AR・VRの違いとは?不動産業界における活用事例と市場の今後について

次々と新技術が生まれるIT業界ですが、なかでも、ここ数年ARやVRの技術が目覚ましく成長しています。情報という域を超えて存在しないものを体験できるARやVRは、ゲーム業界に限らず不動産業界にも進出しています。

この記事では、ARやVRの違いや不動産業界での活用事例、今後の市場についてご紹介します。

AR・VRって?知っておきたいXRの基礎知識

そもそもARやVRとは、XR(エックスアール、クロスリアリティ)と呼ばれる技術の1つです。未知数を意味する「X」と現実を意味するRealityのRを組み合わせたXRは、仮想空間技術や空間拡張技術などの総称にあたり、これからの発達が未知数である新しい技術です。

AR(拡張現実)とは

ARとはAugmented Realityの略であり、拡張現実という意味です。すでに存在する現実の世界に別の情報をプラスすることで、現実を拡張して体験できる技術のことを指します。

ARの技術といえば「ポケモンGO」が有名です。公園や駅といった現実の世界をアプリ内のカメラで映し、その映像内にポケモンのキャラクターという新しい情報をプラスして楽しむ仕組みで、大きなブームとなりました。

VR(仮想現実)とは

Virtual Realityの略であるVRは、仮想現実や人工現実感を意味します。実際に存在しない空間をあたかも存在するかのように体験できる技術で、ヘッドギアやゴーグルと呼ばれるガジェットを通してバーチャル空間を体験することができます。

VRの特徴は、ガジェットを通して見えるもの全てがバーチャルであるという点です。時間や空間を超越した世界の中に飛び込むような感覚は、VRならではといえます。

ARとVRの違いとは

ARとVRの主な違いといえば、実際に存在するデータを使うかどうかという点にあります。

ARはあくまでも現実の世界を拡張するものであり、ベースには実在するデータが存在します。それに対してVRはほぼ全てがバーチャルの世界であり、ガジェットを通して見えるものは全て非現実のものです。

しかしARとVRの定義については曖昧であり、ARとVR両方の特徴を持っているサービスも存在します。

ARとVRの上位版、MR(複合現実)とは

ARやVRの技術は進化を続けており、最近ではMRという技術も生まれています。MRとはMixed Realityの略であり、複合現実という意味です。

立ち位置としてはARやVRの上位版となります。複合現実は仮想現実を組み合わせた技術であり、さらに新しい世界を体験できる技術です。具体的には、MR対応のガジェットを使うと、現実世界と融合された仮想の物体に触れるという体験まで可能となります。

Microsoftを始め多くのメーカーがMR技術の開発を行っており、これからの技術の進化に期待がかかっています。

AR・VRに関わる企業の活用事例

日々進化しているARやVRですが、「イメージをより具体的にする」という機能により、不動産分野でも活躍しています。

一般の人にとって、図面や設計図を見るだけで部屋のイメージを掴むことは容易ではありません。そのため、「賃貸物件の間取り図で決めたけれど、実際に住んでみると想像と違う」など、実物を体験できないことによるトラブルや不安がつきまといます。

ARやVRで目の前に存在しないものを体感できるようになれば、そんなトラブルを回避することに繋がるのです。

ARの活用事例

不動産業界では、不動産情報誌上でAR技術を活用しています。

・紙面の間取り×ARアプリ
不動産情報誌に掲載されている間取りにARアプリをかざすと、物件を動画で閲覧できます。入居希望者はわざわざ不動産営業スタッフとともに内覧へ訪れなくても、雑誌を見ながら物件を体感できるというメリットがあります。

参照:ARサービス「ココアル」

VRの活用事例

VRで物件の内覧を体験できるサービスも開発されています。

・株式会社 アイプラン「内覧くん」
ヘッドギアを付けることで、物件の間取りや内装を体感できるVR技術です。注文住宅の物件もVRで確認できるので、完成後のイメージをリアルに体験することで顧客も安心して物件を契約することができるでしょう。

ちなみにドローンの撮影技術も取り込んでおり、物件によっては高層階のマンションの各階からの眺めも確認できます。

参照:不動産向けVR内覧システム「内覧くん」公式サイト

ARとVRの市場規模は拡大中

不動産業界を始めあらゆる分野に進出し始めているARやVRの市場は、世界的に見ても年々成長しています。

2023年には約17兆3,000億円の予測

調査によるとAR・VRの世界市場は現在までその規模を広げており、2018年から2023年の5年の間に、世界市場は飛躍的に拡大すると見込まれています。2020年は5Gサービスの開始によってIT業界にも変化があり、さらにARやVR技術が進化するでしょう。

・2018年:89.0億ドル(約9,500億円)
・2023年(予測):1606.5億ドル(約17兆3,000億円)

日本は海外に比べてやや保守的といわれているものの、ご紹介したようにIT分野以外に不動産業界などへのサービス展開も始まっており、これからも新しいソリューションが生まれることが予想されます。

参照:https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/05372/

まとめ

ARとVRの違いや不動産業界での活用事例、今後の世界市場についてご紹介しました。ゲームやエンターテインメントのイメージが強いARやVRですが、今ここに存在しない空間をリアルに体験できるAR・VR技術は、不動産業界でも大いに活躍しています。

実物がない状態で商談を進めるシーンが多い不動産業界では、今後もAR・VR技術を使ったよりよいサービスが生まれるでしょう。

Copyright © 2020 iedge All Rights Reserved.

関連記事リンク(外部サイト)

【GW】うちで過ごそう!家族で楽しめる家での過ごし方3選
新型コロナウイルス:アントワープ港における「接続ブレスレット」を使用した社会的距離の確保
BOSE FRAMES ALTOをレンティオでレンタルしてみた!

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. AR・VRの違いとは?不動産業界における活用事例と市場の今後について
iedge

iedge

最新IOTテクノロジーを用いた防犯セキュリティーシステムや家電設備を搭載したスマートホーム(スマートハウス)情報をお届け。まだ日本では未発表のアプリやデバイス/ガジェットも全公開します。

ウェブサイト: https://www.iedge.tech/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。