アベノマスクはどこに行った? 東京都近郊民に緊急調査した結果「一か月経っても届いていない人がいる」

安倍政権のコロナ禍に対する最も大きく打ち出した対策の一つ、「アベノマスク」、一世帯で二枚。4月1日に安倍総理自らの会見で打ち出した466億円を費やした目玉政策です。
で、もうすぐ、4月が終わろうとしています。1日の会見では「六億枚を確保」「スピードが大切」と言っていた安倍総理です約一か月経とうとしている現在、アベノマスクの行方を探ってみました。
因みに、TABLO編集部には一人も届いていません。が、SNSではちらほらと届いたという書き込みが見られます。
そこで、いったいどこの地域に届いて、どこに届いていないのか、周囲にアットランダムに聞いて回りました(4月28日現在)
・東京都小平市「届いていません」(女性)
・東京都杉並区荻窪 男性「届きました」(男性)
・東京都渋谷区 「届いていません」(男性)
・東京都世田谷区「届きました」(男性)
・東京都荒川区「届きました」(男性)
・東京都板橋区「届きました」(男性)
・神奈川県川崎市中原区「届いていません」(女性)
・東京都北区「届いていません」(男性)
・東京都中野区「届いていません」(女性)
・東京都江東区「届いていません」(女性)
・東京都新宿区百人町「届いていません」(男性)
・東京都新宿区「届きました」(男性)
・東京都新宿区「届いていません」(男性)
・神奈川県横浜市「届いていません」(男性)
・東京都渋谷区「事務所に届きました」(男性)
・東京都豊島区「自宅には届いていません」(男性)
・東京都世田谷区祖師谷「届きました」(男性)
・東京都港区「届いていません」(男性)
・東京都台東区「届いていません」(男性)
・東京都豊島区「届いていません」(男性)
・東京都新宿区「届いていません」(男性)
・東京都世田谷区「届きました」(女性)
・東京都渋谷区「届きました」(男性)
・東京都新宿区「届きました」(男性)
東京近郊ではないですが、
静岡県熱海市「届いていません」(男性)
大阪府岸和田市「届いていません」(女性)
という声も紹介しておきます。
では、この24名集計致します。
参考記事:NHK・桑子真帆アナ、マスクなしで俳優とお泊りデートを激写される 自分だけ恋人と「濃厚接触」に批判の声が続出
「届きました」が10名。「届いていません」14名。という結果でした。
事務所に届いているというのが気になります。参議院会館の蓮舫議員の事務所に届けられているようなので、かなりムダがあるようです。
総評しますと、東京都で一番人口が多い世田谷区約93万人から届けられていて、東京都庁のあるの副都心、新宿はまちまち。新宿に隣接している豊島区や六本木がある港区、浅草寺がある台東区や埼玉と隣接している北区はまだのようです。
と言いますか、「スピーディーに」と公言した政府の対応はあまりスピーディーとは言えないようです。会見から約一か月経ちます。
「マスク配布」を発表した時期も遅いです。国民は既に自ら努力・工夫して、自作マスクを制作。個人店ではデザイナーが自作して販売。あるいは、格安店ドン・キホーテでもマスク販売されています。
「国民の皆さん(外出自粛や)我慢をしてください」的な事を言う安倍総理、小池都知事。国民はかなり我慢も努力もしています。マスク、一枚を取ってみても。
約466億円、ムダになっていませんか。その466億円は税金です。後世、国家の危機と言われるかも知れないこの時期です。安倍総理には是非、今こそリーダーシップを発揮して頂きたいものです。
読者の皆さんも、「届いた」「届いていない」などありましたら編集部までメールを頂ければ幸いです。(文◎編集部)
あわせて読む:アベノマスク2枚、品質にブーイング そこで富士河口湖町が独自で全世帯にマスク50枚を配布か 「人に優しい町です」と住民の声 | TABLO
関連記事リンク(外部サイト)
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。