ゴーヤ下ごしらえ!苦味取りの超簡単な方法3選とおすすめ調理法

夏の風物詩ともいえるゴーヤ料理。独特の苦味はありますが、その苦味こそがゴーヤのおいしさでもあります。ただし、苦みの度合いで好き嫌いが分かれるため、中には苦手意識を持っている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ゴーヤの苦味を和らげる下ごしらえのコツと、調理方法をご紹介します。
ゴーヤの苦味を和らげる下ごしらえのコツ
ゴーヤはその味から、別名「にがうり」とも呼ばれます。苦味のもとは「モモルデシン」という成分です。
そんなゴーヤの苦味は、下ごしらえ次第でかなり軽減されます。
ゴーヤの苦味を取る下ごしらえ
・種とワタを取り除く/

ゴーヤを水洗いし、苦味がある種をワタと一緒に取り除き、好みの薄さにカットする。
・塩もみする/

果肉に適量の塩をふり、30分間おいておく。しんなりしてきたら、冷水で洗い流す。
・熱湯でサッと湯通しする/

苦味成分「モモルデシン」が水溶性のため、サッと熱湯をかけて湯通しすると苦味が抜けやすい。苦みをしっかり取り除きたい場合は、数分間下茹ですると良い。
ゴーヤの苦味が気にならなくなる料理とは

下ごしらえで苦味を和らげたら、料理でも苦味が気にならなくなる調理法を取り入れましょう。
苦味が気にならなくなる!おすすめのゴーヤ料理
・油でコーティングしたもの/
中国料理ではゴーヤは蒸しものやスープなどによく使われますが、苦みを感じにくいという点でおすすめなのは、ゴーヤチャンプルーのような炒めもの。卵や豆腐、豚肉などと一緒に油で炒めてコーティングすることで、さらに食べやすくなります。
・濃い味付けにしたもの/
甘さやうまみをしみ込ませてつくだ煮にしたり、甘味噌などでコクのある濃い味付けをしたりしてもおいしく食べられます。
最後に
適度な苦味と歯ごたえの良さがおいしい、夏に食べたいゴーヤ。苦味を和らげる「油でのコーティングや甘い味付け」は、子どもの苦手野菜の克服にも役立つテクニック(「ピーマン嫌い克服」の記事はこちら)。ぜひ活用してください。
[ゴーヤ]苦味も栄養!?下ごしらえや保存のコツ
![[ゴーヤ]苦味も栄養!?下ごしらえや保存のコツ](https://getnews.jp/extimage.php?fbcf1381849b2d06bf6e6ff580a71c3f/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Fvegetables%2Fimg_bittermelon_main.jpg)
独特の見た目と苦味が料理のアクセントになるゴーヤ。苦味を和らげたい人は、下ごしらえにひと手間加えてみましょう。
最終更新:2022.12.26
文:齊藤カオリ
写真:小林友美(1~4枚目)、Getty Images(5枚目)
監修:カゴメ
参考文献:
・『[カラー版]世界食材事典』大和和子 (翻訳)・杉田浩一・村山篤子(柴田書店)
・『新・野菜の便利帳』板木利隆監修(高橋書店)
・『もっとからだにおいしい野菜の便利帳』白鳥早奈英・板木利隆監修(高橋書店)

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。