3Dプリンターの出力速度を10倍にするテクノロジー「FastFFF」をMITが開発
![](https://getnews.jp/extimage.php?333ae2be97bf37e9261d2a417656c55d/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F12%2F171201MIT_Fastfff1.jpg)
知育玩具LEGOサイズのブロックを数個出力するために要する時間が、従来の1時間から2〜3分程度にまで大幅に短縮できるという。
・既存の3Dプリンターに比べて10倍スピードアップ
![](https://getnews.jp/extimage.php?debe9d0e4227d3273b18bfd2b2bdef3a/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F12%2F171201mit_fastfff2.jpg)
そこで、研究チームでは、スピードを制約する要因として、プリンターヘッドが樹脂をノズルに押し出すパワー、プリンターヘッドが熱を伝えて樹脂を溶かす速さ、3Dプリンターがプリンターヘッドを動かすスピードという3つの要素に着目し、独自のテクノロジー「FastFFF」を開発した。
「FastFFF」では、スクリュー式のパーツをプリンターヘッドとすることで、糸状の素材に触れる面積を大幅に拡大させ、ノズルに樹脂を送り込みやすい仕組みを実現。
また、プリントヘッドにレーザーを組み込み、樹脂がノズルを通過する前に熱して溶かす工夫を施した。
さらに、プリントヘッドを支えるステージと接続されたガントリー(構台)は、複数の位置と平面をすばやく移動するよう設計され、樹脂がより速く出力されるのに合わせて、プリントヘッドを速く動かすことができる。
・新素材への応用や3Dプリンターの大型化も視野に
研究チームでは、今後、高強度ポリマーや複合素材といった新素材への「FastFFF」の応用を検討しているほか、「FastFFF」をベースとする3Dプリンターの大型化にも取り組む方針。
3Dプリンターの普及を妨げる要因のひとつでもあった“スピードの遅さ”が改善されれば、3Dプリンターの需要のさらなる拡大にもつながりそうだ。(文 松岡由希子)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。