「日常が輝くほどうまい味噌」と出会う旅。注目の新潟・沼垂エリアで醸され町歩き
こんにちは! 旅ライター・フォトグラファーの伊佐知美です。これからの暮らしを考えるウェブメディア、『灯台もと暮らし』編集部員として日本各地の取材を始めて、はや4年。さまざまな地域を訪れる中で、「新潟の沼垂(ぬったり)エリアが面白い」という噂を聞いたのは、一度や二度ではありません。
沼垂は、日本酒蔵や味噌蔵、麹屋が集まる「沼垂醸(かも)す地区」や、シャッター商店街が生まれ変わって「町が発酵してきた」と称される「沼垂テラス商店街」など、近年地域復興のモデルケースとして紹介されることが多い、注目の地域。
JR東京駅からJR新潟駅は、上越新幹線で最短2時間弱と、非常に近い! さらに、新潟駅から沼垂へは、徒歩20分ほどというアクセスの良さ。
JR東京駅からJR新潟駅までは上越新幹線で片道2時間弱、乗り換えなしでサクッと移動!
今回は、そんな「発酵」がキーワードの新潟県・沼垂に、1泊2日でお出かけします。私の地元の新潟県に取材に行けるなんて、すっごく楽しみ!
【行程】
沼垂醸す地区で発酵ざんまい!
「今代司酒造」創業250年以上の老舗酒蔵
「峰村醸造」日常が輝くほどうまい味噌を発見
「古町糀製造所・蔵座敷店」の甘酒デザート
地元の人との交流が楽しい「大佐渡たむら」
「沼垂テラス商店街」をゆっくりおさんぽ
ゆったりが楽しい。地域の魅力溢れる沼垂
沼垂醸す地区で発酵ざんまい!
新潟駅前から沼垂までの道のりには、看板が出ているので迷いません
新潟駅から歩いていくと、まず待っているのが「沼垂醸す地区」。
そこは、日本酒の酒蔵「今代司(いまよつかさ)酒造」、味噌蔵の「峰村醸造」、そして麹ドリンクが人気の「古町糀(ふるまちこうじ)製造所・蔵座敷店」などからなる、「THE・発酵地区」ともいえる場所。
今は随分と数が減ってしまったそうですが、昔は「蔵」が40以上集まる発酵エリアとして名をはせていました。「沼垂醸す地区」は、当時の面影を残す貴重な蔵群として、国内外から観光客が集まる人気スポットとなっているのです。
「今代司酒造」創業250年以上の老舗酒蔵
日本酒蔵「今代司酒造」
最初にお邪魔したのは「今代司酒造」。1767年創業の老舗で、新潟駅から徒歩15分ほどの日本酒蔵です。
無料の酒蔵見学が人気。毎日催行、7名以下は予約不要という気軽さで、しかも9時~16時の1時間ごとの開催なので、旅のスケジュールに合わせて自由に参加時間をアレンジできます(団体の場合は要予約)。
うまい酒ができますようにとお酒の神様に祈願する、酒蔵の象徴「杉玉」今代司酒造の蔵内の様子
日本酒造りには寒い季節が適しているそうで、ピークは大体11月から3月末まで。私が訪れた3月末は、そろそろ今期の日本酒造りが終わりに近づいている時期でしたが、それでも蔵の中は麹や日本酒の良い香りでいっぱいで、歩くたびになんだか幸せな気持ちになりました。
蔵の中は、案内人の方と一緒に歩きます
40分ほどの酒蔵見学の後は、日本酒と甘酒の試飲会場へ。
造った現場を見学した後の甘酒と日本酒は、造り手の想いや背景が感じられて、格別においしく深い味わいがしました。
「峰村醸造」日常が輝くほどうまい味噌を発見
左)古町糀製造所・蔵座敷店、右)峰村醸造の建物
次に向かうは、今代司酒造から徒歩5分ほどの場所に位置する、「峰村醸造」と「古町糀製造所・蔵座敷店」。この2軒は隣り合っているので、一緒に見学できます。
峰村醸造の入り口には、大きく「醸す」の文字がありました
今代司酒造と同じく、峰村醸造も味噌見学ツアーを催行しています。こちらの催行スケジュールは、開催日の11:00からと14:00からの1日2回。
日本語ツアーですが、海外の方が参加されることも多いようで、この日はオーストラリアから遊びにきた家族が一緒でした。
大豆を煮込み、塩と麹を足して味噌ができるまでの様子を、丁寧に説明していただけます
15〜20分ほどの見学ツアーのあとは、試食ができる物販コーナーで休憩。ここでは、峰村醸造で製造・販売している「越後赤味噌」「越後白味噌」の2種類の味噌と、3種のだし「贅沢だし」「贅沢だし野菜味」「贅沢だし煮干し味」を自由に組み合わせた味噌汁を作って味わう、という試食が楽しめました。
とくに私が好きだったのは、贅沢だし野菜味に、赤味噌と白味噌の両方を混ぜた、深い味わいの味噌汁。そのおいしさは、「こんなお味噌汁が毎日自宅で飲めたら、QOL(クオリティオブライフ)爆上がりだ……!」と思わずつぶやいてしまうほど(笑)。味噌がおいしいって、幸せなんですね〜。
「古町糀製造所・蔵座敷店」の甘酒デザート
峰村醸造のすぐ隣の古町糀製造所・蔵座敷店では、女性に人気の麹・甘酒ドリンクやデザートがいただけます。店内は、蔵を改装した木のぬくもりが感じられる、あたたかな印象で、なんだかいつまでも座っていたくなる雰囲気。
古町糀製造所・蔵座敷店でオーダーした飲み物と、アイス
季節の「麹ドリンク・桜(税別350円)」と、「麹アイス(税別430円)」をオーダー。ほんのりピンク色の麹ドリンク・桜は、見ているだけで明るい気分になる色合い。味わいは、飲みやすい甘酒といった感じで、ゴクゴクと飲んでしまいました。
麹アイスは、なんだか体によさそうで、もっと食べたかった〜……! 見た目もかわいいので、気分が上がります。
地元の人との交流が楽しい「大佐渡たむら」
「大佐渡たむら」外観
「沼垂醸す地区」をゆっくりと歩いていたら、日が暮れてきました。この日の最後に向かったのは、「沼垂醸す地区」から徒歩10分ほどの場所にある「沼垂テラス商店街」内の酒場「大佐渡たむら」。
地元の人はもちろん、観光客にも愛される居酒屋だそうで、まだ暗くなりきっていないうちから、店内にはお客様がいっぱい!
大佐渡たむらの店内の様子。メニューの札がレトロで素敵
「どこから来たの?」「新潟は好き?」なんて声をかけてもらいながら、地ビール「沼垂ビール」と刺し盛りをいただく夜は、「最高」のひと言……!
「刺し盛りセット(ビールとお通し、刺し盛り)」
この日のオススメの「牡蠣のバター焼き」と「菜の花のおひたし」
新鮮な素材をていねいに料理してくれる大佐渡たむら。魚介の旨味に舌鼓を打ちながら、隣の人と盃を交わします。自分が頼んだ分だけじゃなくて、隣の人がオーダーしたイカの丸焼きやあさりの酒蒸しもご好意でつまませていただきながら、ほろ酔い気分の楽しい時間を過ごせました。
本日は、新潟駅近くのホテルに宿泊です。
「沼垂テラス商店街」をゆっくりおさんぽ
沼垂テラス商店街の様子
2日目の朝は、ゆっくり起きて、再び「沼垂テラス商店街」へ戻っておさんぽ。
沼垂テラス商店街は、もともと市場としてにぎわった長屋群でしたが、時代の移り変わりとともにシャッター通りとなってしまったそう。
そこを、昨日訪れた「大佐渡たむら」の二代目が中心となって、さまざまなお店が集まる「商店街」としてプロデュース。結果、近年新たな観光スポットとして注目されるエリアに急成長した場所です。
現在は25店舗の小さなお店が並び、そのラインナップはカフェやデリ、雑貨店をはじめ、生花店、ジュエリーショップ、陶芸・ガラス工房や古書店など、本当に多種多様。
沼垂テラス商店街の店舗案内イラスト
地元の方に、「沼垂は工場の煙突が見えるのが特徴で、愛らしくてね」「この町は、運がよければ、かわいい猫ちゃんにたくさん会えるのよ」などと教えてもらいながら、町歩きを堪能します。
私は陶磁器工房・陶芸教室「青人窯(あおとがま)」や、観葉植物のショップ兼建築事務所「Ploot」のセンスが大好きでした。
青人窯の外観
青人窯のオーナーが作った器
Plootの外観
Plootの店内には、暮らしを素敵に彩る観葉植物がずらり
約200メートル続く沼垂テラス商店街の通り以外にも、周辺には地ビールが楽しめる「沼垂ビアパブ」や、写真集を中心にした新刊・古書を扱う書店「BOOKS f3(ブックスエフサン)」などの素敵なお店が並んでいました。
BOOKS f3の様子
沼垂では、「沼垂テラス商店街に限らず、このエリア一帯のお店の力を合わせて、みんなで沼垂エリアを盛り上げていこう!」という動きがあるそうなので、時間があれば、ぜひ周囲もおさんぽしてみてください。
地域に根付いた、バリエーション豊かなお店がたくさんあって、散策がとても楽しかったです。
ゆったりが楽しい。地域の魅力溢れる沼垂
帰りの新幹線で
さて。そんなふうに時間を気にせず、ぶらり旅を体験した1泊2日の旅も終焉へ。
もちろん、帰りも上越新幹線に乗車します。車内では、JR新潟駅構内の売店で購入したあまざけ(税別250円)と、新潟限定のビール「風味爽快ニシテ(税別200円)」、そして沼垂テラス商店街で買った「沼ネコ焼(1個税別185円〜)」をいただいていたので、2時間弱の道のりはあっという間。
新幹線の旅って、どうしてこんなに至福なんだろう……!
本当に、沼垂は「地域の魅力に少し触れたい、気軽に旅気分を味わいたい」そんな時にぴったりの場所でした。気軽に出かけられる新潟・沼垂へ、次の週末にでも、ぜひ出かけてみませんか?
関連記事リンク(外部サイト)
瀬波温泉で「日本一の夕日」を満喫!鮭料理や町屋めぐりも♪
フジロック後の温泉は最高!新潟を満喫しまくる男ひとり旅
【松本グルメ旅】そば屋呑み&クラフトビール&ウイスキー蒸溜所を満喫
【東伊豆グルメ旅】金目鯛&地酒…ツレヅレハナコ流伊豆の楽しみ方
熱海の高級ホテルへ週末ごほうび旅。東京からわずか80分!
旅するメディア「びゅうたび」は、ライターが現地を取材し、どんな旅をしたのかをモデルコースとともにお届け。個性たっぷりのライター陣が、独自の視点で書く新鮮な情報を、臨場感たっぷりにご紹介します。
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。