すっきりが続く!クローゼット収納アイデア23選

クローゼットの収納アイデアを一挙にご紹介。クローゼット内のハンガーを1種類に統一したり、収納ケース内を間仕切りしたり・・・。お手軽な収納アイデアばかりだから、すぐ実践できるはず!クローゼットの整理整頓に役立ててくださいね。
目次
【クローゼット収納1】ハンガーポール
【クローゼット収納2】収納ケース
【クローゼット収納3】クローゼット上段の棚・天袋
【クローゼット収納4】バッグ
【クローゼット収納5】アクセサリー・小物類
【クローゼット収納1】ハンガーポール
クローゼットのなかでも最も好立地な場所”ハンガーポール”。
上手に使わないと、服がぎゅーぎゅーになったり、どこに何があるかわからなくなってしまいますよね。
クローゼット収納の達人は、それぞれに独自のルールを設けて服を収納していました!
かける順番を工夫して探しやすさアップ

1つのクローゼット内を夫婦でシェアしているasamiさん。
中央から左側をご主人、右側がasamiさんとゆるく分けて、夫婦の服が混ざらないようにしています。
さらに、夫婦ごとに右からボトムスグループ、トップスグループにかけて、お目当ての洋服を見つけやすくしているのもポイントです。
”干した服はハンガーにかけたままクローゼットへ”がマイルール

夫と二人でウォークインクローゼットをシェアしている梶ヶ谷さん。
洗濯して乾かした服は、ハンガーにかけたままクローゼットのハンガーポールに戻すようにしているのだとか。
このルールのおかげで、服をたたむ手間が省け、家事の時短につながったそう。
カビ防止に衣類カバーを取り入れて

クリーニングに出した時のビニール袋に被せたままだと通気性が悪くなり、洋服にカビが生えてしまうことも!
季節外や年に数回しか着ない洋服は、通気性のある衣類カバーに入れてからクローゼットに収納するのがおすすめです。
ハンガーポール後ろの空間も収納に活用

クローゼットのハンガーポール後ろのデッドスペースに突っ張り棒を設置し、着る機会の少ない服を収納。
オンシーズンの服はすべてハンガーポールにかける

肌着やシーズンオフの洋服は収納ケースにしまい、オンシーズンの洋服をすべてハンガーポールにかけているAkiさん。
一目で着たい服を見つけられ、たたむ手間がなくなったそうです。
【Column】ハンガーポール下の収納もフル活用!

ウォークインクローゼットのハンガーポールに吊るしている服の下。
ちょっとした空きスペースにスチールラックを置き、ズボンを吊るして収納できるようにしています。
【クローゼット収納2】収納ケース
クローゼット内で下着やズボン、シャツなどを整理するのに収納ケース(衣装ケース)を使っている方も多いはず。
でも、上手に収納しないと取り出すたびにしまっているものが崩れたり、どこに何が入っているかわからなくなりますよね。
クローゼット収納の達人の上手な収納ケースの活用術を見てみましょう。
収納ケース内に間仕切りをつくる

収納ケースに不織布ケースを3つ入れ、分別収納をできるように。
ぎゅーぎゅーに詰め込みすぎないルールを設け、取り出しやすくしているのもポイントです。
見た目すっきり!プラ段で透け防止

洋服や下着、スポーツウエアなど、透明な収納ケースだと、中身が見えてしまい、ごちゃごちゃした印象に・・・。
プラスチック段ボール(通称・プラ段)を収納ケースの前面にさしておけば、目隠しできて、見た目もすっきりした印象になりますよ!
収納ケース内を”色で分別”

洋服を色別に並べれば、コーディネートを考える時短にもつながりそう!
クローゼットの収納ケース内をチェックしてから買い物に出かければ、ダブり買いも防げますよ。
収納するアイテムの大きさに合わせて間仕切りも調整

asamiさんの場合は、しまうアイテムの大きさに合った収納ボックスを引き出し内にセット。ぴったりサイズだから、取り出すたびに崩れる心配も少なくなりそうですね!
出しっぱなし防止!収納ケース上にカゴを配置

帰宅してすぐに収納ケースに入れるのが面倒なら、一時置き場としてカゴを置いておくのも手。
クローゼットの外に出しっぱなしにすることの予防策として役立つはずですよ。
ベッド上に出しっぱなしになりがちなパジャマの定位置にするのもナイスアイデア!
【クローゼット収納3】クローゼット上段の棚・天袋
「使いにくいクローゼット上段の棚。みんな何をしまっているの?」。
そんな疑問にお答えして、クローゼットの上段の棚のかしこい収納方法をご紹介しましょう。
タグをつけて収納したものを見つけやすく!

スポーツウェアや水着、シーズンオフの服など・・・。手が届きにくいクローゼット上段の棚には使用頻度の低い服をかごに入れて収納。
収納したアイテム名が書かれたタグをつけ、一目で探し物を見つけられるようにしているのがポイントです。
アクセスしやすい!取っ手付き収納ケースをチョイス

手前に取っ手がついた収納ケースを選べば、上段でも楽に取り出せます。
asamiさんは、使用頻度の低いバッグを種類別に分けて収納しているそう。
使用頻度の低いものを収納

手が届きにくい天袋には、シーズンオフの布団やシーツなどを収納している小林さん。
自立できる収納ケースを置き、中に積み上げるようにシーツ類を入れているそうです。
ケースの中身が分かるように、ラベルもペタリ。
【Column】”押し入れ型クローゼット”は収納以外に活用するのも手!

クローゼットだからといって、「洋服だけしまわないといけない」なんてルールはありません!
小林さんのお宅のクローゼットは、右側が押し入れのような設計になっています。
収納だけでなく、ちょっとした作業場として活用。

シャツのアイロンがけやミシンを使った裁縫などをしているそう。
押し入れ奥にカラーボックスを置いて、小物類を収納しています。
【クローゼット収納4】バッグ
大きさや形もさまざまなバッグは、クローゼットにきれいにおさめるのが難しいアイテムの一つ。
クローゼットに上手に収納する方法を見ていきましょう。

バッグは無印良品のファイルボックスに立てて収納することで、“なだれ”が起きないようにしています。
クローゼット内で重ね置きしなくなるから、バッグの型崩れ防止にもなりそう。
使用頻度の低いバッグは箱に収納

ふだんあまり使わないバッグは、購入した時の箱にIN。型崩れやホコリをかぶる心配がすくなくなりそうですね!
Akiさんは、クローゼット上段の天袋に置き、必要な時だけ取り出すそうです。
バッグは取り出しやすいオープンラックに収納

使用頻度の高いバッグは、出かける時にサッと取れるようオープンラックに収納。
このように、”取り出しやすさ”を考慮して収納するのも快適なクローゼットにするコツです。
きれいに見えるからといって、何でも引き出しに詰め込むのは避けましょう!
【クローゼット収納5】アクセサリー・小物類
ベルトやストール、アクセサリーなど、おしゃれさんになると数も多くなり、収納に困りますよね。
細々したものをクローゼット内できれいに収納し、取り出しやすくする方法をご紹介。
突っ張り棒でスカーフの収納スペースを確保!

クローゼット端に突っ張り棒をわたして、スカーフの収納スペースとして活用。
取りにくい位置にあるから、登場回数が少ないスカーフをかけているそうです。
小物類は一か所にひとまとめ!

時計やベルトなど、最後に身につける小物類は、クローゼット内の一か所にまとめておくのも手。
一か所にまとめておけば、あっちこっちの引き出しをあける必要がなく、サッと身支度ができますよ。
クローゼット扉裏の低い位置に子供用の帽子をセット

子供が帽子を取れる位置にフックを取り付けて。
自分で片付けられるようになれば、部屋が散らかりにくくなりそうですね!
アクセサリーは1スペースに1アイテムが鉄則!

「ネックレス同士がからみついて、ほどけない(イライラ)」なんてことにならないように、“1スペースに1アイテム”というルールを設けてみて。
しまいやすさはもちろん、取り出しやすさも向上するはずですよ!
また、クローゼット内にアクセサリーを置くと、洋服とサッと合わせやすくなるのでおすすめ。
型崩れが心配なものはケースにIN!

クローゼット内で物が重なると、大事な洋服・小物類は型崩れが心配ですよね。
小林さんは、年に数回しか使わない浴衣の帯をシューズケースに入れて大切に収納。
「透明なタイプを選ぶと探しやすくなりますよ。帯と一緒にコーディネートに取り入れる髪飾りも入れておけば、なくす心配もなし!」と小林さん
お気に入りのクローゼット収納は見つかりましたか?
簡単に片づけられて、取り出しやすいクローゼットになれば、毎日の身支度がもっと楽しくなるはずですよ。
関連記事リンク(外部サイト)

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。