オランダで美術館めぐり。ゴッホからミッフィーまで盛りだくさんのアート旅へ

access_time create folder生活・趣味
オランダで美術館めぐり。ゴッホからミッフィーまで盛りだくさんのアート旅へ

オランダのイメージといえば、満開のチューリップ畑に並ぶ愛らしい風車、美しい運河、それとも華やかなナイトライフ?

もう一つ、オランダの忘れてはならない魅力の一つがアートと歴史です。今回は、コンパクトでありながら、魅力的な都市が各所に散らばっているオランダのアート旅の見どころをお伝えします。

 

オランダで見逃せない美術館!アムステルダム編

ゴッホ美術館

印象派の巨匠ゴッホの、初期から晩年までの作品を集めた美術館。彼の甥がゴッホの死後に設立したとても大きな美術館です。(このエピソードがすごく感動的なので『花咲くアーモンドの木の枝』という作品にぜひ注目してほしいです!)

大変人気があるため、ホームページから事前予約がおすすめ。時間が許せば、オーディオガイド(日本語あり、5€)で、じっくりと鑑賞できます。

目の前に大きな原っぱが広がっているので、暖かい時期ならのんびりピクニックなどもできます。ゴッホ美術館の隣にはアムステルダム市立美術館があり、周辺には他にもこじんまりとしたMoco Museumというポップな美術館があるので、アート好きにはたまらない地区です。

 

アムステルダム国立美術館

レンブラント『夜警』とフェルメール『牛乳を注ぐ女』が目玉の、とっても大きな美術館です。この2作品が展示されている部屋だけすごく賑わっているので、どこに展示されているか、一目瞭然。

日本とオランダは歴史的にも関係が深いので、東洋の影響を受けた作品も多いです。

本当にたくさんの展示物があるので、ゆっくり時間をかけるか、目的を絞ってから行くことをおすすめします。

建物の間の通路(ポスター下の通路)をアムステルダム市民が自転車で颯爽と駆け抜けていくのも定番。
筆者のオランダ人の友人いわく、「自転車に乗っている人たちは自分たちを王様だと思っている」そうなので、猛スピードで突っ込んできます。

そのため、アムステルダム市内では自転車用通路に入らないようにしてください!

 

アンネ・フランクの家(アムステルダム)

アンネとその家族が、実際に隠れ家として使用していた建物の内部を見学できます。オーディオガイドは無料で、日本語もあります。

『アンネの日記』を読んだ人も、読んでない人も、心を動かされると思います。ただ、完全予約制なので旅行日程が決まり次第チケットを確保するのを忘れずに!

 

ユトレヒト編


アムステルダム中央駅から電車で一本で行けるユトレヒトは歴史が深い、学生都市でアムステルダムよりも少し落ち着いた雰囲気。可愛らしいカフェや雑貨店がたくさんあるのでゆっくりと散策したい人におすすめです。

ちなみに、日本人には1番人気の都市だそうです。町のシンボルであるドム塔はオランダ国内で最も高く、天気がよい日には町が一望できるらしいです。(筆者が行った日は雪が降っていたので、断念……)

 

中央美術館と”ミッフィー美術館”(ユトレヒト)

ミッフィー美術館の正式名称はナインチェミュージアム。2つのミュージアムは向かいあっていて、チケットはセットで販売されています。

ミッフィー美術館ミッフィーが日本のキャラクターだと思ってたそこのあなた!ミッフィーはオランダ発なのですよ〜(筆者も行くまで日本発だと思っていました)。

日本語表記もあるし、ここで売っているポストカードが本当に可愛いのでおすすめです。

まだまだある!オランダ南部の都市!ハーグ、デルフト編

国際都市のハーグ。とてもモダンで、ハーグ中央駅の周りには高層ビルが立ち並んでいます。海岸も近いので、夏場には観光客が多いそうです。

また、元旦には名物の寒中水泳もあります。(このとき筆者は完全防寒しても凍えていたのに、水着の人がいるとは……)

マウリッツハイス美術館(ハーグ)

フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』やレンブラントの『テュルプ博士の解剖学講義』が展示されています。

 

エッシャー美術館(ハーグ)

マウリッツハイス美術館のすぐ隣にあるだまし絵で有名なエッシャーの作品を集めた美術館。とても不思議な絵がたくさん集められているので、とてもワクワクします。

 

デルフトのストリート・アート

とっても有名な美術館があるわけではないけれど、個人的にオランダで1番好きな町が、デルフト。古くて小さなこの町は、フェルメールの作品によく登場しています。

伝統的なデルフト焼きも名物でおみやげには最適で、食器はもちろん、置物やアクセサリーなどバリエーションも豊富です。

デルフトに来たら、ぜひ新教会の塔に登ってほしいです。ユトレヒトのドム塔に次ぐ、国内2番目の高さで、頂上からは古都デルフトが一望できます。教会の中には美しいステンドグラスが光り輝いています。

下りの際には、登ってくる人とのすれ違いが狭くて難しいので決して焦ることなくゆっくりと降りてくださいね。町にはところどころにフェルメールの作品のレプリカがあるので、とても可愛らしい写真を取ることも可能です。

 

でも美術館って高い……

一度は見ておきたい名画たちの多くはオランダ国内に展示されています(もちろんパリやロンドンに移ってしまっている作品も多くあるので、注意)。全部見たいけれど、美術館ってけっこう入場料が高いのが悩みです。

そんなわたしたちを救ってくれる素晴らしいカードがオランダには存在するのです。その名はMuseumkaart 。

国内の400もの美術館や博物館が無料(または割引)になるいわゆる年パスです。ただし、これはオランダ居住者向けで、オランダ居住者でない場合は有効期限が31日になります。

ホームページはオランダ語表記のみで事前購入は難しいですが、パスが使える美術館で必要情報を記入すれば購入できます。値段は59.90€と少々高めですが、ゴッホ美術館は17€、アムステルダム国立美術館は17.50€なので、4つ以上美術館にいけばお得になります。

このカードがもし入手できなければ、観光客向けの別のミュージアムカードも存在するので、そちらを利用する手も!

ただ入れるミュージアムが違ったり、特典が違ったりするので、買い求める際にしっかり確認することをおすすめします。

 

まとめ

All photos by Risa

以上のようにオランダはとっても歴史が深く、さまざまなアートに触れることもできるとても魅力的な国です。

アムステルダムを中心として、最先端のファッションやナイトライフなど、とても華やかできらびやかな生活を体験すると同時に、チューリップ畑で思いっきり自然に癒やされたり、アートに触れることで感性を磨いたりすることもできます。

一度の旅行でこんなにもたくさんのことを体験し、学び、感じることができる国は少ないのかもしれません。次の旅はみなさま、ぜひ、オランダへ。

関連記事リンク(外部サイト)

北イタリアの湖を舞台にした巨大アートプロジェクトが開催!
謎の芸術家バンクシーのアートが全世界で話題に!
旅するデザイナーが「モロッコの写真展」を開催!10/8日〜10日まで
失恋体験をアートに!ザグレブの「失恋博物館」ってなんだ

▼ガジェット通信が送るミニゲームシリーズ!
スキマ時間にどうぞ!
access_time create folder生活・趣味
local_offer

TABIPPO.NET

「TABIPPO.NET」は、旅人のネットワークを活用して世界一周や世界遺産・絶景、海外旅行のハウツー情報などを発信しているメディアです。世界一周経験者や旅人が自身の経験を元にコンテンツメイクしていくことで、これから旅をしたい人の背中を押す情報を信頼性・希少性を突き詰めて発信しています。

ウェブサイト: http://tabippo.net/

TwitterID: TABIPPO

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

ガジェ通制作ライブ
→ガジェ通制作生放送一覧