12月12日は漢字の日 漢字にまつわる面白い話

access_time create folder政治・経済・社会
12月12日は漢字の日 漢字にまつわる面白い話

小学校の段階で漢字の得意・苦手が分かれる

「漢字離れ」が進んでいることを、以前JIJICOで「簡単な漢字が書けない。これってスマホが原因?」として指摘しました。それからまだ満2年も経過していませんが、「漢字離れ」そのものは、さらに進んでいると思われます。ただそうしたことは、私自身いくつかの場に書いていますから、今回は「漢字の効用、魅力」といった視点から、お話ししたいと思います。

効用・弊害という対比の面から子どもたちの成長過程を見てみると、小学生の段階で、まず漢字が「好き」な子と「苦手、きらい」な子に大別されます。5、6年生になって、「普通」と答える子は、あまりいないのです。

なぜそうなるかと言うと、4年生修了時点で640字の履修が済んでおり、5年生になってある程度以上できている子は、まずまず自信があるか、得意だと感じることになるのでしょう。逆にその時点で半分以上わからないと、「苦手、きらい、見るのもいや」という側に回るのだと思われます。

この意味で言うと、漢字学習において上記2つのパターンのどちらになるかの分かれ目は、3年生の段階であると言えます。640字の配当は、1年次から順に80、160、200となっていますから、3年生の200字をきちんとクリアするか、そこで逃げ腰になりネガティブに漢字と付き合うようになるかで、少なくとも漢字に対する将来のかかわり方が、はっきり分かれるとみていいでしょう。3年生で漢字が苦手らしく見受けられる場合には、早めにきちんと取り組む必要があると言えます。

漢字そのもののつくりや音の魅力

さて、では次に「漢字そのものの魅力」について考察しましょう。単体の漢字の面白さとして、どなたもよくご存じで、わかりやすいものとしては、会意文字、すなわち2つ(以上)の文字が組み合わさって別の意味となっている漢字があります。「田」んぼで「力」仕事をするのが「男」。「山」にある大きな「石」は「岩」。「木」が2つで「林」、3つあつまると「森」などですね。

この会意文字の中では、私はとくに「香」の字にひかれます。『角川漢和中辞典』(昭和61年12月218版)では、次のように成り立ちが説明されています。
<黍(きび)と甘とから成り、熟した穀物の味のよさをいう。カウ(コウ)の音はこうばしい意の語原(芳/ほう)からきている。黍(しょ)のこうばしいにおいの意。>
熟語の「芳香」は成り立ちそのもののようにこうばしい語感ですし、和食のお品書きの中の「香の物」も、目立たないながらピリリと鮮烈さを添えています。そして「か」という訓読みの音そのものにも、曰く言いがたい魅力を感じます。

読みの不思議な漢字の魅力

最後に「読みの不思議」ということを、お話ししたいと思います。京都府の丹後半島、京丹後市に、「間人」という地名があります。「間人」と書いて、「たいざ」と読みます。

なぜそう読むのかというと、聖徳太子が摂政になるすこし前の時代、太子の生母であった間人皇后(はしひとこうごう。穴穂部間人皇女=あなほべのはしひとのひめみこ)は、中央の争乱をのがれて、屯倉(みやけ)のあったこの間人に、しばらく住んでおられました。

色々なことがありましたが、いよいよ中央へ戻られる際、この土地の民に謝する思いから「間人」の字をお与えになったのです。しかしそのまま読むのでは畏れ多いとのことから、皇后がこの地を去られた、すなわち「退座(たいざ)」の意にもとづいて、「間人」にたいざの読みを当てたのだと言われています。

この「間人皇后」は、厩戸皇子=聖徳太子の母と擬せられる方ですから、皇后にまつわる「間人」の読み方も、現代のわれわれの考え方だけでは理解がむずかしい、「万葉仮名」のごときいわれのあったものだと考えて、その深みを味わってみると良いのではないでしょうか。

(小田原 漂情/塾教師、歌人・小説家)

関連記事リンク(外部サイト)

新しいコトを始めて実りの秋に!無理なく続けるにはどうすれば良い?
子供の教育資金準備と家計のやりくり管理について
SNS写真にスタッフ要請し友達多さアピール 最近の若者の行動心理

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 12月12日は漢字の日 漢字にまつわる面白い話
access_time create folder政治・経済・社会
local_offer
JIJICO

JIJICO

最新の気になる時事問題を独自の視点で徹底解説するWEBメディア「JIJICO」。各分野の専門家が、時事問題について解説したり、暮らしに役立つお役立ち情報を発信していきます。

ウェブサイト: https://mbp-japan.com/jijico/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。