【映画を待つ間に読んだ、映画の本】第45回『シネコン映画至上主義 -メルマ旬報の映画評555−』〜製作・配給・興行関係者は、恭しく拝読しなければならない本。
● ふつーの人が、お金を払って見た映画について書いた本。
柴尾英令さんとは「メルマ旬報」で、映画のことを書いている者同士だ。会えば映画のことを話すし、映画館についても色々と意見交換をしたりする。その柴尾さんが、「メルマ旬報」の連載「シネコン至上主義!」(現在では「シネコン”最速批評”至上主義 ~現在上映中~」)に掲載された映画評555本をまとめた1冊の本を上梓した。これは快挙だ。なぜなら柴尾さんはプロの映画評論家でもなければ、映画の製作・配給・興行に絡んでいる人でもない。つまり「仕事の都合で映画を見る」立場ではなく、あくまで本業の傍ら、自分でお金を払ってシネコンで映画を見る。つまりはふつーの人が、ふつーの観客としてのスタンスで書いたことの蓄積が、この電話帳みたいに分厚い本になったのである。
●タイトルについて、ちょっと思うこと。
ただ、ちょっと気になることがある。それは本書のタイトルが「シネコン映画至上主義」と、連載時から変更されたことだ。
あの、「シネコン映画」ってどんな映画を指すのでしょうか? 少なくとも本書の中で、柴尾さんはシネコンで見た映画だけを扱っていて、ミニシアターや名画座は登場しないし、自宅でパッケージ・メディアや配信で見た映画は、対象外とすることを言明している。別にいちいち「シネコン映画」とする必要はないんじゃないだろうか。これだったら「シネコン至上主義」のほうが分かりやすい。というのは、これまで世に出た多くの映画評が「試写室至上主義」的スタンスに基づいているから、「すべてシネコンで、自分のお金で見た映画」について書いた本だということをどどーんと出したほうが、インパクトがあると思うのだ。
蛇足ながら説明しておこう。多くの読者は、1冊の書籍はタイトルや内容、装丁や価格に至るまで、すべて著者の意向が反映されていると思っているようだが、それは違う。全然違う。我々書き手にあるのは著作権だけで、つまり書籍の内容である文章については、著者の了解を経なくては変更することは出来ない。ただしカバーや表紙をどういうレイアウトにするか。あるいはタイトルをどうするかは、著作物を商品化する権利を著者と契約した出版社が決定する。もちろんそのプロセスで、著者の意向や希望を聞き入れてくれることもあるが、そうでない場合もある。かくいう筆者はかつて、9割がた執筆し終えた書籍について「タイトルを変更する」と迫られ、反対したら「我々は出版のプロである。我々の言うとおりにすれば売れる。もし反対であれば、企画練り直しとして刊行を中止する」とまで言われ、やむなく出版社サイドの支持するタイトルを受け入れたのだが、さっぱり売れなかった経験を持つ。その上「売れないので絶版にする。余っている在庫は3割引で売ってやるから、欲しければ連絡してこい」との通知が届き、その封書を怒り狂ってビリビリに破いたことがある。
著者が長い時間をかけて必死になって考えたタイトルであっても、編集者が「これって分かりづらいっすねえ。変えましょう」と、その場の思いつきだけで、いとも簡単に変更されることも珍しくない。柴尾さんの本が、そういうプロセスで改題されたかどうかは分からないけど、やっぱり「シネコン映画」という言葉には違和感しか感じないなあ。
●この人の頭の中には、インスピレーション即時言語化ソフトが入っているのか?
さて本書の内容についてだが、これはもうシンプル。柴尾さんが日々の生活の中で、自分の時間と入場料金を投じてシネコンで見た映画に関する批評なのだが、こうして書籍になって大量の作品評を読み続けても、不思議と疲れない。自分も見ている映画について「ああ、そういう風に捉えたのか」「いや、それはちょっと違うと思うけど・・」「さすが!! 分かってるなあ!!」と、様々な感想が頭に浮かぶのは、著者が的確な言語選択で読みやすい文章を紡いでいるからだ。
それにしても、この人の脳味噌の中には、映画を見て感じたことを、即時に言語化・・それも第三者が読んで分かりやす文章に出来るようにする・・ソフトか何かが組み込まれているのだろうか。そう思ったのは、2つの『スター・ウォーズ』についての評を読んだ時だ。本書の335ページから8ページ強に渡って展開される『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』にまつわる思いと批評。そして484ページから約9ページに渡って繰り広げられる『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』についての長い記述、作品論。筆者と同じく”最初の『スター・ウォーズ』”を学生時代に映画館で見たジェネレーションの、特別な思いをベースにしながらも、作品の特徴を巧みに捉えて適切な言葉に翻訳し、決して独りよがりにならずに伝える姿勢は素晴らしい。
他にも『シン・ゴジラ』を最初酷評するも、二回目の鑑賞で評価を改める柔軟さ、潔さ。『この世界の片隅に』をめぐる原作やTVドラマ版との経緯、母親に伝えたことなどの邂逅。その根底にあるのは、1本の作品を誠実な姿勢で受け止める純粋さだ。
●有料鑑賞者視線を徹底して欲しかった。
ただひとつ、希望というか注文をつけるならば、「自分の時間と小遣いを使って、シネコンに行って映画を見る」ことを、さらに徹底して欲しかった。映画の記憶とそれを見た映画館の記憶はワンセットであると確信する筆者にとって、映画の批評と同時に映画館が作品鑑賞にいかなる影響を及ぼすか、どのような貢献をしているかは、特に興味深いものである。試写室ではなく映画館、しかも自腹を切って見たからこそ、述べることが出来るに違いない。そのあたりを各作品ごとに描写してくれれば、これは映画の記録であると共に、映画館の記録にもなるだろうし、そこから読者の共感を呼ぶことも出来るのではないだろうか。
ユナイテッド・シネマとしまえんに外部で買ったドリンクを持ち込み、映画が終わった時に回収カウンターに差し出すと「これはうちで買われたものではありませんね。今回は見逃しますが、次からダメですからね」と、バイト嬢に恩着せがましいことを言われる苛立ちは、僕も柴尾さんも経験していることだ。入場料金についてもまたしかり。いかにして割引料金を駆使するか。これまた作品単位でその努力と工夫の痕跡を描写して欲しかったと思う。つき合っている彼女と、夫婦50割引を使って安い料金で鑑賞していることも、隠さずに書くべし。あれは既婚者が対象のサービスですぞ。
●勃ち上がれ!! 全国の「シネコン至上主義」者たちよ!!
本書は映画ファンはもちろんのこと、映画の製作・配給・興行に携われる、所謂業界関係者も読むべき一冊だ。
映画を作っている人たちには、クリエイターの意図や思いが、的確に伝わったかを確認するために。
配給関係者は、作品を宣伝する上で、世間をミスリードするようなミスがなかったかどうか。
興行関係者は、映画に込められた情報を100パーセント引き出し、負担のない鑑賞環境を観客に提供出来たかをチェックするために。
この本から学ぶことは、たくさんある。読むというより勉強させていただきなさい。恭しい姿勢で、拝読させていただきなさい。いかなる業種であっても、お客様は神様だ。ちゃんと入場料金を払ってくれた上に、ここまで誠実な批評を書いてくれる、柴尾さんの姿勢に感謝をこめて。
シネコンの登場で柴尾さんの映画鑑賞スタイルは大きく変わった。であるならば、彼のような人は、日本中に存在していることだろう。シネコンは、そこまで大きな変革を成し遂げたのだ。産業としても、そして観客が映画を楽しむスタイルの面でも。ならば後は簡単だ。柴尾さんのような「シネコン至上主義」者を、あと1億9999万9999人見つければ、この国の映画産業は飛躍的に拡大・発展することだろう。
●この続きは8月27日、B&Bのトークで・・・?
・・・と、例によって好きなことを書き散らしてきたが、この続きは8月27日の下北沢B&Bでのトークで披露することになるだろう。柴尾さんと不肖斉藤、そして現役映画プロデューサーの小川真司さんが顔を揃えて、映画と映画館について様々な話をする所存である。ぜひ参加されたし。
http://bookandbeer.com/event/20170827_ev/
(文/斉藤守彦)
■関連記事
【映画惹句は、言葉のサラダ。】第27回 『君の名は。』『美女と野獣』・・・。2017年上半期ヒット作を惹句で振り返る。
【映画を待つ間に読んだ、映画の本】第44回『謎の円盤UFO完全資料集成』〜1970年に1980年を舞台として作られたこのSFシリーズが、47年後の現在でも熱烈に愛される理由。
【映画惹句は、言葉のサラダ。】第26回『昼顔』のコピーワークについて。野田真知子(コピーライター)インタビュー
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。