次世代ARゴーグルは超高解像度で超軽量!コロンビア大学が新素材でARガラスを開発

こうした、装着感の難点を解決してくれそうな軽量ARガラスが開発されている。
このARガラスは、装着者のピントが合っているかを常に監視し、視力矯正された明瞭なイメージを表示することができるという。
コロンビア大学工学部(コロンビア・エンジニアリング)が開発した新素材によるARガラスについて詳しく見ていこう。
・アメリカ国防総省も期待する新技術

ARガラスは、光の屈折率が細かく調整できるセラミック素材による光共振器と、光のロスが極めて少ない光学素材「EnMats」が活用されたものだ。
このARガラスが完成すれば、視野が広くて、サイズや重さ、消費電力が大幅に削減されて、しかも超高解像度のARゴーグルの開発が可能になるという。
・パーツはシンプルだが構造は複雑

ナノ構造のARガラスは、表面がEnMatsでコーティングされ、可視光や近赤外光を小さな光共振器で電気的に調整している。
この少ないパーツでメイン機能が実現できれば、ARゴーグルはとてもスッキリするだろう。
同技術が完成すれば、アメリカ国防総省のみならず、ARグラスを活用するあらゆる業界、また一般消費者にとってARゴーグルが格段に有用なものになるに違いない。

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。