育児で寝不足のパパママ必読!夜泣きがひどい赤ちゃん対策教えします!
どうもどうも、現在乳飲み子を育児中のイクメンパパ・丸野裕行です!
ハイハイの時期がはじまって、目が離せず、大変な子育て。
突然の夜泣きには、お疲れのパパママもうんざり……
抱っこしても、あやしても、ミルクを飲ませても……いろいろと試してみるものの、まったく効果なし。
「も~う、こっちが泣きたいよぉぉぉぉ、うえええぇぇん!」と寝不足でうんざりしてしまいます!
さて今回の子育てコラムは、赤ちゃんの夜泣きって何だろうという考察と、いつまで赤ちゃんは夜泣きをするのか、
そして、効果のある対策法をお教えします!
原因は何なんだろう?夜泣きはいつ終わるのか?
赤ちゃんが深夜になって泣くという夜泣きの原因は、まだまだ解明されていないんです。
例えば、ストレスや刺激が原因だとか、昼まで寝てしまったり昼寝をしなかったり夕方に寝はじめたり……という睡眠サイクルがショートしていることが原因であったりとか……。この睡眠サイクルの狂いをないしてあげないと、ずっと夜泣きは止まりません!
このリズムなんですが、自然に生活の中から覚えて身につけていってしまうんですね。
だから、夜泣きは、新生児のころから正していかないといけない。
そうすれば、夜泣き頻度が格段に少なくなるというのは、研究結果で出ているそうです。
夜泣きという現象は、赤ちゃんの早い子で、生後3か月程度からスタートし、1歳半にはだんだんと少なくなってきます。
しかし、私が知っている赤ちゃんなどは約1歳のころから2歳半まで泣いたという子もいました。子供によってまちまちなんですね。
だいたい新生児の睡眠時間が約18.2時間、生後1カ月~3カ月までは17.1時間、4カ月~7カ月までが15.3時間、生後8カ月~1歳までが13.2時間だそうです。
1歳にもなると、昼間には活発に活動して、夜には眠るというリズムができあがります。
ついにみつけた!夜泣き予防に3つの効果的な方法
その方法は3つあります!
1.朝はパパママと一緒に起きるクセを
まず睡眠サイクルを整えるには、起床時間を赤ちゃんのころから決めることです。
起こす時間は朝の6~7時の間が最適だと言われています!
お昼寝はお昼の13時~15時くらいのあいだ1時間半。おねむの時間は、夜20時~9時までです。
これが最もサイクルが活発になる時間帯と言えます。
2.朝日を浴び、夜にはすぐに寝られるように暗めの照明にチェンジ
朝目覚めたときにお日様の光が注ぎ込んでくる…それが人間には一番の体内時計の修正ポイント。
朝はカーテンを開け放って朝日を浴び、お昼には太陽光を浴びられるように、お散歩コースでは“あたたかなお昼”を認識させるような工夫をしましょう。
夜は徐々に暗く眠れる環境づくり。だんだんと暗くなれば、人間の身体は自然とまぶたが落ちてくるものです。
3.赤ちゃんの体温調節に注意!
お昼や眠る布団の中が冷えていたりすると、赤ちゃんはさらに泣いてしまいます。
しかし、冷えていると思っていてもあまり暖め過ぎると、体温の高い赤ちゃんには不快なものです。
よく暑いショッピングモールでモコモコのベビーウェアを着させている親子連れを見ますが、中の温度が何度になっているのか、おそらくわかっていないものと思います。汗ばんでいるときには、手で確認してあげて、一枚脱がせる。
寒そうなときには、靴下は履かさず、あたたかい手でベビ―マッサージをやってあげたり、少し温めたお茶などを飲ませてあげると、落ち着きます。
■
地道な赤ちゃんの夜泣き対策。
中々泣き止んでくれないと、パパママも体力がなくなって疲労困憊。
少しずつ継続して夜泣きがなくなるまで、夫婦で協力して努力していきましょう。
子供から手が離れたとき、それもいい思い出になるはずです!
(C)写真AC
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 丸野裕行) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。