夏デートのメイク、どうしてる?水族館、ショッピング、食べ歩きなどデートシーン別おすすめのメイクHow To♡

あっという間に7月も半ばに差し掛かかろうとしていますね。暑さも本格的になってきました!
夏休み、付き合っている彼がいる方は、お出掛けの約束をたくさんしているのでは?
今回は3パターンのシチュエーション別、デートメイクのポイントをご紹介します♡
水族館デートのおすすめは「ナチュラルメイク」
水族館メイクで気をつけたいポイントは、短時間の中で外と室内、真っ暗に近い場所を行ったり来たりすること。明るさが違うと、メイクの見え方は大きく変わってきます。
そして海の生物や動物と触れ合う、自然を感じる場所。あんまり濃いメイクだと妙に「張り切ってます感」が浮いてしまいます。
なので、おすすめはナチュラルメイク。そして、水族館の青やグリーンが多い場所に映える色としておすすめなのがオレンジ色♡
というわけで水族館デートでは、「オレンジ色を主役にしたナチュラルメイク」がおすすめなんです!
オレンジ色を主役にしたナチュラルメイクHow To♡

illustration by material_2014
せっかく自然を感じる場所なので、全体的に明るいメイクにしましょう!
①目元メイク
アイシャドウ…明るいミントグリーン
アイライン…極細
まつ毛…ナチュラルに。
まつ毛は、マスカラが乾く前にコームブラシでササッと撫でるとまつ毛が束にならず、目元はパッチリでナチュラルに仕上がりますよ♡
②その他メイク
笑顔が一番かわいく見えるように、チークは笑った時の頬の一番高い場所に、コーラルピンクで丸くふんわりと。
リップはオレンジで、崩れが気にならないティントやグロスだと、全体的にシャーベットのようなかわいらしさを感じるメイクに!
お買い物デートのおすすめは「しっかり濃いめのメイク」
お買い物スポットに2人でお出掛け。
デパートやショッピングモールなどの屋内は冷房が効いていて汗崩れは気にならないことが多いので、思いっきりおしゃれをしてメイクも楽しんじゃいましょう♡
というわけでお買い物デートでのメイクは、しっかり濃いめメイクで。とは言えデートということも忘れてはいけないので、まずは透明感とツヤ感のあるベースの肌作りから。

illustration by material_2014
①下地作り
ブルーやラベンダーの下地で透明感を出す(化粧崩れ対策として、密着度の高いリキッドタイプのファンデーションがおすすめ)
塗った後にはティッシュオフを忘れずに
そしてクリームタイプのハイライトを、目元と頬など皮脂崩れしにくい場所にトントンと乗せてツヤ感をプラス。Tゾーンは今の時期はギトギト感に見えてしまうこともあるので、塗らないのがおすすめです!
②目元
アイシャドウ…ベージュのグラデーションを作る(甘さ出しで涙袋を強調するため、目の下に白いアイカラーを入れるのがポイント!)
アイライン…跳ね上げライン
まつ毛…しっかりとマスカラを塗る
③その他メイク
涼しげな雰囲気に仕上げたいので、チークはラベンダー系のピンクをうっすらと入れてください♡
口紅は、赤リップで顔全体をキュッと引き締めます。
食べ歩きデートのおすすめは「明るいピンクリップが主役のメイク」
彼と一緒に行きたかったお店をたくさん回りながら、写真もたくさん撮ってインスタにアップ…なんて想像するだけでも楽しそうな食べ歩きデート。
飲食をする時に気をつけたいのは、やっぱりリップですよね。リップがストローやカップに付いてしまったり、かぶりついたハンバーガーに付いてしまうのはちょっと……。
でもインスタ映えも含めてメイクをするなら、やっぱり口紅は欠かせない。でも男性と一緒の時に目の前で口紅を塗り直すのは避けたいですよね。
そんな時におすすめなのは、口紅が落ちにくくなるリップコートです。これさえあれば、食べ歩きデートでもどんなメイクも楽しめちゃいます♡
というわけで、食べ歩きデートでのメイクは、店内の暗めの照明でも大丈夫な、明るいピンクのリップを主役にしたインスタ映えメイクをご提案。

illustration by material_2014
強めの色に負けない眉づくり
顔全体が映る写真を撮る時に大切なのは、全体のバランス。そしてバランスを取るのに大切なのが眉なんです!
極端に眉が短かかったり細すぎたりすると、錯覚で目が小さく見えたり顔が大きく見えてしまいます。なので、眉の基本の形を抑えつつ、トレンドを取り入れるのが重要ですよ♩
眉のバランスが取れていると強めの色のリップでも負けることなく、顔全体のバランスも良くなり、写真に撮った時の小顔効果にもなります。
自分の眉のバランスはどうなっているのか? ぜひチェックしてみてくださいね!
▽この記事の関連タグ

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。