[オクラの生食]下ごしらえと、生オクラを使ったおすすめレシピ
![[オクラの生食]下ごしらえと、生オクラを使ったおすすめレシピ](https://getnews.jp/extimage.php?ef0c46e48980c9dcd93fdc32a441a2e1/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201805%2Fimg_9063_main.jpg)
オクラといえば、加熱して食べることの多い野菜ですが、実は生でも食べることができます。そこで、生食に適した新鮮なオクラの見分け方や下ごしらえのポイント、生のオクラを使ったおすすめレシピを紹介します。
新鮮なオクラの見分け方
生で食べる場合は鮮度が大切。見分けるポイントを覚えておきましょう。

色が濃すぎず、表皮のうぶ毛が密生している。
ヘタの角がしっかりと張っている。
ヘタの切り口が変色していない。
memo
育ち過ぎたものは食感が硬く味が落ちるため、大き過ぎないものを選ぶようにしましょう。
下ごしらえのポイント
オクラの下ごしらえは、たったの2ステップ。簡単で、口当たりも良くなります。
●ヘタの周りをむく
ヘタの周囲を、写真のように薄くむきます。

●うぶ毛を取る
塩をまぶしてこすり合わせ、うぶ毛を取ります。

生オクラを使ったおすすめレシピ
下ごしらえした生のオクラを使った、おすすめのレシピを紹介します。
オクラと昆布のみぞれあえ
オクラと昆布の粘りが同時に楽しめる一品。ポン酢であっさりとした味わいに仕上げます。

【材料】(4人分)
オクラ:2袋(10本ほど)
きざみ昆布:50g
ショウガ:少々
菊の花(お好みで):少々
ポン酢:適量
【作り方】
オクラのヘタの周りをむき、うぶ毛をとっておく。
きざみ昆布を、さっと茹でる。
オクラ1袋を輪切りにする。残りの1袋は茹でて、すり鉢でする。
ショウガを千切りにする。
2~4をあえて、お好みで菊の花をまぶす。
ポン酢をかけて完成。
オクラと柚子のサマースムージー
生のオクラで作る、柚子の香りが爽やかなスムージーです。

【材料】(2人分=約400ml)
オクラ:4本
すりおろしショウガ:小さじ1
塩:少々
柚子絞り汁:大さじ2
ハチミツ:大さじ1
水:200ml
氷:150ml分
【作り方】
オクラのヘタの周りを削って、うぶ毛をとる。
すべての材料をミキサーにかけ、液状になったら完成。
最後に
オクラは、加熱調理だけでなく、生でもおいしく食べることができます。正しい下ごしらえを覚えて、生のオクラで暑い夏を乗り切りましょう。
[オクラ]含まれる栄養や冷凍保存&下ごしらえのコツ
![[オクラ]含まれる栄養や冷凍保存&下ごしらえのコツ](https://getnews.jp/extimage.php?266eb2e295134d024ba5b64e8b1af0d5/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Fvegetables%2Fimg_okura_main.jpg)
ネバネバが特徴のオクラ。茹でたり炒めたりするほか、生でも食べることができる野菜です。細かく刻めば離乳食のとろみづけにも使えます。
最終更新:2018.07.25
文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ
参考文献:
『新・野菜の便利帳』板木利隆監修(高橋書店)
『改訂9版・野菜と果物の品目ガイド』(農経新聞)
『[カラー版]世界食材辞典』杉田浩一・村山篤子監修(柴田書店)
北海道ぎょれん(オクラと昆布のみぞれあえ)
JAグループ(オクラと柚子のサマースムージー)

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。