ウォルト・ディズニー・ファミリー博物館で“夢と魔法の世界”のルーツを辿る


ミッキーマウスやディズニーランドの生みの親であるウォルト・ディズニー。その生涯にスポットをあてた博物館が、アメリカ西海岸のサンフランシスコにあります。
皆から愛されるキャラクターやテーマパークは、いかにして出来上がったのでしょうか?
実際に訪れ、その歴史を紐解いてみました。
ウォルト・ディズニー・ファミリー博物館ってどんなところ?

photo by maho
場所はサンフランシスコを代表する観光地、ゴールデンゲートブリッジのすぐ近くにあります。
付近には市場のあるフィッシャーマンズ・ワーフや、かつて脱獄不可といわれた牢獄の島であったアルカトラズ島などの観光名所が盛りだくさん。坂が多くケーブルカーでも有名なサンフランシスコですが、その坂の上側に位置します。
ウォルト・ディズニーの娘、ダイアン・ディズニーを中心とした家族が設立した財団により、2009年にオープンした博物館です。
ディズニー社ではなく家族の財団が運営しているということもあって、ウォルトの人生そのものにフォーカスしており、大人が楽しめる内容となっています。
日本語のオーディオガイドのレンタルもしているようなので、英語が苦手な人でも解説を聞くことができます(有料)。
オズワルドとミッキーの誕生秘話

photo by maho
インターネットで事前予約をした上で来場しました。日時によって空きがあれば当日券も販売しています。受付をすると、さっそくロビー横に並ぶ多数の展示物が目に入ってきました。

photo by maho
展示室に入ると、ウォルトの生い立ちを写真や本人の描いた貴重な原画で知ることができます。
アニメーターとしてキャリアが始まったウォルト。最初に作ったうさぎのキャラクター「オズワルド」が人気を博し大成功するものの、キャラクターの権利関係で契約トラブルになり、ウォルトは仕事とともに優秀なアニメーターやキャラクターごと失うことになってしまいます。
その失意の経験から再起し、ミッキーマウスというキャラクターが誕生。当時は白黒で無音の映画が主流だったところ、「蒸気船ウィリー」では効果音や声を吹き込むという画期的な手法で世間の注目を浴びることとなりました。ちなみに、ミッキーやミニーの声はウォルト自身によるものです!
博物館ではキャラクターを考案していた当時のスケッチ(原画)など、ミッキー誕生当時の貴重な資料をたくさん見ることができます。
アニメーション・スタジオの創立、成功までの道のり
ウォルトはオズワルドに代わる新たなキャラクターとしてミッキーマウスを生み出すと、その後も革新的な手法で多数のアニメーションを製作しました。
初の長編アニメーション「白雪姫」ではアカデミー賞を獲得。「白雪姫と7人の小人」をモチーフにしたオスカー像の展示もありました。パッと見て7人の小人だとわかるところがすごく可愛いですね。
ちなみにロサンゼルスのバーバンクに現在もディズニーのアニメーションスタジオがありますが、その建物は7人の小人が柱となって支えているようなデザインになっています。

photo by maho
部屋の一角には、大掛かりなセル画を撮影する機械「マルチプレーンカメラ」も展示されています。白雪姫などの製作には、背景のセル画(透明シートに描かれた絵)を何枚にも重ねて奥行きを出して撮影するという手法を取っており、アニメーションをどうやって作っていたかを実際に触りながら体験することができます。
白雪姫のヒット後はピノキオ、ファンタジア、ダンボ、バンビと立て続けにヒット作を世に送り続けます。
個人的に面白いなと感じたのは、ウォルトにまつわるネガティブな歴史も隠すことなく展示しているということ。
例えばウォルトのアニメーションスタジオは現代で言う「ブラックな」職場環境だったようで、従業員による待遇改善のためのストライキなどもあったようです。その当時の写真がパネルで展示されていました。
また戦時中はウォルトの描きたかったものではない、戦争(軍隊)のためのキャンペーンのイラストを書かされていた辛い時期も。
他では決して見ることのできない、華やかなサクセスストーリーの裏側まで紹介されているところがファミリー博物館の魅力だと感じました。
ディズニーランドの巨大模型とウォルトの部屋

photo by maho
当時は家族で遊べる遊園地がなかったのでそういった場を作りたいという思いから、カリフォルニア州アナハイムにディズニーランドをオープンさせることになりました。その後の成功は皆さんもよく知る通り。
博物館にはそのディズニーランドの巨大な模型が展示されています。模型の中には何箇所か、隠れミッキーや隠れウォルトがいるそうです。じっくり探してみてはいかがでしょうか?

photo by maho
ディズニーランド入ってすぐのエリア、メインストリートU.S.Aにはウォルト専用の部屋があり、本人が部屋にいる間はランプが灯っていました。現在でも、ウォルトが見守っているという意味を込めてそのランプはずっと点いています。
博物館では、普通見ることができないそのパーク内のウォルトの部屋が再現されています。
他にも、大の機関車好きだったウォルトは自宅の庭に「乗れる機関車」を作っていたようで、その模型も展示されています。
スーベニアショップで限定グッズのお買い物

photo by maho
展示室が終わったらスーベニアショップでお土産を買うこともできます。ポストカードやマグネットをはじめ、ここでしか買えない博物館の限定グッズがずらり。

photo by maho
また館内には、コーヒーやサンドイッチといった軽食が食べられるカフェテリアもあります。椅子やポスターがどことなくパークにいるような気分にさせてくれますね。
まとめ
常設の展示以外にも、期間限定で昔の映画を上映したり、特別なゲストを招いてのイベントなども頻繁に行われています(別途チケットが必要、web予約可)。
サンフランシスコはコンパクトな街で、電車、バス、ケーブルカーなど公共の交通機関が充実しています。ファミリー博物館にもバスで中心地から簡単にアクセスすることができるので、サンフランシスコ観光の一つとしてぜひ予定に加えてみてください。
■詳細情報
・名称:Walt Disney Family Museum
・住所:104 Montgomery Street in the Presidio, San Francisco, CA 94129
・アクセス:地下鉄BART Embarcadero駅よりバス「PresidiGo」で終点Presidio Transit Centerより徒歩2,3分
・営業時間:10:00 – 18:00 (最終入場 16:45)
・定休日:毎週火曜日、1月1日、 サンクスギビングデー、12月25日
・電話番号:415.345.6800
・料金:25ドル(映画上映時や特別イベントには別途チケットが必要)
・所要時間:2時間前後
・オススメの時期:いつでも
・公式サイトURL:https://waltdisney.org/
関連記事リンク(外部サイト)
キャンピングカーでアメリカ横断する際に、立ち寄りたい12スポット
アメリカ東海岸のオススメ観光都市10選
【500人限定】2018年にアメリカ横断する旅人と出会えるLINEグループを作りました!
アメリカ「ディズニーワールド」のハロウィン特別イベントって?
スキマ時間にどうぞ!

「TABIPPO.NET」は、旅人のネットワークを活用して世界一周や世界遺産・絶景、海外旅行のハウツー情報などを発信しているメディアです。世界一周経験者や旅人が自身の経験を元にコンテンツメイクしていくことで、これから旅をしたい人の背中を押す情報を信頼性・希少性を突き詰めて発信しています。
ウェブサイト: http://tabippo.net/
TwitterID: TABIPPO
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。