Fiction Issue: Interview with Clint Woodside x Dan Monica about “Vineland”
Dan Monick|no title|2017
(C)Dan Monick Courtesy of VOILLD, commune
6月初旬、中目黒のギャラリーVOILLDでLAの写真家による二人展“Vineland”が開催された。題材はLAの中でも異質な存在感を放つ街、サンフェルナンド・バレー。時が止まったような寂しさとアウトサイダーな雰囲気を持った街だ。
気持ちの赴くままに惹かれた対象を撮るということ。題材を最大に活かすためになにを優先するか。互いの視点を分け合い、理解しあうこと——この展示のために来日したふたりと話してみえてきたことは、モノづくりだけではなく、誰もが日々の生活において置き換えることができる“在り方”。
さらに、タイムラインのスピードで全てが流れていくかのような今日において、それぞれにインディペンデントな出版レーベルを運営するふたりに、LAの出版業界の現状からSNSとの向き合い方を聞いた。
——今回の展示プロジェクトが生まれた経緯を教えてください。なぜこのサンフェルナンド・バレーを題材に選んだんですか。
Dan「俺は田舎で育って、ロサンゼルスに移ってきて15年くらいになる。このサンフェルナンド・バレーには一瞬にして惹かれて、それからずっと惹かれ続けているんだ。ここは魅力的な場所とは言えないし、住人もあまりいい印象を与えるような感じじゃない。でも、だから惹かれてるのかも。人ってアウトサイダー(よそ者)に魅了されたりするじゃない? 俺は、ここで感じる独特な雰囲気に焦点を定めていたんだ。最初はこのヴァインランドという一つの通りを撮ろうというアイデアで何マイルも何マイルも車で走り続けたんだけど、大きすぎたんだよね(笑)」
Clint「そう、だから違う方法にしようとなったんだ(笑)。そもそも俺たちは、何か変わった場所を撮ろうなんて考えてなかったし、計画やアイデアも敢えて決めなかった。何か形があるものだったり、何かを完成させるような物質を探していたわけではなく、もっと本質的で精神的な何かを探していたんだよ。だから何かを撮るためや得るための行為より、ただその場所に足を運んで狩りに来たという感じがすごくよかったんだ」
——既存のLA像と違う場所を撮りたい気持ちもありましたか?
Clint「まぁ、今まで違う側面のLAはたくさん見せられてきたね」
Dan「でもサンフェルナンド・バレーはないな。ここはロサンゼルスの一部であるけれども、ロサンゼルスではないーーなんというか、双子みたいなものかもね。でも、ここにいる人たちは他に比べて信じられないくらい違う。お互いに良い印象を持っていないんだ。ロサンゼルスで育った人たちにサンフェルナンド・バレーのことを話すと必ずネガティヴな反応が返ってくる。みんな嫌いなんだよ」
Clint「ここはLAから孤立しているからね」
Dan「もちろんロサンゼルスとは繋がっているけど、『やったー! 休暇が取れたからここにドライヴに出かけよう!』ってことにはならないな。地理的にも、物理的にもロサンゼルスなんだけど、全く別の場所。例えば、Hollywood Hills やValleywood Hillsと言ってもいいかも。
この場所のことは歌の歌詞にも出てきたり、『Vallery Girl』を始めいくつかの映画にも出ているよ。別にみんなのロサンゼルス像を変えようとしているわけではない。ただ、俺たちはこの場所が持つ不思議な魅力を見せたいんだ。個人的にはかなり大好きな場所だし、ただシンプルにこの場所を見せたいだけなんだよ」
Clint Woodside|no title|2017
(C)Dan Monick
——二人展ということで、どういう風に撮影し、セレクトして、ビジュアルトレーニングをしたんでしょうか。
Dan「俺はこの場所に何度も来たことがあるんだけど、Clintはほとんど来たことがない。でも二人とも似たような撮影をしているのが面白いよね。二人にはいろんな共通点があるけど、彼は俺と同じことを感じているんだなって、言語化できない不思議な感覚を覚えるよ。
俺たちはほとんど一緒に撮影をした。同じ被写体に目が向いたり、一人が見つけたものを二人で撮影したり、一人が最初に見落としたものをもう一人が撮る、最初に見落とした一人が戻って同じものを撮るーーなんだかお互いの審美眼が試されているような不思議な感覚を覚えたよ」
Clint「今回の撮影を通して、お互いへの理解や共有することの素晴らしさを学んだ。誰が撮ったからとか、誰が好きだからとか、そのようなことよりも良い作品を作っていこうということに集中した。この場所が持つ独特な雰囲気を表現することに重点を置いたんだ」
Dan「そう! 共通点がある俺たちだけれども、やはり挑戦でもあったと思うよ。俺は長い間あの場所に足を運んでいたけれども、まだどのように表現したら良いのか分からない。あの場所に数回しか足を運んだことがない人は、何が起こっているのかさえ全く理解出来ないと思うし」
Clint「俺は完全に観光客みたいな感じだし(笑)。街との関係は本当に全く違うけど、制作のスタート地点は確実に同じ場所からだったね。俺たちは、今回展示を深く理解してもらうためにこの写真集を作ったんだけど、それも『VINELAND(ヴァインランド)』というプロジェクトの一環で、展示をすることもそのプロジェクトのうちの1つなんだ」
Dan「展示はcommune(www.ccommunee.com) のミユキとの話から始まった。俺たちが日本で展示をしたいと言ったら、『じゃぁ、何の展示をするの?』って聞かれたんだ。色々と考えていたんだけど、ある日、このプロジェクトの撮影をしていてこれだ!って閃いた」
Clint「写真集に関しては、最初に二人で同じ数の写真を出すことに決めて、そこから選んだ。最終的に60枚の作品が必要だから30枚ずつに分けた。各ページをめくるごとに、サンフェルナンド・バレーを行き交うような感じにしたかったんだ。(写真集をめくりながら)これがDanの写真でここに郵便ポストが写ってるよね。そして、これが俺の写真。(Clintが写した郵便ポストを指差す。- 真ん中の見開きの状態で、左側にDan、右側にClint。同じ郵便ポストが違う角度からそれぞれの写真に写されている。)そう、俺たちは同じ場所を撮ったんだ。そして、このDanの写真と俺の写真が境目になっていて、前半がDanの作品、後半が俺の作品になっている。
それで、そのアイデアを今回の展示にも用いることにした。サンフェルナンド・バレーを行き交うような感じだよね。でもそれぞれの作品が分かるようにしようということになって、Danの方が背が高いから上の方へ、で、俺は下の方になった(笑)」
Dan「背の高さは冗談だけどね(笑)。レイアウトに関しては、どうしたら興味深く且つストーリー性を見せられるかというところに重点を置いた。オレは大きく繋がるようなラインが好きで、色々と試行錯誤したよ。たまには、決断を下すのに理由はいらないのかも。考え過ぎなくて済むからね。
俺たちはそれぞれ30ロールのフィルムを使った。50枚ずつぐらい撮ったかな。で、展示には10〜12枚の作品が必要だったから、写真を現像してから床に並べてどの作品を展示に使うか決めたよ。座って眺めたり、大切な友達を集めて見てもらったり。誰が撮ったかは言わなかった。ただ、シンプルに床に並べた写真を動かしたり、眺めたりして、最終的に『これだ!』って瞬間が来るまで色々と試行錯誤したんだ。一サイエンスでもなんでもない、ただ心に忠実に選んだよ」
(c)Clint Woodside
(C)Dan Monick
——ふたりは元々『Vineland』のような写真を撮っていますよね。なぜそれほど街に惹かれるんでしょうか。人にも街にも個性があるけれど、なぜ人ではなく街なんでしょうね。
Clint「この質問は真意をついているね。多分、それぞれに違う答えがあると思う。
俺は、この世の中で俺たち人間が作り上げてきたものを見せていきたいからなんだ。人間が施してきたもの。人間の中で渦巻く感情と社会の動きを『モノ』を通して見せたいと考えている。
『モノ』を見た時、何かを感じるだろ? 例えば、この写真に写っている郵便ポストを見る時に感じることと、壊れてる郵便ポスト、または綺麗でパーフェクトな郵便ポスト、またはお店に置いてある郵便ポスト、全てにおいて違う感覚を得ると思うんだ。俺は常にその郵便ポストと繋がりのある人間だったり、その周りに存在するものだったり、そんな『モノ』の背景に存在する感情や動き、ストーリーなどを捉えようとしている。Danは違う答えがあると思うよ。なぁ、Dan?」
Dan「そんなことないよ。俺にとって『モノ』は人々のポートレイトを撮っているのと同じなんだ。人間が日々残し続ける跡とか、例えば、この看板を見て、誰がこの看板の下を通ったか、誰がこの看板を見たのか、誰がこの看板が立ててある場所に眠っていたのか、この場所で何が起こったのかとかね。この看板は誰かが誇りを持って作った。でも、時間と共に消えていく。そう、人々は必ず『モノ』に関係している。
俺の本職はポートレイトを撮ることなんだけど、たまに人間の存在しないポートレイトを撮ると、とてもリラックスできて好きなんだ。もちろん、人間のポートレイトを撮ることもとても好きだけれど、例えば看板は瞬きしないし、難しくもない、そんな『モノ』を撮るときはなんだか気をうまく抜けるんだ。分かるだろ? 人間を撮るときは色々な感情がエネルギーとして出されてるからさ。とにかく、Clintが話してくれたことはまさしく!って感じだったよ」
Clint「一番大切なこと、それは人間が全ての作品と繋がりがあるということ。この写真に写っている看板のことではないことだよ。作品に写されている場所やモノの背景には、素敵な時間や何か大変なことが起こった時間、若者がドーナッツを食べた時間のことーー実際に人間は写されていないけれども、全ては人間との繋がりを表現しているんだ」
(c)Clint Woodside
(C)Dan Monick
——なるほど。ClintはDeadbeat Club、DanはCash Machineという出版レーベルをやっているけれども、LAでの紙の状況はどうですか?
Dan 「LAのセルフパブリッシング事業はどんどん大きくなっていて、より多くの人たちが自費出版でzineや本を出していると思う。LA Art Book Fairも年々大きくなっているし、他にも小さなbook fairも増える一方だよ。
実際に、俺はまだコピー機を使って印刷して、手で折って、ホチキス止めでzineを作ったりもしているんだ。いろいろな人がzineの作り方について聞いてくることがあるけど、俺がまだ実際にそうやって手を使ったやり方でzineを作ってるのを滑稽だと思ってる奴もいるけど、その後に本の作り方について聞いてきてどれだけお金がかかるか教えると、びっくりしてちょっと怖気づいてるのがわかるんだ。(笑)
俺の好きな小さな出版社を挙げるとしたら、もちろんDeadbeat Club (http://www.deadbeatclubpress.com/ )、These Days(https://www.thesedaysla.com/ )、Hesse Press (http://hessepresse.com/ )、Fulcrum Press(http://thefulcrumpress.com/)、そしてZoe Zag (http://www.zoezag.com/ )かな」
Clint「例えば一日中スマートフォンをスクロールしてインスタグラムを眺めているのは、座ってじっくりアイデアを出し合って、全ての写真をテーブルの上に並べて眺めることほど興奮しないと思うんだよね。
インスタで出てくるドーナツの写真を見ながら『この写真のなかで何が起こっている』なんて話したりしないだろう? 流れてくる写真を座って見ながら、それについて話すことに時間を費やすなんて俺らしくないしね。
ちなみに俺の写真はインターネット上ではうまく魅せられないんだ。それはその写真の一部にしかすぎないしね。ふさわしい環境に身をおいて座って、その時間を設けて見るってことも写真には含まれてるだろうから。
だからこそ、俺は写真出版レーベルを始めたんだ。そうやってじっくりと時間をかけて作ったり楽しんだりする時間やそこで生み出されるものを欲している。小さな出版レーベルはまさにその極みでもあると思っているよ」
Dan「俺はいつでもインスタを辞めることが出来るよ、100%ね。インスタは今や1つのコミュニケーションツールの1つで素晴らしいものなのも分かっているんだ。今日だって、たまたま街で出くわした若い子が、突然iphoneを取り出してインスタグラムを見せてきたんだ。彼は英語が話せないし、オレは日本語が話せない状況で、彼はインスタで俺とClintの写真展のオープニングの写真を指差して『これはあなたたちだよね?』って感じで。そこでインスタを通してコミュニケーションが産まれたことが最高にクールだな、と思った。
だけどそれと同時に、それはなんでもないことのようにも思える。
俺は、本があったから写真を撮り始めた。本はいつだって最高のものだよ。どんなことだってやり遂げられる気持ちにさせてくれる。
若い頃は仕事を抜け出して、欲しい写真集を探しに行ったりして、欲しかった本を見つけて『OMG!!』って本当に興奮してたよ。僕らはその流れの中に常に、そして永遠に存在するんだ。俺はそういうことをずっと続けていくだろうってことかな」
Clint「インスタグラムは無料で、誰でも何でもかんでもあまり気負わず投稿できて、それをすぐにお披露目できる。でもインスタに投稿したこともある写真だって、写真集の1ページとして印刷されることでお金がかかってもいるし、この写真をこのページに入れるという考えに至るまでに、僕らは何度も試行錯誤したんだ。出版はとにかく大変なんだよ」
Dan「同時にインスタは本を作る術を知らなかったり、または場を持ってない人たちにそういった場を与えてもくれてるよね。例えば、今日道で出会った若者も、インスタグラム自体が彼の作品のショーケースのような役割をしていたり。それはすごくいいものだよね。
俺らが若い頃にはなかったものを今持っているという世代的なもので、それはなかなか良いことではあるけど、なかった時代を恋しく思うのも正直なところだよ」
Clint「自分や自分の作品にとって、印刷されたモノであるのはとても大切だよ。ネットで見る作品は一瞬にして過ぎ去ってしまうけど、本だとゆっくり作品を見るし、自分の目の前でそれをしっかり消化することができる。
作り上げることが大変であればあるほど、実際に出来たものが愛おしく感じる。
またそれは限りあるものなので、最終的には本は売り切れになり、買えなくなる。
そういう意味で特別で収集価値のあるものと言える。俺は自分が取り組む全てのプロジェクトにおいて少部数の本を作っている。本はそのプロジェクトが世の中にどう働きかけるのか、何が欠けているのかを推し量る素晴らしいツール。出版は俺の活動にとって常に重要なことだね」
Dan「業界云々ではなく、俺はとにかく本が好きだし、印刷物が好き。そしてそれら印刷物を楽しむことが大好きだ。ただそれだけだよ。
自分が楽しめるものを作れば、それで他の人も楽しんでくれると思っている。誰かが自分の作品を見てくれているという充実感。それはいつも本当に素晴らしいことだよ」
(c)Clint Woodside
Clint Woodside × Dan Monick ‘Vineland’
会期:2017 年 6 月 2 日 ( 金 ) ~ 6 月 30 日 ( 金 ) 開廊時間:水ー金 12:00~20:00、土日 12:00~18:00 ※月・火・祝日休廊
オープニングレセプション:6 月 2 日 ( 金 ) 19:00~21:00 アーティストが在廊致します。是非お越しくださいませ。
会場:VOILLD(ボイルド)
〒153-0042 東京都目黒区青葉台 3-18-10 カーサ青葉台 B1F
アクセス:東京メトロ日比谷線・東急東横線「中目黒駅」出口より徒歩 12 分、 東急田園都市線「池尻大橋駅」東口より徒歩 8 分
主催・企画:VOILLD、commune
WEB:http://www.voilld.com
(C)Dan Monick Courtesy of VOILLD, commune
Clint Woodside|クリント・ウッドサイド
ニューヨーク州 バッファロー出身の写真家。
Let Me Die In My Footsteps(2013)、Build Us A Path(2014)、Undercover Cars(2016) など、これまでに 10 冊以上の写真集をリリースして おり、本国アメリカ以外にもロンドン、スウェーデン、中国、ソウル、オーストラリアなど世界各地で作品、写真集が販売されている。2014 年には Tobin Yelland や Lele Saveri(8ball zine) らと House of Vans のアジアツアーに参加。エド・テンプルトンをはじめ数多くのアーティストに支持 される写真出版レーベル「Deadbeat Club」の創設者、キュレーターとしても活躍している。現在はカリフォルニア州 LA 在住。
http://www.clintwoodside.com
http://www.deadbeatclubpress.com
Dan Monick|ダン・モニク
カリフォルニア州 LA 在住の写真家、ミュージシャン、ディレクター。 これまでに多くの出版物や広告、スヌープ・ドッグやケンドリック・ラマー、スクリレックスなどのポートレイト撮影を手掛ける。Showboat Gallery、Slow Culture、THIS:Los Angeles、Subliminal Projects、Soo Visual Arts Center など数多くのギャラリー、スペースで展示を開催。 2003 ~ 2006 年までは LA の Jeff Electric Gallery にて新人アーティストに焦点を当てたキュレーターを務め、2010 年 1 月~ 2011 年 2 月までは、 THIS: Los Angeles のメンバーとしても活動した。2012 年 10 月にリリースした写真集「Every Payphone On Sunset Blvd」で Ed Rucha の Books&Co 展に参加し、仲間のアーティストやムエタイ選手である Anthony Anzalone と「F/S Press」、さらに Atwater Village にアーティスト プロジェクトスペース兼出版レーベルである「Cash Machine」を設立。2016 年には 3 冊目となる写真集「Psychic Windows」を Cash
Machine からリリース。2016 年 12 月に Showboat Gallery で開催された個展「Silk Degrees」では、LA のストリートに対する彼なりの視点を 写真とネオン、樹脂、アクリルを用いて表現した 27 の作品を発表した。
http://www.dmonick.com
http://www.cashmachine.la
都市で暮らす女性のためのカルチャーWebマガジン。最新ファッションや映画、音楽、 占いなど、創作を刺激する情報を発信。アーティスト連載も多数。
ウェブサイト: http://www.neol.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。