめる」から始めます。すると、物事には「自分の力で変えられること」と「自分の力では変えられないこと」との2つがあるのだとわかります。自分で変えられることを見つけたら、さっそく変えてみてください。
一方で、自分で変えられないことは「諦めて」みましょう。ムリに変えようと執着しても、自分も周りも疲れてしまうだけです。では、代わりに何かできることはないか、探してみましょう。探すコツは、目的を思い出すこと。何のためにその行動をとるのかを、あらためて「明らめる」のです。すると、いろいろな選択肢が見えてくるはずです。
「聖なるあきらめ」が大切になるのは、現実を受け入れたくないという執着が起きたときです。そんなとき、人はまるで目隠しをされたように、現実が見えなくなってしまいます。それが不幸の状態です。目隠しされていることに気づいて、自分の手で目隠しを外して(=明らめて)、現実に向きあう勇気が必要なのです。このとき、「聖なるあきらめ」が、とても頼れる存在になります。
現実を受け入れるのは、きっとつらいだろうと思われるかもしれません。でも、目的がそもそも何なのかが「明らめる」ことで見えてくれば、モチベーションも上がってきます。同時に、「諦める」ことで、他の選択肢を探しやすくなります。
シスター鈴木は私たちに呼びかけています。現在のように不安ばかりで、心が折れそうになっているときこそ、「聖なるあきらめ」は役に立つでしょう、と。さあ、あなたも「あきらめよう」と頭に思い浮かべてみてください。
(新刊JP編集部)
【関連記事】
元記事はこちら
「ちゃんとしなきゃ」がストレスのもと 心の疲れを楽にする方法
苦しい時間をどう克服していけばいいのか 発達障害を乗り越える生き方とは
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。