【悲報】フジテレビ「寺門ジモンの取材拒否の店2017秋」はぜんぶ取材済みの店だった件
フジテレビが2017年10月6日深夜に放送した人気番組の最新版「寺門ジモンの取材拒否の店2017秋」。番組名にある通り、取材を受けたことがない絶品な飲食店を紹介するという内容だ。ジモンが人脈とカリスマ性、そして話術を生かし、店を説得し、取材に持ち込むというのが流れである。
・ほぼ取材済みの店
ジモンのガチ度と本気度が伝わる番組であり、そのピリピリとした緊張感が人気の番組だったが、今回は最悪な内容だった。なんと、すべての店がメディアによって「ほぼ取材済みの店」だったのである。「知る人ぞ知る店」というレア性が求められるセレクションが必要だが、今回の放送はあまりにも適当な仕事すぎる。
・取材拒否の真相
なかには、お店のほうからインターネット上でガッツリとアピールしているケースもあった。そこで今回、「寺門ジモンの取材拒否の店2017秋」に登場した店をすべて羅列し、その真相をお伝えしたいと思う。
・寺門ジモンの取材拒否の店2017に登場した店
1. 青島食堂 (東京 秋葉原)
すでに「ラーメンウォーカー東京23区2016」(KADOKAWA)などの書籍に掲載されており、インターネット上でも多数のレポートが掲載されている超有名店。すでに取材済みの店である。
2. 一隆 (東京 池尻)
すでに雑誌「PRESIDENT」のオンライン版に掲載されており、東貴博氏のお気に入りの店として取材を受けている。カメラマン撮影による料理写真も多数掲載されており、すでに取材済みの店である。
3. 鳥とき (東京 目黒)
すでに複数のマスコミに取材されており、最近では「東京カレンダー」の取材を受けている。店員も細かく記者の取材に応じており、板前の写真まで掲載されている。すでに取材済みの店である。
4. 北京 (神奈川 中原区)
すでにクーポンサイト「ダントツ」の取材を受け、お店公式の記事が掲載されており、むしろお店のほうからアピールしている。インターネット上でも多数のレポートが掲載されている超有名店。すでに取材済みの店である。
5. バナナジュース (東京 銀座)
すでに日本テレビ「沸騰ワード10」などの番組で紹介されており、まったく取材拒否の店ではないうえ、インターネット上でも多数のレポートが掲載されている超有名店。すでに取材済みの店である。
6. きみや (大阪 中崎町)
すでにテレビ大阪「OSAKA1番らばー」で放送されており、ガッツリと知られている焼肉店。奈良県の焼肉店から暖簾分けした店なのだが、その元祖「きみや」も店主の写真が掲載されるほどガッツリ取材済みの店である。
7. ほうば (大阪 北新地)
すでに雑誌「PRESIDENT」のオンライン版に掲載されており、コクヨ会長の黒田章裕氏のお気に入りの店として取材を受けている。カメラマン撮影による料理写真も多数掲載されており、すでに取材済みの店である。
8. 脇坂 (大阪 南巽)
すでにテレビ番組で取材を受けており、店内は撮影できないが、ハイヒールモモコが持ち帰りしたお好み焼きを撮影するなどしている。ジモンが持ち帰りしたお好み焼きを撮影していたが、それすらハイヒールモモコの二番煎じ。持ち帰りという点では、すでに取材済みの店である(店内の取材はいまだに取材拒否中)。
・非常に残念な番組である
ジモンはグルメな人物として知られているが、こんな有様では情弱な視聴者しか騙せない。ジモンファンや視聴者が求めているのは、「どのメディアにも公式な取材を許していない店」であり、「知る人ぞ知る店」である。有名で、しかも取材を受けている店を「取材拒否の店」として報じるのは詐欺なのではないだろうか。
・スタッフにも責任あり
また、これはジモンにだけ責任があるわけではない。本当に取材拒否の店なのかどうか、スタッフもしっかりと下調べをしておくべきだ。もちろん「取材済み」であることを知ってて放送に挑んだ可能性もあるが、そうだとしたら最悪だ。「寺門ジモンの取材済みの店2017秋」として放送するべきである。
非常に魅力的な題材の番組であり、もし次回があるならば、徹底して取材拒否の店を紹介してほしいものだ。
もっと詳しく読む: フジテレビ「寺門ジモンの取材拒否の店2017」の店がほとんど取材済みだった件(バズプラス Buzz Plus) http://buzz-plus.com/article/2017/10/11/jimon-syuzai-kyohi-no-mise/
※写真はイメージです
知らなかった!がそこにある「速報ニュース バズプラス」。世界の情報を集め、気になるニュースをお届けします。
ウェブサイト: http://buzz-plus.com/
TwitterID: buzzplus_news
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。