ヒラギノ明朝第3さんずいを見て閃いた 「ヒラギノ銃」制作者の発想がスゴイ!

access_time create folderエンタメ
ヒラギノ明朝第3さんずいを見て閃いた 「ヒラギノ銃」制作者の発想がスゴイ!

 フォントには、明朝体、角ゴシック、丸ゴシック、行書体など様々な書体が存在しますが、中でも明朝体のヒラギノ明朝は、伝統的な筆文字でありながら、きりりとした美しいデザイン性を兼ね備えたフォント。広告の見出しや書籍など様々な媒体に使用されています。

【さらに詳しい元の記事はこちら】

 この「ヒラギノ明朝体」を日頃から見慣れているせいか、こんな発想に行き着いた人がいます。グラフィックデザイナーのよねやまさんが卒業制作で作ったという「ヒラギノ銃」なるもの。Twitterでは、4500件以上「いいね」されるほど話題を呼んでいます。「数ある明朝体の中でもずば抜けて銃っぽいカタチをしていた」と、これまた独特の視点にすごく興味を惹かれます。

 よねやまさんにヒラギノ明朝の第3さんずいが銃に似ていると気づいたきっかけを伺ったところ「ヒラギノ明朝体の「さんずい」が一番形的にゴムを引っ掛けやすく、持ちやすかったからです」と意外にも、実際使用することを想定して考えていたようです。

 この鉄砲の仕組みはといいますと、ふつうのゴム鉄砲をほぼ踏襲しているそうで、中でゴムを引っ掛ける部分を引っ張っていて、引き金を引くと前に動いてゴムが発射される仕組みとか。

 素材はアクリル板でできており、他にも「さんずい」をデザインしたシリーズには、椅子、卓球のラケット、串、時計の針、スニーカーなどと合わせて、制作期間は半年ほどかかったそうです。日頃は、どんなモノに注目して作品を作っているのか伺ったところ「あんまり人が興味を持ってないものですかね。ニッチなものだと思います」とのこと。




 マニアックな着眼でありながらも、あまり違和感がない作品ばかりで驚きました。日頃、目にしているものや、気にもとめていないものでも、視点を変えれば面白い発見があるのかもしれませんね。

卒業制作で作成した一つ。「ヒラギノ銃」。ヒラギノ明朝の第3さんずいの形が数ある明朝体の中でずば抜けて銃っぽい形をしていた。ゴムを始筆の部分に引っ掛けて飛ばすことができる。 pic.twitter.com/rqdnC7nB7k

— よねやま / Ricemountain (@iamricemountain) 2016年7月9日

<記事化協力>
よねやまさん / Ricemountain(Twitter:@iamricemountain/Instagram:ricemountain)

(黒田芽以)

関連記事リンク(外部サイト)

両手を使ってよいしょ~!器用に引き出しを開ける猫ちゃんが「賢い!」
とんでもないバランス感覚!超絶技巧に積み上がった河原の石が“芸術”と話題騒然
夏はさっぱりと流しワンコ!? 用水路で水遊びするワンコの姿が涼しそう!

▼ガジェット通信が送るミニゲームシリーズ!
スキマ時間にどうぞ!
access_time create folderエンタメ

おたくま経済新聞

時事ネタ・おたく系コラム・ネットの話題など発信中!

ウェブサイト: http://otakei.otakuma.net/

TwitterID: otakumatch

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

ガジェ通制作ライブ
→ガジェ通制作生放送一覧