日本人の健康食文化「和食」のすすめ

access_time create folderエンタメ
日本人の健康食文化「和食」のすすめ

 私たち、日本人に馴染み深い『和食』。
今回は和食の特徴とポイントについてご紹介します。

和食について

2013年、ユネスコ無形文化遺産に「和食:日本人の伝統的な食文化」として、正式に登録がされたことで印象深い『和食』。
近年は、米の消費量の減少、食の欧米化・外部化など、私たちの食生活が多様化していることで、その伝統的な食文化が失われつつあることが危惧されています。
・今すぐ読みたい→
らっきょうの驚くべき効果効能 https://cocokara-next.com/food_and_diet/effect-efficacy-surprising-pickled-scallion/

和食の特徴

①健康的な食生活を支える栄養バランス
「一汁三菜」を基本とする食事スタイルは、理想的な栄養バランスと言われています。
また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現することができ、長寿、肥満防止に役立っているとされています。
②正月などの年中行事との密接な関わり
日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきたと言われます。
自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間をともにすることで、家族や地域の絆を強めてきたとされています。
③多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。
また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しているそうです。
④自然の美しさや季節の移ろいの表現
自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴の一つです。
季節の花や葉などで料理を飾り付けたり、季節にあった調度品や器を使用したりして、楽しまれているそうです。

健康食とされるポイント

和食はヘルシーな食事として世界からも注目されていますが、その他にも様々なメリットがあります。
①野菜や魚がおかずのメイン食材である
日本は温暖な気候のため、農産物は稲を中心に野菜やきのこなど、また海に囲まれているため、魚介や海藻などの海産物にも恵まれてきました。
四季折々の野菜や魚を活用しつつ、多様なおかずが各地で作られてきたそうです。
②だしや発酵調味料による味付け
和食に欠かせない味と言えば「うま味」。昆布やかつお節などからとるだしは、さまざまな料理の味のベースとして使われています。
また、みそやしょうゆなど、伝統的な発酵調味料にもうま味成分が豊富に含まれているそうです。うま味を活かすことで低脂肪・低塩でもおいしい食事を実現できるとされます。
③ごはん+一汁三菜の食事スタイル
ごはんを主食に、多彩なおかずを組み合わせて食べる様式が和食の特徴です。
ごはんは塩分ゼロなので、どんなおかずともよく合い、多様な食品をバランスよく摂ることに繋がるとされます。
④水を活用した調理法
日本は水資源にも恵まれていたことから、蒸す、ゆでる、煮る、炊くなど、水をふんだんに使ったヘルシーな調理法が発達してきました。
豆腐づくりなども、たくさんの水が使われているそうです。
伝統的な和食のポイントに加えて、肉類や乳製品なども取り入れて、多様な食品を組み合わせれば、さらに健康でバランスの良い食事になるそうです。
ごはんを主食に「一汁三菜」を活用した食事を、毎日基本にしていけるといいですね。
(参考文献)
・五明紀春、三浦理代、田島眞(著者)「スタンダード食品学」、株式会社アイ・ケイ・コーポレーション、2017年3月25日

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。
[文/構成:ココカラネクスト編集部]
・今すぐ読みたい→
らっきょうの驚くべき効果効能 https://cocokara-next.com/food_and_diet/effect-efficacy-surprising-pickled-scallion/

関連記事リンク(外部サイト)

らっきょうの驚くべき効果効能
納豆の驚くべき効果効能
「大根おろし」で美味しく身体メンテナンス

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 日本人の健康食文化「和食」のすすめ
access_time create folderエンタメ
local_offer
ココカラネクスト

ココカラネクスト

ココロとカラダのコンディショニングマガジン『CoCoKARAnext』(ココカラnext)がお届けする総合情報サイトです。

ウェブサイト: https://cocokara-next.com/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。