[野菜の切り方]絶対使える!和のおもてなし向け野菜の飾り切り

[野菜の切り方]絶対使える!和のおもてなし向け野菜の飾り切り

春は卒業や入学のお祝いをはじめ、おもてなしのニーズが高まるシーズンです。彩りをそえる野菜も、いつもとは異なり、見ても食べても楽しめる「飾り切り」にしてみると美しく、華やかな印象に。きゅうりやトマト、ネギなどを使ってできる、和のおもてなしに合う本格的な飾り切りの仕方を5つ紹介します。一度覚えておくと、おせち料理などにも使えて便利ですよ。

きゅうりとにんじんの末広切りの作り方

きゅうりとにんじんをお好みの長さに切り、端を落としてから厚さ1cmくらいに切る。さらに一方の端を1/4ほど残して、写真のように切り込みを入れる。
きゅうりとにんじんの末広切り1:端を1/4残して切り込みを入れる にんじんをお好みのだしと味付けで煮て、盛り付けるときに扇形に開く。きゅうりは切り残した部分に塩をつけ、なじませながら扇形に開く。
きゅうりとにんじんの末広切り2:盛り付ける時に扇形に開く

れんこんの矢羽の作り方

れんこんの1節を、皮ごと斜めに1cmの厚さに切る。
れんこんの矢羽1:れんこんを皮ごと斜めに1㎝の厚さに切る 1の皮をむいて酢水(水1カップに酢小さじ1/2程度)につけてあくを取り、お好みのだしで煮る。煮上がったら、まず左右を切り落とし、次に中心を切る。
れんこんの矢羽2:煮たれんこんの左右と中心を切る 中心を見せるように盛り付けると、はすの穴が矢羽のように見える。
れんこんの矢羽3:中心を見せて盛り付けると矢羽の形に

memo

切ってから煮ると、対の組み合わせがわからなくなり、美しい仕上がりになりません。必ず盛り付けの際に切るようにしましょう。

花れんこんの作り方

れんこんを薄切りにし、下の写真のように穴と穴の間に切り込みを入れて、間を切り落とす。
花れんこん1:薄切りにしたれんこんの、穴と穴の間を切り落とす 穴のカーブに沿って曲線をつくりながら切り、花びらのようなかたちにする。
花れんこん2:穴のカーブに沿って花びらのようなかたちに切る 酢を加えただしで2を煮て、白い花に仕上げる。
花れんこん3:酢を加えただしで煮て白い花に

トマトのチューリップ切りの作り方

トマトを8等分のくし形に切る。このとき、写真のように先端がしっかりと尖るように切るのがポイント。へたの部分は平らに切っておく。
トマトのチューリップ切り1:先端がしっかりと尖るように8等分する 1の皮を下にしてまな板にぴったりと置き、トマトの尖った方に包丁を入れて、皮と果肉を切り離す。皮が薄いと花びらが立たなくなるので、厚めに切る。包丁は常にまな板と並行に動かしながら、トマトの果肉を起こしていくのがポイント。
トマトのチューリップ切り2:まな板に置き、皮の尖った方から皮と果肉を切り離す 皮を少し残して包丁を外し、皮を指で曲げる。
トマトのチューリップ切り3:皮を少し残してトマトを立て、皮を曲げる

花ネギの作り方

ネギの白い部分を6~7cmに切り、手元1/4ほどを残して、包丁の先を使いながら細かくそぐように切る。
花ネギ1:6~7cmに切ったネギの1/4ほど残し、そぐように切る 1を冷水にさらして、細かく切った部分をガーベラのように開かせる。
花ネギ2:冷水にさらし、ガーベラのように開かせる

memo

ネギの中心を少し抜いて、赤ピーマンやにんじんを挿すと、より華やかな花ネギになります。

最後に

他にも、さまざまな飾り切りがあります。飾り切りにした野菜をそえ、見た目も美しいおもてなしや食事を楽しんでください。

きゅうりの蛇腹切りはコチラ

[きゅうり]栄養と、おいしく食べる切り方や保存法

[きゅうり]栄養と、おいしく食べる切り方や保存法

みずみずしさと歯ざわりが特徴的なきゅうり。熟すと黄色になることから、古くは「黄瓜」と記されていたと言われます。今では一人当たりの消費量がトップレベルの人気野菜です。

最終更新:2022.03.02

文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ
出典:全国農業協同組合連合会(料理をおいしくする切り方 野菜編)

  1. HOME
  2. グルメ
  3. [野菜の切り方]絶対使える!和のおもてなし向け野菜の飾り切り
VEGEDAY powered by KAGOME

VEGEDAY powered by KAGOME

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。

ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。