デジタルの力で壁を透視!MIT CSAILが開発した新技術

・70年代から続く研究がようやく形に

プロジェクト主任のディナ・カタビ氏は、「2013年頃には、壁の向こう側にいる人間を、正確に追跡できるようになっていた」と語る。当時は、ぼんやりとした輪郭を追うだけで、その場にいる人が何をしているかまでは、判断できなかった。そこから5年。今では、動的骨格や姿勢も、明確に捉えられるようになった。
・ニューラルネットワークを使って人間の体の動きを解釈

スタート時には、AIを訓練するためのデータセットは、まだ存在しなかったため、ワイヤレスデバイスとカメラの両方でキャプチャした画像をベースに、手動で人間の動きの棒状図を作成。 WiFi信号とともに、ニューラルネットワークに数字を示すことで、無線ネットワークが、人の体から跳ね返るシステムを構築した。
カタビ氏いわく、この“透視装置”は、さまざまなシーンで活用できるという。例えば、警察ドラマの中に出てくるこんな場面。「(容疑者確保のため)警察官はドアの向こうで、誰かが武器を持っているか、装置を使えば、簡単に知ることができます」。他にも、パーキンソン病やアルツハイマー病、多発性硬化症といった、神経変性疾患用の医療アプリケーションへの採用も可能だそう。
有効利用が期待される反面、懸念すべきはプライバシーの侵害。カタビ氏も、監視カメラ的役割を担わないよう、十分注意する必要がある、と述べている。いつの時代も革新的な発明には、こうした不安がつきまとう。悪用されないことを願うばかりだ。

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。