ゴチャつかない!洗面所の収納アイデア24選

「狭い洗面所に物があふれている」「洗面所の洗濯機まわりが片付かない」と悩んでいる方も多いのでは。そこで収納の達人たちに洗面所の収納テクを一挙にご紹介。簡単な洗面所の収納テクばかりだからすぐ実践できるはずです!
目次
【洗面所収納1】洗面所の鏡面裏
【洗面所収納2】洗面台のシンク下
【洗面所収納3】洗濯機まわり・洗濯用品
【洗面所収納4】バスタオル・パジャマ
【洗面所収納5】日用品
【洗面所収納1】洗面台の鏡面裏
洗面台の鏡の裏についている棚を上手に使いこなしていますか?
歯ブラシや歯磨き粉、カミソリ、シャンプーのストックなどでごちゃごちゃになっている方も少なくないはず。
あけるのが楽しくなる達人たちの収納術を見ていきましょう!
定位置を明確にして収納する

洗面台の鏡の裏の棚は、上段をスキンケア類、下段をヘアケア類に分別収納しています。
さらに下段のケースごとにラベルをつけ、定位置を明確にしています。
「使い切るまで新しいものを買わなくなったので、ムダな在庫も減りましたね」と梶ヶ谷さん
ケースに入れて散らかり防止

無印良品の収納ケースに分類してから洗面台の鏡裏の棚に収納している小林さん。
棚に直置きするよりも、ごちゃごちゃになりにくいそうですよ。
さらに、手の届きやすい下段によく使うもの、上段にはあまり使わないものを収納しています。
【洗面所収納2】洗面台のシンク下
「水道管がジャマで上手に収納できない!」「奥行と高さにムダなスペースができちゃう」など・・・。シンク下は、洗面所のなかでも収納の難所ですよね。
収納の達人のテクニックを駆使すれば、デッドスペースがなくなるはずですよ!
収納ケース&突っ張り棒でシンク下をフル活用

無印良品の引き出し式収納をセットし、シンク下の奥行もフル活用。
家族が迷わないようにラベルをつけているのもナイスアイデアですね。
上部のあいたスペースには、突っ張り棒をセットし、洗剤などの掃除道具を引っかけています。
隙間なく引き出しを置いて収納力アップ

水道管を避けるように、無印良品の引き出し式収納ケースを配置している須藤さん。
シンク下の奥行や高さのスペースを無駄なく収納に使えて便利だそうです。
シンク下を収納ケースで分類収納

洗面所のシンク下の生活感を隠すため、収納ケースに日用品をしまっているasamiさん。
歯磨きセットや洗濯用洗剤、ヘアケア用品など、種類別に分類収納しています。
【洗面所収納3】洗濯機まわり・洗濯用品
洗濯用の洗剤や漂白剤、柔軟剤、ハンガー、洗濯カゴなど・・・。
洗濯機まわりは、洗面所のなかでも意外と物量の多いスペースです。
収納の達人たちは、どのように散らかりを防止しているのでしょうか!?
洗剤はおしゃれなボトルを詰め替えて

パッケージが派手な衣類の洗剤はシンプルデザインなボトルに詰め替えて、すっきりとした印象に。洗濯ネットもフタ付きケースに収納することで生活感をなくしています。
ハンガーは1つのカゴにまとめて収納

洗面所内でごちゃつきがちなハンガーは、カゴに入れて目隠し!
洗濯物を干す際に家じゅうのハンガーを集める手間を省けるそうです。
取り出しやすさ重視!ハンガーを壁面収納

洗面所内・洗濯機近くの壁にフックをつけ、ハンガーの定位置にしているasamiさん。洗濯物を干す際もサッとハンガーを取ることができて家事がスムーズにすすめられるそうです。
シンプルなデザインのハンガーで統一しているから、見た目もおしゃれ!
立てて収納するのも手

収納中に崩れないようにスタンドに立てて収納するのもおすすめです。
須藤さんが使っているのは無印良品の仕切りスタンド。
洗濯機上に収納棚をDIY!

洗濯機上に棚を作り、収納スペースにフル活用!
洗濯用品などは無印良品のカゴに入れて生活感もシャットアウトしています。
さらに洗面所の天井あたりに突っ張り棒を配し、洗濯用ハンガーの定位置にしているのもナイス!
【カゴの中身は・・・】

洗濯機上の棚に置いたカゴのなかには、洗濯ネットや洗濯バサミ、洗濯用石けんをセット。
無印良品のカゴのなかが散らからないように、収納ケースで間仕切りをしているのもポイントです。
扉裏に洗濯ネットの収納スペースを確保!

洗面所のシンク下にハンガーや洗濯カゴなどの洗濯グッズを収納している須藤さん。扉裏にカゴをセットし、置き場に困りがちな洗濯ネットの定位置にしています。
おしゃれな洗濯カゴなら出しっぱなしでもOK

洗濯カゴをナチュラルな風合いのものにすれば、洗面所のインテリアになっておしゃれですね!
洗濯カゴは、大人・子ども用を置いています。
【洗面所収納4】バスタオル・パジャマ
入浴後に使うバスタオルやパジャマなどもかさばりやすいから、洗面所内で定位置をつくるのが難しいアイテムですよね。
洗面所の限られたスペースでもムリなく実践できる収納アイデアをご紹介します。
タオルは同色でそろえてスッキリした印象に

タオルは色の違うものが積まれているとごちゃごちゃとした見た目になるため、同じブランドの白色に統一。
洗面所は狭い空間だからこそ、見た目の印象もカギとなるようです。
ちなみにasamiさん宅では、大きなバスタオルを使わず、ハンドタオルとフェイスタオルにして洗面所スペースの節約をしています。
タオルはたたまずに収納するのも手!

「たたむのに時間がかかるなら、巻いて収納するのがおすすめ!」と須藤さん。
きれいに収納できるだけでなく、重ねているよりも取り出しやすくなるそうですよ。
バスタオルは取り出しやすく“立てて収納”

右から順に取り出すルールを設けて、1枚のバスタオルだけ使いすぎないようにしている梶ヶ谷さん。積み重ねず、立てて収納しているから取り出しやすさも抜群そうですね!
パジャマは持ち主ごとに分類収納

生活動線を考慮して、パジャマや下着を洗面所に置いている小林さん。
持ち主ごとに引き出しに分類収納して、混ざらないようにしているのもポイントです。
【洗面所収納5】日用品
歯ブラシやヘアゴム、コンタクトレンズのストックなど洗面所にあふれるこまごまとした日用品。
取り出しやすくしておけば、毎日の家事や身だしなみが楽になるはずですよ!
歯ブラシはステッカーで間違い防止

家族が間違えて人の歯ブラシを使わないよう、ステッカーをスタンドに貼っています。
洗面台の上だから、トレイにのせてまとまり感を出し、ごちゃついた印象に見せないのもポイント!
ドライヤーは収納ボックスにイン

ドライヤーはぴったりサイズのボックスにしまい、コードのごちゃつきを予防。
ドライヤーのための延長コードも収納スペース奥に置いています。
ヘアゴムはアクリルケースで分類収納

洗面台の引き出し内にアクリルケースをセットし、ヘアゴム・ヘアピンを収納している小林さん。
これならヘアゴム同士が絡むイライラも減りそうですね!
「新しいヘアアクセサリーを買ったら、古いものを捨てる」という収納ルールも設けています。
タオルバーも収納スペースに活用

洗面所の壁に取りつけたタオルバー。
タオルだけでなく、S字フックでヘアゴムと歯磨き用のコップを吊り下げ収納しています。
コップをシンクに直置きしなくなったため、水垢の心配もなくなったそうですよ。
保存袋でコンタクトレンズを分類収納

左目用・右目用のコンタクトレンズが混ざらないように、ジップ付きの保存袋に分類収納。
間違い防止にもなりそうですね!
スキンケア用品はショップ風に収納

洗面所・洗濯機上の壁面に足場板の棚板を取りつけて。
おしゃれなスキンケア用品をショップ風に見せて収納し、洗面所のインテリア性もアップ。
浅めのボックスに収納すれば在庫も確認しやすい

掃除用洗剤類は収納ボックスの奥にしまい込むと、存在を忘れてしまいがちに・・・。
須藤さんは浅いタイプの収納ボックスにしまい、在庫を一目でわかるようにしています。洗剤類の“ダブり買い”も防げそうですね!
洗面所の収納アイデアはいかがでしたか?
洗面所は狭い空間だからこそ、ちょっとした工夫が必要です。
ここで紹介した収納アイデアを参考にして洗面所をすっきりさせてくださいね!

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。