[きゅうりの切り方]食感が変わる&絶対使える!料理別の切り方
![[きゅうりの切り方]食感が変わる&絶対使える!料理別の切り方](https://getnews.jp/extimage.php?6fee3b01a49fcc0a2c1a49ab07695bbe/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201807%2Fimg_9142_main.jpg)
野菜は切り方や調理器具の状態によって食感や風味が変わります。その理由と、5~8月に旬を迎えるきゅうりを例に、さまざまな切り方や切り方に合う料理を紹介します。
切り方による食感の違い
基本的に、野菜は繊維に直角に切ると(写真左)、噛み切りやすくなります。一方、繊維に平行に切ると(右)、弾力性が残り歯ごたえが感じられます。

調理器具による風味の違い
切れ味の悪い包丁で野菜を切ると、細胞が傷ついて分離液がたくさん出るため、酸化が進んで味が悪くなります。よく切れる包丁を使いましょう。
きゅうりの切り方
きゅうりの場合は、実と種で食感が異なり、繊維に平行に切ると食感にバラつきが出てしまうため、斜めに切ることで食感良く仕上げます。ここでは、基本的なものから飾り切りまで、5つの切り方を紹介します。
① 輪切り
繊維を断つように直角に切ります。火の通り、味のしみ込みが均一になるように、同じ厚さで切ります。
向いている料理・調理法:サラダ、和え物など

② 斜め薄切り
繊維の平行方向よりやや斜めに切る切り方。角度をつけて斜めに薄く切ると食感がなめらかになります。
向いている料理・調理法:サラダ、炒め物など

③ 千切り
斜め薄切りにしたものをずらして重ね、端から細く切っていきます。
向いている料理・調理法:サラダなど

④ 乱切り
斜めに包丁を入れて、手前に90度回しながら切っていきます。
向いている料理・調理法:炒め物など

⑤ 蛇腹切り
写真のように2本の割り箸で挟むようにきゅうりを置き、繊維に対して直角に、端から割り箸にあたるまで細かく包丁を入れていきます。上から手で押して蛇腹に開きます。
向いている料理・調理法:酢の物など


最後に
野菜にはいろいろな切り方があり、繊維に対して平行に切るか、直角に切るかだけでも食感が異なります。サラダなど生で食べる場合、炒め物など火を通す場合など、料理に合わせた切り方を覚えておきましょう。
[きゅうり]栄養と、おいしく食べる切り方や保存法
![[きゅうり]栄養と、おいしく食べる切り方や保存法](https://getnews.jp/extimage.php?afd84c7485b619d0f41ac3b43477ccd5/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Fvegetables%2Fimg_cucumber_main.jpg)
みずみずしさと歯ざわりが特徴的なきゅうり。熟すと黄色になることから、古くは「黄瓜」と記されていたと言われます。今では一人当たりの消費量がトップレベルの人気野菜です。
最終更新:2018.08.01
文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ
参考文献:
『内田悟のやさい塾 春夏』内田悟著(メディアファクトリー)
『もっとからだにおいしい野菜の便利帳』白鳥早奈英著・板木利隆監修(高橋書店)
『ひと目でわかる!食品保存事典』島本美由紀著(講談社)
出典:
文部科学省 調理室における衛生管理&調理技術マニュアル(野菜の切り方)

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。