野菜のおもてなしレシピ!にんじん、ごぼうなど使ったちらし寿司

野菜をふんだんに使った、子どもたちも喜ぶ、おもてなしにもぴったりなちらし寿司をご紹介します!
たけのこやごぼうなど、春野菜のちらし寿司レシピ
旬の野菜やにんじんなどの定番野菜を使った、春らしいレシピです。
●材料(3~4人分)
白米(研いでおく):3合
ごぼう:2本
にんじん:1本
たけのこ(水煮or茹でたもの/茹で方はコチラ):50g
切り干し大根:30g
ショウガ:1片
絹サヤ:80g
干し椎茸(水で戻す/戻し汁も使用/戻し方はコチラ):3枚
みりん:20ml
砂糖:40g
醤油:20ml
干し椎茸戻し汁:200ml
塩:ひとつまみ
卵:2個
ごま:少々
A
酢:90ml
砂糖:70g
塩:20g
●作り方
研いだ米をやや少なめ(通常の分量よりも少しだけ減らす)の水加減で炊く。

ごぼう、にんじんは洗って皮をむき、千切りにする。ごぼうは水にさらす。たけのこ、ショウガも千切りに。水で戻した干し椎茸は軸を取って薄切りにする。

椎茸の戻し汁とみりん、砂糖、醤油で、2と切り干し大根を汁けが少なくなるまで煮る。

絹サヤは塩ひとつまみを入れた湯で、さっと色よく茹でる。

卵をフライパンに薄く流して焼き、下の写真のように、重ねた卵を端から細切りにして錦糸卵にする。


Aをボウルに入れて混ぜ、合わせ酢を作る。

炊き上がったごはんに6を入れ、酢飯を作る。さらに下の写真のように切るように混ぜながら、3を適量入れ、混ぜる。

4と5を7の上に散らし、ごまをふってできあがり。れんこんやにんじんなどを飾り切りにしてのせると、さらに華やかになります。
野菜の飾り切りの仕方はコチラ
memo
3をはじめ、味付けや加熱した具材が余ったら、冷凍保存しておけば、時短料理にも使えます。
最後に
野菜たっぷりのちらし寿司で、子どもと一緒に旬の野菜を味わってみてください。
[ごぼう]覚えておきたい、あく抜きや切り方など調理のコツ
![[ごぼう]覚えておきたい、あく抜きや切り方など調理のコツ](https://getnews.jp/extimage.php?8de587864bf327f482ee3cd58eb6dd5f/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Fvegetables%2Fimg_burdock_main.jpg)
独特の風味と歯ごたえが特徴のごぼう。食物繊維が豊富で、かたいので、しっかり噛んで食べる必要があります。よく噛むことは早食いを防止して満腹感が得られやすくなります。
最終更新:2023.03.02
文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ
出典:
JAグループHP「お手軽よい食レシピ」 高知県「ちらし寿司」(JA高知はた女性部)

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。