かき氷を出す店が「氷」の旗を掲げるのはなぜ? 身近なのに知らない食べ物の話

かき氷を出す店が「氷」の旗を掲げるのはなぜ? 身近なのに知らない食べ物の話

少し季節外れですが、「かき氷」と聞いて思い浮かぶものの一つにあの旗があります。

波しぶきをバックに赤い「氷」の文字が染め抜かれたデザインは全国共通。波の上を千鳥が飛んでいるものもありますね。

なぜかき氷を出すお店は「氷」の旗を揃って掲げるのでしょうか。

『お客に言えない食べ物の裏話大全』(㊙情報取材班編集、青春出版社刊)はそんな食べ物にまつわる意外と知らない話を集めた一冊です。

本書によると、かき氷のあの旗は業界では「氷旗」と呼ばれる伝統の旗。話は明治維新直後までさかのぼります。

江戸時代までは、夏場に氷が一般に出回ることはありませんでした。しかし明治初期になると夏でも氷が出回るようになります。すると中には不衛生なものも。

伝染病の原因になるおそれがあったため、1878年、当時の内務省は衛生検査をはじめます。

この検査に合格した氷は、販売者の名などをのぼりなどで明らかにするように義務づけられました。これが「氷旗」のルーツだと言われています。

その後、製氷メーカーなどが、統一の氷旗をデザインし、小売業者らに配布するようになったため、同じようなデザインが全国に広まったのだそうです。

今の私たち消費者にとっては、氷の旗は「おっ、この店はかき氷を出す店なんだな」と教えてくれる夏の風物詩ですが、昔は安全な氷の目印だったのですね。

本書は他にも「『三元豚』ってどんな豚?」や、「丸くないのになぜ『丸大豆』?」など、食にまつわる少し深い話を知る事ができる一冊です。何気なく食べていた食べ物への意識が、ちょっとだけ変わるかもしれません。

(新刊JP編集部)

【関連記事】

元記事はこちら

日韓の「歴史認識問題」はなぜ収束しない? 植民地支配が残した課題とは

おならを我慢し続けているとどうなる? 人間の体のざんねんなしくみ

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. かき氷を出す店が「氷」の旗を掲げるのはなぜ? 身近なのに知らない食べ物の話

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。