推薦入試にも一般入試にも実は大事な定期テスト。しっかり高得点を取るコツは?
推薦入試を考えている高校生にとっては、学校の定期テストでしっかり高得点を取り、評定平均を上げることは当然重要。
それだけでなく、普段の授業をしっかり受けて定期テストで結果を出すことは、実は一般入試の成果にもつながってくる。
そんな定期テストの重要性や、高得点を取るためのコツについて、カンザキメソッド代表の神崎史彦先生に解説してもらおう!
【今回教えてくれたのは…】
神崎史彦先生
AO・推薦入試対策ゼミ・カンザキメソッド代表。
東進ハイスクール講師。
全国各地の高校や大学にて(年間60校以上)、志望理由書・自己推薦書・小論文・面接対策の講義・講演を担当し、延べ5万人以上が聴講。
『ゼロから1カ月で受かる 小論文のルールブック』『同 面接のルールブック』『カンザキメソッドで決める!志望理由書のルール【文系編】』『同【理系編】』など著書多数。
定期テストってやっぱり大事なの?
推薦入試を目指す人はもちろん、一般入試組にも土台作りとして重要
定期テストってやっぱり大事!推薦入試を目指す人はもちろん、一般入試組にも土台作りとして重要
大学・短大を推薦入試で受験しようと考えている人にとっては、評定平均に大きく影響する定期テストが大切なのは言うまでもないところ。
評定平均は、高校1年から3年の1学期までの全科目の成績を総合して算出されるので、それまでは定期テストで気を抜くことはできない(もちろん3年の2学期以降は気を抜いていいというわけではありません!)。
さらに、奨学金に申し込む際にも一定の評定平均が求められるため、予定がある人は、定期テストでしっかり結果を出し続けることが必要だ。
では、評定平均が関係ない一般入試で受験するつもりで、奨学金も関係ないなら真剣に取り組まなくてもいいかというと、決してそんなことはないと神崎先生。
「センター試験もそうですが、大学入試というのは高校までに学習する内容が基本となっています。
もちろん、普段の授業ではやらないようなレベルの難問が出題されたり、大学入試独特の解法テクニックが要求されたりする部分はあります。
ただ、そういった入試問題に取り組むうえでも土台となるのは高校の勉強。
土台がしっかりできていない人が、予備校で受験テクニックだけ学んでもレベルアップは望みにくいんです」(神崎先生、以下同)
その証拠に、一般入試で難関大学に合格する受験生は、当然のように学校の成績もいいことが多いのだという。
普段の授業で基礎をしっかり固めている人は、応用も身につきやすいからだ。
せっかく高校の授業で土台作りができるのだから、それを無駄にすることのないよう、一般入試が目標でも定期テストにはしっかり力を入れよう。
効果的な定期テスト対策とは?
大切なのは日頃の予習・復習。
短期的に一気にまとめて勉強するのはNG!?
試験前2週間で一気にやるのは非効率的
「定期テスト対策は試験の2週間くらい前から一気にまとめて!」という人も多いのでは?しかし、実はこの方法は非効率的だと神崎先生。
そのヒントになるのが下の「エヒングハウスの忘却曲線」。
科学的な研究に基づいた理論で、要は、人は何かを覚えても、20分後には4割以上、1時間後には5割以上、1日後には7割以上忘れてしまうというのだ。
「定期テストというのは1カ月半から2カ月の間に勉強した範囲を対象に行われます。
つまり、試験の2週間前では、試験範囲の多くを8割方忘れている状態で勉強を始めることになるわけです。
授業で覚えたことをいったん忘れて、それをもう一度まとめてやり直すというのはどう考えても効率が悪いですよね。
大切なのは授業で覚えたことをそのときにしっかり記憶に定着させることなんです。
だから、王道のアドバイスになりますが、当日、3日後、1週間後などに繰り返し復習することが、最も効率的な定期テスト対策です。
忘却曲線はやった分だけ緩やかになっていきます。
忘れないうちにやることを習慣づければ、1回の復習にそれほど時間もかかりませんよ」
また、授業はただ漠然と聞いているより、予習をして、概要を理解したうえで「わからないところ」を明確にして臨んだほうがベター。
疑問をもって先生の話を聞き、「なるほどそういうことか!」と納得できると頭に入りやすいからだ。
そうなると、忘却曲線はもっと緩やかになるので、勉強にかける時間はより省略できる。
面倒に感じても、毎日の予習をしっかりやるのがオススメだ。
「部活や友達付き合いもあって予習・復習の時間を作るのが大変だという高校生もいるかもしれませんが、成績のいい生徒というのは、スキマ時間をうまく使っていることが多いんですよね。
例えば、休み時間にさっと次の授業の予習をしたり、寝る前にその日の授業でやったことをさっと復習したりしています。
効率よく定期テスト対策をしたいなら、ぜひマネしてみましょう」