音楽シーンのトレンディはラジオが指標?! ceroとNulbarichの動きに注目【Chart insight of insight】

音楽シーンのトレンディはラジオが指標?! ceroとNulbarichの動きに注目【Chart insight of insight】

 ヒットチャートは、その名の通りヒットしている楽曲の順序をつけるものだが、「ヒット」という言葉がなにを根拠にしているのかは、人それぞれによって違う。売上枚数、テレビやラジオの露出度、YouTubeの再生回数、そしてライヴの動員数などなど。同じアーティストでも楽曲によって違うし、時代が変わればまた変化する。

 そのなかでも、これからのトレンドの動向を反映されていると思われるのが、ラジオのオンエア回数かもしれない。メディアとしてはインターネットほど瞬発力はないし、テレビに比べると影響力も小さい。しかし、ラジオは作り手も聴き手も、ヒットの大小に関わらず新しい音楽に敏感で、自分たちの手でヒットを作ろうという気概があったりする。

 例えば、今週のHot100の中のラジオのオンエア順で1位になったのは、ceroの「魚の骨鳥の羽根 」(【表1】)。この曲はシングルではなく、5月16日に発売されたアルバム『POLY LIFE MULTI SOUL』からの一曲ということもあり、総合ではあくまでも33位。しかし、ceroは先鋭的で今非常に期待値の高いアーティストであり、各地のFM局を筆頭にメディアからの注目度も高い。ユーザーの動きよりも一足先に、ラジオが反応したということだろう(緑のグラフ)。

 同様に、今週25位に入っているNulbarichの「Kiss You Back」も、この動きに近い(【表2】)。彼らはすでに大ブレイク間近といってもいい存在だが、一般的に見ればこれからの印象だ。この曲は先行配信されているので、セールスポイントも加算されている。しかし、やはりラジオ先行型で広まっているのは(緑のグラフ)、表を見ればわかるだろう。

 彼ら以外にも、LUCKY TAPESやSaucy Dogなどがラジオのオンエア回数では上位にいる。次なる音楽シーンのトレンディを知りたくなったら、ラジオに注目してみてはどうだろうか。Text:栗本斉

関連記事リンク(外部サイト)

旧譜を活性化させる切り札?! Mr.Childrenがデジタル配信を全面解禁【Chart insight of insight】
『グレイテスト・ショーマン』が売れ続けるわけは?! ミュージカル映画の復興【Chart insight of insight】
いよいよブレイク間近?!  あいみょんの新曲が急上昇中【Chart insight of insight】

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 音楽シーンのトレンディはラジオが指標?! ceroとNulbarichの動きに注目【Chart insight of insight】

Billboard JAPAN

国内唯一の総合シングルチャート“JAPAN HOT100”を発表。国内外のオリジナルエンタメニュースやアーティストインタビューをお届け中!

ウェブサイト: http://www.billboard-japan.com/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。