乃木坂46・齋藤飛鳥が「使ってほしい」という英語フレーズは?

access_time create folderエンタメ

乃木坂46・齋藤飛鳥が「使ってほしい」という英語フレーズは?
J-WAVEで放送中の番組『POP OF THE WORLD』(ナビゲーター:ハリー杉山)のワンコーナー「HARRY’S ENGLISH CLASS」。ハリー杉山が、乃木坂46の齋藤飛鳥に英語を教えるコーナーです。6月9日(土)のオンエアでは、寸劇で英語を勉強しました。

「Get up! Get up! Get up! Time is money. Let’s roll!」(起きて起きて! 時は金なり。さあ、始めましょう)と、齋藤の挨拶でスタートしました。

■落とし物をしてしまったときに使える英会話

これまでにも寸劇を行い、ハリーがさまざまなキャラクターを演じてきました。最近、俳優業も順調なハリーは、「世界各国のコメディやモノマネを見て、『使えるんじゃないか』と思っています」と、役者の練習法を語りました。

齋藤は「私はそんなにお芝居する機会はないですけど……」と言いつつも、「(お芝居に)興味はあるので、今後頑張ります」と話しました。

さて、今回のテーマは「落とし物をしてしまったときに使える英会話」です。齋藤が「海外で落とし物をしてしまった」というシチュエーションで、寸劇をはじめました。

齋藤:あれ、おかしいな。さっきまであったのに。どこかで落としちゃったのかな。
ハリー:Hello hello hello!! What’s up? 何かお困りですか? 私は困ったときの救世主・ウザ杉山〜!!
齋藤:Hey, it’s you Uza Sugiyama. I think I dropped something. (あなたはウザ杉山。私、落とし物をしたみたいなの)
ハリー:Oh no! Oh no!! That’s terrible!! (まぁ、大変じゃないですか)何を落としたんですか?
齋藤:My wallet.(財布です)
ハリー:Your wallet. What a tragedy! But leave it up to me. Let’s go to the police box. (なんて悲劇でしょう! でも私に任せて。交番に行きましょう)
齋藤:Where is the police box around here?(警察はどこにありますか?)
ハリー:One second. Turn the second lights right from here. Then, turn the first corner left. (えーっと、交番はここから2つめの信号を右に曲がって、1つめの角を左に曲がって)……あれ? 右? 左? パニック!
齋藤:I’ll find my way. (自分で探します)
ハリー:No〜!!

■道を教えるときに使える英語は?

それでは、寸劇のポイントを確認。道順を説明する英語フレーズを学びます。

「2つめの信号」は「Second lights」、「曲がる」は「turn」なので、「Turn the second lights right.」(2つめの信号を右に)と表現します。「L」と「R」の発音がポイントです。他にも、応用として「ひとつめの信号を左に曲がって」は「Turn the first lights left.」です。

齋藤も「これから観光客が増えるので、使っていただきたいですね」と話しました。街で外国人に道を訊かれたら、ハリーが教えてくれた英語フレーズをぜひ使ってみてください。

次回6月16日(土)の「HARRY’S ENGLISH CLASS」のコーナーでは、J-POPの歌詞をハリーが英語で紹介。どんな曲が登場するか、お楽しみに!

【この記事の放送回をradikoで聴く】
PC・スマホアプリ「radiko.jpプレミアム」(有料)なら、日本全国どこにいてもJ-WAVEが楽しめます。番組放送後1週間は「radiko.jpタイムフリー」機能で聴き直せます。

【番組情報】
番組名:『POP OF THE WORLD』
放送日時:土曜 6時−8時
オフィシャルサイト:http://www.j-wave.co.jp/original/popworld/

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 乃木坂46・齋藤飛鳥が「使ってほしい」という英語フレーズは?
access_time create folderエンタメ
local_offer

J-WAVEニュース

J-WAVE 81.3FMでオンエアされた話題を、毎日ピックアップしてお届けしています。

ウェブサイト: https://news.j-wave.fm/news/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。