日本橋に泊まれる茶室「禅×ミニマリズム」の進化型カプセルホテルがオープン

access_time create folder生活・趣味

日本橋人形町にオープンした「hotel zen tokyo」
(c) 2019 HOTEL ZEN TOKYO

いま話題の街、日本橋。その日本橋に、またひとつ注目の施設がオープンしました。その場所とは、「泊まれる茶室」がコンセプトの「hotel zen tokyo」(ホテル・ゼン・トーキョー)。禅とミニマリズムを体現する、スマートなカプセルホテルです。その全貌をご紹介させてください。

女性専用フロアもある和モダン空間

女性専用フロアもある和モダン空間
(c) 2019 HOTEL ZEN TOKYO

3月22日に正式オープンした「hotel zen tokyo」の各客室は、千利休が16世紀後半に生み出した茶室の傑作「待庵」を21世紀型に再解釈した和モダンな空間。床の間には日本画が飾られていたり、ミニマルな空間なのに上質な和の落ち着きがあります。外国人観光客にも喜ばれそうですね。

客室はコンパクトながら、天井高が2m以上あり開放感が抜群。ベッドサイズや部屋の広さに応じて5種類の客室、合計78の客室があるのだとか。女性が安心して泊まれるよう、女性専用フロアも。一人旅の女性でも安心して利用できそうです。

大荷物でも安心なロッカーとアメニティ

「hotel zen tokyo」はアメニティも充実
(c) 2019 HOTEL ZEN TOKYO

カプセルホテルだと大きな荷物の持ち込みに躊躇しそうですが、「hotel zen tokyo」にはそういった配慮も。スーツケースが入るサイズの個人用ロッカーと、パソコンや貴重品が入るカプセル内ロッカーが装備されているのです。そればかりではなく、ホテルには洗顔セット、歯ブラシ、ヘアブラシ、ドライヤー、ヘアアイロンなど宿泊に必要なものの準備が。これなら、身軽に宿泊できますね。

スタイリッシュなシャワーエリア

清潔なトイレと高級感あふれるレインシャワー
(c) 2019 HOTEL ZEN TOKYO

シャワーなどの水回りは共用ですが、シャワーエリアは男女別。これなら、周囲の目を気にせず身だしなみも整えられそうです。そしてシャワーは高級感あふれるレインシャワーなので、高級ホテルに泊まったような気分を味わえるのではないでしょうか。

夜は地下のバー・ラウンジで一息

厳選されたリキュールやワインが楽しめる地下のバー・ラウンジ
(c) 2019 HOTEL ZEN TOKYO

館内には、バー・ラウンジも。こちらも和を意識したスタイリッシュな空間で、「日本産」にこだわって厳選されたリキュールやワインが楽しめます。「夜の街に繰り出すには疲れているけど、ちょっと一杯飲みたい」という時にうってつけですね。隠れ家的な雰囲気がたまりません。

人形町徒歩1分の絶好のロケーション

ホテルがあるのは、人形町駅から目と鼻の先。人形町は東京駅・羽田空港・成田空港へのアクセスが非常に良いので、地方から東京へ来る方にとって便利な立地です。外国からのゲストにもお勧めしやすいですね。
ホテルの詳細は、下記をご参照ください。

hotel zen tokyo
所在地:東京都中央区日本橋人形町1-5-8
アクセス:人形町駅 徒歩1分、水天宮前駅 徒歩5分
ベッド数:78
ホームページ: https://www.hotelzen.jp/
※予約は「hotel zen tokyo」ホームページまたは各種予約サイトより受け付け。

[A photo by Shutterstock.com]
[泊まれる茶室がコンセプトの『禅×ミニマリズム』ホテルhotel zen tokyo 本日グランドオープン]
日本橋に泊まれる茶室「禅×ミニマリズム」の進化型カプセルホテルがオープン

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 日本橋に泊まれる茶室「禅×ミニマリズム」の進化型カプセルホテルがオープン
access_time create folder生活・趣味
local_offer
TABIZINE

TABIZINE

TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにし、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。覗き込めば、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ旅へ向かわずにはいられなくなるような、そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。人生は一瞬一瞬が心の旅。皆さんが何にもとらわれることなく、自由で冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。

ウェブサイト: http://tabizine.jp

TwitterID: tabizine_jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。