サバ缶の健康効果に注目!

access_time create folderエンタメ
サバ缶の健康効果に注目!

 魚の缶詰と言えば、一番身近なのはツナ缶詰ですが、ここ最近はその健康効果で人気急上昇中なのがサバ缶だそうです。
今回は、サバ缶の健康効果と、サバ缶の食べ方のアイデアをご紹介します。

・今すぐ読みたい→
サバ缶の人気の秘密とは? https://cocokara-next.com/food_and_diet/canned-mackerel-is-popular/

サバ缶の健康効果

さばには、オメガ3系脂肪酸のEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれているそうです。
EPAは、血液中の中性脂肪やコレステロールの値を下げて、血液をサラサラにする効果があるそうです。
また、DHAは記憶力を高めることで知られているそうです。
缶詰であれば骨まで柔らかくまるごと食べられるため、カルシウムの補給源になるとも言われています。
また、カルシウムの吸収を促進するビタミンDも多く含まれているため、効率的にカルシウムを摂取することができるとされています。

サバ缶の食べ方のアイデア

さばの水煮缶は程よい塩気で、そのままでもおいしく食べることができます。
酸味をちょっと加えたり、薬味をのせたりすると味のアクセントになり、魚の臭みも気になりません。
『サバ缶×ねぎ、しょうが』
サバ缶(水煮)を缶汁ごと器に盛り、針しょうがや、しらがねぎをたっぷりのせるだけで、ちょっとしたおつまみにもなります。
缶汁にもEPAやDNAの栄養分が溶けているので、薬味を缶汁にからめながら、いただきます。
『サバ缶×わかめ、わさび』
サバ缶(水煮)を缶汁ごと器に盛り、練りわさびを添えます。
酢醤油を少量かけると、臭みも取れ、さっぱりした味わいになります。
水溶性食物繊維たっぷりのわかめを合わせると、コレステロールを減らす効果がさらに高まるとされているので、おすすめです。
栄養豊富で、手軽なサバの水煮缶を毎日の食事にもっと取り入れてみませんか?
食事に魚のおかずが上がる機会があまりなかったという人こそ、食材のひとつとして、ぜひ活用してみてください。
(参考文献)
・(株)オレンジページ『オレンジページ』,2018年5月2・17合併号

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません
[文/構成:ココカラネクスト編集部]
・今すぐ読みたい→
サバ缶の人気の秘密とは? https://cocokara-next.com/food_and_diet/canned-mackerel-is-popular/

関連記事リンク(外部サイト)

サバ缶の人気の秘密とは?
ダイエッターにおすすめ!ヘルシーハンバーグの作り方
ストレス回避!ストレスをためない食べ方

▼ガジェット通信が送るミニゲームシリーズ!
スキマ時間にどうぞ!
access_time create folderエンタメ
local_offer
ココカラネクスト

ココカラネクスト

ココロとカラダのコンディショニングマガジン『CoCoKARAnext』(ココカラnext)がお届けする総合情報サイトです。

ウェブサイト: https://cocokara-next.com/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

ガジェ通制作ライブ
→ガジェ通制作生放送一覧