白菜の驚くべき効果効能

日々の食事によく取り入れる方も多いのではないかと思われる「白菜」。
今回は、白菜の効果効能と、白菜を活用したレシピについてご紹介します。
白菜の栄養
白菜は95%が水分ですが、ビタミンやミネラルも比較的多く含まれる食材です。
特に葉の緑色の部分は、ビタミンCやβ-カロテンが豊富に含まれていると言われます。
そのほかカリウムやビタミンKも摂取することができるとされます。
・今すぐ読みたい→
らっきょうの驚くべき効果効能 https://cocokara-next.com/food_and_diet/effect-efficacy-surprising-pickled-scallion/
●白菜の効果効能
カリウムを多く含んでいるため、塩分を排出して高血圧を予防する効果が期待されています。
また、白菜特有のジチオールチオニンという成分は、発がん物質を解毒する酵素のはたらきを活性化するため、がんの予防効果も期待されているそうです。
●白菜の保存法
まるごと保存する場合は新聞紙に包み、日の当たらない涼しいところに置くとよいとされます。
カットしたものは切り口にラップをかけてから新聞紙で包み、冷蔵庫の野菜室に入れるようにすることが勧められています。
白菜を活用したレシピ
『白菜とタラのレモンスープ』
【材料(2人分)】
白菜(横に2cm幅に切る)…200g
・生タラ…2切れ(200g)
・塩…小さじ1/4
・小麦粉…小さじ2
・にんにく(薄切り)…1かけ
・オリーブ油…小さじ2
・玉ねぎ(薄切り)…1/2個(100g)
〈a〉
・白ワイン…1/4カップ
・水…1と3/4カップ
〈b〉
・レモン果汁…大さじ1
・塩…小さじ1/3
・レモンの半月切り…8枚
・粗びき黒こしょう…少量
【作り方】
① タラは皮を除き、塩をふって10分おく。水気を拭き、小麦粉をまぶす。
② 鍋ににんにくとオリーブ油を中火で熱し、白菜と玉ねぎをいためる。
③ 玉ねぎが透き通ったら端に寄せ、タラの両面に焼き色を付ける。
aを加え、煮立ったらあくを除き、ふたをして弱火で10分煮る。
bを加えて混ぜ、器に盛り、黒こしょうをふる。
『白菜の豚肉巻きグリル』
【材料(2人分)】
・白菜…1/6個(300g)
・豚バラ薄切り肉…8枚(250g)
・小麦粉…小さじ2
・ミニトマト…4個(40g)
・白ワイン…大さじ2
・塩…小さじ1/3
・オリーブ油…小さじ1
・粗びき黒こしょう…少量
【作り方】
① 白菜は縦4等分に切る。ミニトマトはへたを除き、横3等分に切る。
② 豚肉を縦に2枚並べて小麦粉1/4量をふり、白菜1切れを手前に横長に置いて斜めに巻きつける。残りも同じようにする。
③ 耐熱皿に②の巻き終わりを下にして並べる。ミニトマトをのせて白ワインと塩、粗びき黒こしょうをふり、オリーブ油をまわしかける。200℃に熱したオーブンで約15分焼く。
『白菜と牛肉のすき焼き風どんぶり』
【材料(2人分)】
・白菜…2枚(200g)
・ねぎ…50g
・牛ロース薄切り肉…150g
・ごま油…小さじ1
・みりん…大さじ2
〈a〉
・だし…1と1/4カップ
・酒…大さじ1
〈b〉
・しょうゆ…小さじ2
・塩…小さじ1/4
溶き卵…2個分
温かいご飯…300g
白ごま…小さじ2
【作り方】
① 白菜は長さを2等分に切り、縦に2cm幅に切る。
ねぎは斜め薄切りにする。牛肉は食べやすく切る。
② 鍋にごま油を中火で熱し、牛肉を炒める。肉の色が変わったらみりんを加えてからめ、取り出す。続けて白菜とねぎをさっと炒め、aを加えて煮立ったらあくを除き、ふたをして弱火で約10分煮る。
③ bを加えて牛肉を戻し入れ、溶き卵を回し入れて半熟状に煮る。
ごはんに盛り、白ごまをふる。
白菜を食事に活用して、白菜の効果効能が得られるといいですね。
(参考文献)
・足立香代子(著者)「栄養学の基本がまるごとわかる事典」、株式会社西東社、2015年8月10日
・女子栄養大学出版部『栄養と料理』、2018年1月1日発行
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。
[文/構成:ココカラネクスト編集部]
・今すぐ読みたい→
らっきょうの驚くべき効果効能 https://cocokara-next.com/food_and_diet/effect-efficacy-surprising-pickled-scallion/
関連記事リンク(外部サイト)
スキマ時間にどうぞ!

ココロとカラダのコンディショニングマガジン『CoCoKARAnext』(ココカラnext)がお届けする総合情報サイトです。
ウェブサイト: https://cocokara-next.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。