Interview with Haruma Yanagisawa about SECTOR 2 in DISTRICT 24
昨年、月島のTEMPORARY CONTEMPORARYにて開催され、5日間で約1000人の来場者を集めた「DISTRICT 24」。パリのコラージュ・アーティストJuliet Casella、NYのフィルムディレクターNadia Bedzhanova、同じくNYのフォトグラファーGrace Ahlbom、サンディエゴ出身のJulian Klincewixzと、フレッシュな才能で世界中から注目されるアーティストの作品を集約させたこのプロジェクトを企画し、見事成功させたキュレーター・栁澤春馬。来たる3月に第2回目となる「SECTOR 2 in DISTRICT 24」の開催を控えた彼に、自らのルーツや原動力、イベントの意義を語ってもらった。
——「SECTOR 2」を開催されるにあたり、どうしてこのようなイベントを行うようになったのかという経緯をおうかがいさせてください。栁澤さんのルーツは長野県なんですよね。
栁澤「はい。長野の超田舎の出身で、実家は山小屋を経営しています。山に登る人たちが泊まるホテルのようなものですが、小1〜高3まで毎週土日は山に上がってその手伝いをし続けていました。父親がすごく厳しかったので、登りたくないとは言えずにずっと続けていて。そんな風に育ちながらも、兄がファッションに興味を持っていた影響で自分も好きになって雑誌を見せてもらったりしていたんです。それが小3の時で、そこからファッションにどっぷりとハマっていきました。中3の時には自分で学校帰りに洋服買いに行ったり、行動に移し始めて。学校から1時間かけて電車で街に出て洋服を見たりしていましたね。土日は山に登っているし、平日は学校で使う機会が無いので、山小屋の手伝いの小遣いが100万くらい貯まっていたのですが服を買うようになってなくなりました(笑)。ファッションから必然的にアートや音楽にも関心が行くようになって、今に至るという感じです」
——小3からファッションというのはかなり早熟ですね。アートに関心が拡がり出したのはどの時期だったんですか?
栁澤「高校1年くらいです。自分の中で一番大きかったのは、ラフ•シモンズがアートに密接に関わり合っている人だと知ったことです。そういうことを全く知らないままに、初めて服を見て『このブランド、すごい』と思ったのがラフだったんです。2011年SSで彼がマルタン・マルジェラにオマージュを捧げたシーズンを発表しました。それに衝撃を受けて色々調べていきました。そこから、自分の好きな写真やアーティストに行き着いたんです。あとは文化服装学院に入学してアートに興味がある人たちが多かったのも大きいです」
——ファッションの分野に進むことに実家の反対はなかったですか?
栁澤「全くなかったですね。小5で母を亡くして、父に育ててもらったのですが、高3まで山に上げ続けていたというのは父の中で何かしらあったみたいで、『全部好きにやれ。お前にやりたいように生きればいい』と言われて。山小屋での仕事で人間としての基礎は学ばせたということだったのかもしれません。当時は遊びたくて嫌でしたけれど、こうやって自分で何かを作って人と何か関わるという仕事をしていると、本当にあそこで鍛えてもらって助かったなと思いますね。それが無かったら自分が思っている以上に人に迷惑をかけて生きていたと思います。山小屋での生活で忍耐力が培われ、辛い時にも踏ん張りのきく人間になることができました。また目上の人との関わり方について父に厳しく教えてもらって、それがいま本当に役立っているなと思います」
——文化服装学院では具体的にどのようなことを学んだんですか?
栁澤「1年目で服作りの基礎は学びましたが、2年目からはそれぞれコースに分かれて。入学の段階でデザインの才能は自分には無いということは悟っていたので、僕はリテールプランニングコースという、マーケティングや流通など、実際に洋服を販売することを学ぶコースに進みました。絵が描けないということもありますし、0を1にするのではなく、間に入ってやる方が僕には向いているんです。日本においては、全体を見渡してその間を繋ぐということが出来る人は少ないと思っていたので、そこをちゃんと出来るようになるのは良いことかなと。その方向性がさらに固まったのが、文化祭で行なった“リテント”という企画です。自分がやりたいお店の企画書を作り、プレゼンをして選ばれた上位の企画で実際にショップを作るということを1年を通してやっていたんです。そのプレゼンで運良く自分が1位になって企画をやらせてもらって、その経験から自分は企画をしたり空間を作ったりすることが好きなんだというのがよく分かりました。シルクスクリーンプリントでアーティストとコラボレーションして、それを売ろうというのが僕の案。当時リテントは始まって2年目で、コラボという企画自体が初めてだったので面白いと言ってもらったんです。その後からリテントは色々な企業とコラボするようになっていきました」
——文化を卒業してからは?
栁澤「NYに1年間行きました。英語を学びたいというのが大きな理由としてあり、その時にロンドンかNYで迷ったんですが、ラフが好きということは自分はユースカルチャーが好きだということ。それならば自分のテンションに合うのはNYじゃないかなと思って、漠然とした理由ではありますけれど決めました。留学中に“YOUTH”という小さいエキシビションをやって、初めてキュレーションもやったんです。
親に金を出してもらって1年間NYに行って、英語を話せるようになるのは当たり前なのでプラスαで何かしないと思っていて。焦りと言うわけではないですが、みんなよりも社会人として遅れてスタートするので、その差もありますし、自分の中で何かしら目に見えるものを持って帰らないと納得出来なかったんです」
——“YOUTH”ではどういうアーティストをキュレーションしたんですか。
栁澤「DISTRICT24に出展してくれたNadia BedzhanovaやLOOPY HOTELのデザイナーのTeitoに展示してもらったり、Akihito OkunoというNYのスーパーのアルバイトで知り合ったフォトグラファーにお願いしたりしました」
——そこでファッションだけではなくアートのキュレーションが出来るという自信に繋がった?
栁澤「キュレーションに限らず、基本的には毎回自信はないんです。自分のやっていることがズレているのかいないのかもわからず。かっこいいと思う事をやっているつもりではあるんですが自信はないです。だから頑張れているんでしょうね。変に自信をつけすぎると、自分の能力によって全てがもたらされていると思ってしまう。でもそんなことはあり得ないし、誰かに助けてもらわないと何も出来ない。そういうことを忘れないためにも自信はつけません。可能性を拡げるためにいかに努力するかを常に葛藤しながらやっています。毎回初心者のテンションです」
——真面目ですし、極めて真っ当ですね。
栁澤「(笑)。それが取り柄です」
——語学も身につけて、キュレーションも経験して帰国して、そこからセレクトショップのjackpotに入る。
栁澤「NYにいたときにTeitoと『このお店ヤバくない?』と話していたら、知り合いだというので紹介してもらいました。帰国して他の店も見ましたが、jackpot以外に働きたい思えるところがなくて、そのくらい魅力を感じました。いまはアシスタントバイヤーとしてパリに連れて行ってもらったり、日々の事務作業や、接客業務も全部やっています」
——そこで働きながら、昨年DISTRICT24を実施するわけですが、開催の後押しとなったきっかけなどあったのでしょうか。
栁澤「やはりNYに行った経験は大きかったです。エキシビジョンもやったし、この方向で行こうというのはある程度固まってはいたんですが、もっとも大きな後押しとなったのはNYで様々な人種や国の人たちと出会ったことです。僕が関わった人はみんな良い奴らだったんです。差別的だったり壁がある人が少なくとも自分の周りではいなかった。そこで自分の枷が外れて。人種や国籍はどうでもいいことで同じテーブルを囲んでいたら楽しいんだからそれでいいという思考に行き着いた。だからイベントは絶対にグローバルなものにしたかったんです。人にはカテゴライズしたがる傾向があるし、それによってわかりやすくなることももちろんあるけれど、人との関わりにはカテゴライズは要らないんじゃないかと思います。表立ってそういうことを謳ってはいなかったけれど、裏側のメッセージとしてそういう思いはありました。海外のアーティストの作品をあまり生で見ることもないだろうし、広い視野で外との繋がりも大事にしていこうよということであそこに行き着いて。NYに行ってなかったら、DISTRICT24にはならなかったです」
——栁澤さんのような方もいますが、傾向としては日本ではガラパゴス的で他国への関心というのはどんどんと薄れているような気がします。
栁澤「それはありますね。人の幸せの尺度はそれぞれなのでそこに対して問題定義をするまではいかないんですが、単純に俺は文化が好きで、海外に旅行に行くのも好きです。初めて海外に出たのは学生時代にLAの友達に会いに行った時だったのですが、育った環境や文化が違う人たちというのは写真で見てもちゃんとは理解できていないし、つまりは全くの未知の存在。海外でそういう人たちと触れ合って、未知との遭遇をした時の感覚が忘れられないんです。今まで全く知らなかったことを体感出来るのはすごく幸せですよね。それは日本に留まっていたら感じられないことなので、みんなもっと外へ行って色々なものを見て聞いて感じようよとは思います。NYに行ったことでより日本の文化を誇りに思うようにもなったのですが、人生限りある中で少しでも多くを知るほうが楽しい気がします。クリエイションする中で『体感したことのない何か』と『ユーモア』、この二つが大きなテーマになっていますね」
——DISTRICT24はまさにそのような展示でしたが、ほとんど一人で企画されたにもかかわらず規模が大きくて驚きました。
栁澤「自分でもあんなに大きくなるとは思っていなかったです(笑)。とりあえず面白い空間を作りたいという考えを基に、企画の段階で詰め込みまくったんです。アーティストにも参加を断られるだろうと思っていたし、とにかくたくさん詰め込んで。でもみんなが快諾してくれたので、ちゃんとやらなきゃと。彼らを見せる場という意味で、情報を伝えるアートワークも考えたらああいう規模になってしまって。逆にいまはもう出来ないです。初期衝動もありましたし、わからないからこそというのもありました。蓋を開けたらたくさんの方が来てくれて、ちゃんとこれだけ興味がある人がいるというのは大きな収穫でしたが、本当に大変でしたね」
———一番大変だったことは?
栁澤「やはりコミュニケーションを取ることですね。前にも言いましたが育った環境がまるきり違うので、向こう側の意図を汲み取るのが非常に大変でした。時差もあるため体内時計ぶっ壊れっぱなしで。また、自分でポップアップのブースを作ったのでそれも大変でした。間に合わせなきゃいけないというのもありましたし、直前まで不眠不休で準備をしていたのでオープニングの記憶はほとんどないです」
——一番良かったこと、楽しかったことは何ですか?
柳澤「Juliet Casellaが日本のファッションブランドVAINL ARCHIVEと仕事をしたことが嬉しかったです。アーティストを日本に呼んで仕事につながる機会を作れたのは素敵なことですし、一つ形として残せたのは嬉しいです」
——踏ん張りがきくとおっしゃってはいましたが、それにしてもあの規模の展示をやり遂げたのはすごい。そこには好きという以上の原動力があるんじゃないでしょうか。
栁澤「自分は全然ポリティカルな人間ではないので、政治について知ることは大切だけど、大義で人が死ぬよりも身近な人たちを自らの手で幸せにすることをしたいんです。母を子供の頃に亡くして色々辛い思いもしましたけれど、その時に『人生は有限的なものなんだ』というのを感じて。永遠もないし、絶対もない。母の最期まで看取ったのですが、NYにいた時にようやくもう母がいないということを自覚したんです。ずっと会えないだけだと思っていたので一度も泣いたこともなかった。母親がいないことが悲しいと思っていなかったし、わかっていなかったんです。でもNYに行った時にこれまでになく独りになって、いろんな物事を考えて冷静になって、そこでもう会えないんだなということがスッと入ってきました。さらにNY行って色々な人に助けてもらったりもしたので、人は誰かがいないと生きていけないと強く再認識をして。自分は限られた人生の中で人に誠意と熱意を持って接しよう、そして結果的に何か少しでもその人の生活や人生が豊かになればという思いが原動力になっています」
——有限だというのは本当にその通りですし、それを知っていることは強い力になると思います。人を豊かにしたいという思いがあのような形で昇華されているのはすごいことですね。
栁澤「父も人のために生きていた人なので、それを見てきたことも大きいです。人の幸せとは何かを考えた時に、まず自分の幸せとは何かと筋道を立てて考えたら、海外で体験した未知との遭遇が思い浮かんで。他の人もそういう未知との遭遇をしたら幸せになるのかなといったところでイベントに繋がりました」
——ラフ•シモンズが好きということはユースが好きなんだと自分で分析出来ていたということも含め、そこまで客観視して行動できている人はなかなかいないと思います。栁澤さんはユースの定義は何だと思いますか?
栁澤「難しい質問ですね。NYのイベントをやったときは、ユースとは何かを考え尽くして、“協調性がないこと”なんじゃないかというところに辿り着きました。ユースというのは何でも出来る存在だと思います。若いヤツが突拍子もないことを始めるというのは理にかなっているし、その瞬間がすごく面白いんです。そういった自由奔放な感じというのが定義としては成り立つかなと思います」
——私がDISTRICT 24の作品を見て感じたのは、“傷つきやすさ”や“繊細さ”でした。
栁澤「そうですね。その未完成さや不安定さもユースだと思います。不完全さやパワフルさのバランスの面白いところです」
——SECTOR 2についてですが、今回はどのような内容になるのでしょうか。
栁澤「今回はScott GelberとKevin Harris、Yuji Kamiyamaの3名のラインナップです。ScottはNYで初めて作品を見た時に彼の作品の前から動けなくなってしまって。一回目のDISTRICT24はまず知ってもらおうというところだったのですが、今回はエゴ丸出しで行こうと思っています。ファッションはもちろんですが、僕は映画もものすごく好きなんです。映像作品も好きなので、そこを中心に集めて展示しようと思って行き着きました」
——Scottとのコネクションはどのように作っていったんですか?
栁澤「見つけた時点ではそこで終わっていて。企画書を作る段階でScottのHPの連絡先から連絡して。『僕はあのミュージアムであなたの作品をみてから大好きで、日本で展示会をやるから協力してほしい。初心者だから迷惑をかけるかもしれないけれど頑張るから』と全て正直に話したら、2時間くらいで『やるよ』と返ってきました。めちゃくちゃ嬉しかったです」
——Kevinはどういう経緯で?
栁澤「DISTRICT 24に参加してくれたcommuneがインスタであげているのを見つけて、これはヤバいなと思ってすぐに『彼に展示をお願いしたいので仲介お願い出来ますか』とcommuneに連絡したら引き受けてくれて。彼は映像は一つで、後はペインティングの作品になります」
——Kamiyamaさんはどういった展示になりますか?
栁澤「jackpotのアートディレクションを行なっていることと、作風がすごく好みなので自然な流れでお願いしました。映像や大きなライトボックスを使用してのかなりボリュームのある展示になるかと思います」
——来場者にこんなものを持ち帰って欲しいといったのはありますか?
栁澤「根底にあるのは新たな発見や自分も何かやりたいという動機になるということです。それは前回と何も変わらないですね。足を運んでもらって生で見て、影響を受けてもらい少しでも生活が豊かになってくれたらな、という思いです」
——イベントのキュレーションは仕事としてやっていかれるのでしょうか。それともライフワーク的なもの?
栁澤「仕事にはしたいです。好きなことを出来てるから貧乏でもいいやというのはダサいと思っているので、ビジネスも含んでいるというのはあるべき形だと思います。でもキュレーションというよりは空間を作りたいという思いの方が強いですね。空間作りで仕事をしたいです」
——最後に、栁澤さんのように「自分で考えて動ける人」というのは実はレアだと思うんですが、そういう考え方はどのようにしたら身に付くと思いますか?
栁澤「僕の場合は身につけようとして身につけたわけではなく、自分が身を置いてきた環境が影響しています。意図して身に付けたわけでないので明確なアンサーは出せませんが、一つ言えるのは、自分が興味のあるものは徹底して自分の力で掘り下げること。インプットしないと創造は出来ないので、まずインプットから始めるのがいいのかなと思います。自分で考えて動くというのは全責任を自分自身が背負うということ。それはある種の地獄に足を突っ込むみたいなものです。そこでどれだけ根性を見せられるかがわかれ道じゃないでしょうか」
Haruma Yanagisawa
1994年生まれ。長野県出身。クリエイターとのコラボレーションによるプロジェクトの立案、空間ディレクション、コントリビューションを手がけるクリエイティヴ・ディレクター。国内外の新鋭アーティストらが参加したアートプロジェクト「DISTRICT 24」ではディレクターを務めた。
SECTOR 2 in DISTRICT 24
国内外の気鋭クリエイターの集う「第24区」のその先へ
異なるジャンルのアーティストが作品を持ち寄り、発表を行うアートエキシビジョン。様々な感性を体感する場として、「SECTOR 2」を開催。
– CONSEPT
第24区のその先へ
– STATEMENT
2017年3月、東京の倉庫地帯で開催されたDISTRICT 24。続編となる「SECTOR 2」 では、もしもDISTRICT 24の先にまだ見ぬ何かがあるとしたら…、DISTRICT 24はプロローグであり、本編はまだ始まってなかったとしたら…、そんな夢物語を頭の中で膨らませながら、今回もまた才能溢れる素晴らしいアーティストの方々とコラボレート。プロジェクトネームであるSECTORには【陸海軍, 軍事】 防御地区,防衛区域という意味がある。今回、「デジタルアートを日常の空間に」をコンセプトに、ウェブと連動した新感覚のディスプレイ「FRAMED」による全面サポートの元、第24区の「防衛区域」の創造にチャレンジ。人間の創造力に限界はなく不滅である。未知のものに遭遇した時の言葉にし難い感覚を呼び起こし、体感することの喜びを再認識出来る場となるだろう。SECTOR 2に訪れた人々の心が今よりも少しだけ、豊かになることを願っています。
– DATE AND TIME
2018/3/3(金)~ 3/4(日)14:00 ~ 22:00
オープニングパーティ : 2018/3/2(金)19:00 ~ 22:00
※1) オープニングパーティは何方でも入場可能、フリードリンク&フードの提供がございます。
※2) 入場料はオープニングパーティを含め全日無料。
– PLACE
W+K+ Gallery 東京都目黒区上目黒1-5-8
Web site : Wieden+Kennedy Tokyo
– INSTAGRAM
アカウント: @_SECTOR2_
ハッシュタグ : #_SECTOR2_
*参加アーティスト
Scott Gelber(スコット ゲルバー)/ アートワークの展示
NY在住のビデオディレクター。コンピューターアニメーションを駆使し、独自の視点で皮肉とユーモラスを掛け合わせたデジタル作品を制作する。2007年から今日に到るまで世界各国の様々なエキシビジョンに参加しており、NYにある近代美術館のMOMAや映像に特化したMOVING IMAGE MUSEUMなどで展示を行い、高い評価を得ている。今回が初の日本でのエキシビジョンとなる。
Yuji Kamiyama(上山 悠二)/ アートワークの展示
東京都在住のアートディレクター。グラフィックアーティストとしてベルリン発のファッション誌「KINGKONG MAGAZINE」や、REEBOK、Chelsea FCなどのグラフィック等を手掛けるほか、jackpot、A BATHING APE、FULLBK、Hombre Niñoのシーズンルックビデオ、そしてRIPSLYMEやANARCHY、your song is goodをはじめとする様々なアーティストのMVのディレクションを手がける。またカクバリズム所属のDJ/プロデューサーユニット、MU-STAR GROUPのメンバーとしても活躍する。
Kevin Harris(ケヴィン ハリス)/ アートワークの展示
NY在住のグラフィックデザイナー。ビデオディレクションからグラフィックデザイン、ペインティングなど幅広い表現スキルを持ち、それらを駆使したハイブリッドな作品を数多く製作している。ポップな作風が特徴でBRAIN DEADにグラフィックなどの提供も行なっている。またハードコアバンド『SUB DOM』のメンバーとして、ミュージシャン活動も行なっており、活動は多岐に渡る。
*DJ (オープニングパーティ)
・Yoshifumi “Yoppi” Egawa / DJ
Hombre Niñoディレクター、PLUS L by XLARGE ®デザイナー。1972年、東京・世田谷生まれ。15歳よりプロスケーターとして活躍しながら、裏原ストリートカルチャーを牽引。ヘクティク、カーニバルを経て、現在に至る。老舗スケートチーム“T19”に所属。
・Disk Nagataki / DJ
2011年、DJとしてキャリアをスタート。独自の視点で切り取った個性的なDJスタイルが支持を受け、様々な国のParty,Private Loungeなどで活動中。現在はtokyovitaminに所属し楽曲製作に力をいれておりUNIQLO, Adidas, Reebok, Moussy, Soph, UnitdedArrowsなどに映像楽曲を提供する側、台湾、韓国のアジア圏、 LA、UKの注目Artistへの楽曲提供からRemix Work、また自身EPなど、常に日本以外で活動の幅も広がっている。
*参加アーティストとのコラボレーションによるリミテッドアイテムの販売
実際の会場にて作品の上映にも使用されているデジタルアートに特化したアートデバイス「FRAMED」の販売を行うほか、専用のオンライン・アートギャラリー・サービス「 F R A M E D * GALLERY」を通じて、会場で展示されている各アーティストの作品も購入できる。
~ F R A M E D * とは~
「 F R A M E D * 」(フレイムド)は 、絵画やオブジェを部屋に飾るのと同様の感覚で、デジタルアートで空間を彩ることができる、新しいカテゴリーのインテリア・デバイス。グラフィック・映像・プログラム・アプリケーション・ウェブといった様々なメディアを駆使したデジタルアートは、今日までのPCやウェブの発展とともに、多様な拡がりと深まりを見せている。 「 F R A M E D * 」はこれらデジタルアート作品をごく日常的な空間の中で体験・鑑賞するための「新しい額縁」としてデザインされた。今年2017年、全世界で本格的なローンチが決定。
~オンライン・アートギャラリー・サービス「 F R A M E D * GALLERY」~
「 F R A M E D * 」は、世界中の作家たちの作品をその場でコレクションすることが可能。 専用のオンライン・アートギャラリー・サービス「 F R A M E D * GALLERY」を通じて、 ユーザーは世界中の作家によるアートワークを購入・コレクションし、 その場で再生・観賞することが出来る。 日常の時間軸に寄り添う “インテリアとしての” 映像作品から、カメラ/マイクやWEBと連動したインタラクティブ作品まで 「 F R A M E D * 」ならではのデジタルアートの世界をお楽しみください。
販売元:F R A M E D *
本体寸法:24 インチ(583mm x 332mm x 190mm)
本体重量:約 4.2 kg
ディスプレイ:フルHD 1080p ISP パネル
プロセッサー: Intel クアッドコア Z3736 CPU(最大2.4 GHz)
センサー:720p カメラ、モーション・センサー、マイク
無線 LAN:Wi-Fi 802.11 b/g/n/
オーディオ:2W スピーカー
電源:12V / 5A DC
その他にもアーティストとのコラボレーションによる、インテリアグッズやトイ、ポスターなどユーモアの詰まった様々なアイテムを販売予定。
*SUPPORTED BY
FRAMED – 絵画やオブジェを部屋に飾るのと同様の感覚で、デジタルアートで空間を彩ることができるインテリア・デバイス。
TOPA – Yuji Kamiyamaディレクターを務めるスキンケアシリーズ。今春リリース予定。
jackpot – 東京都新宿区にて1994年よりスタートしたインポートアイテム中心のセレクトショップ。
都市で暮らす女性のためのカルチャーWebマガジン。最新ファッションや映画、音楽、 占いなど、創作を刺激する情報を発信。アーティスト連載も多数。
ウェブサイト: http://www.neol.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。