「夜明け告げるルーのうた」を観る前に知りたい人魚の秘密

access_time create folderエンタメ

 

2017年5月19日、「ピンポン」などで知られ、天才と言われるアニメ監督、湯浅政明監督の最新作「夜明け告げるルーのうた」が公開。この映画では、人魚と少年の関係を描いた作品になっており、キャッチコピーは「君の“好き”は僕を変える」。

 

この作品を作るにあたって、キッカケとなったのは、監督の「心から好きなものを、口に出して「好き」と言えているか?」という疑問からだったという事で、作品にもそれが反映されていて心に“声に出して好きと言え!”という事を訴えてきます。

 

主題歌は斉藤和義さんの「歌うたいのバラッド」。またこれもたまらないですよね。

 

そんなこの映画は、人魚が主人公ですが、「人魚って結局何?」という疑問が湧いてきました。そこで今回は「夜明け告げるルーのうた」を観る前に知っておきたい、人魚の知識をお教えしたいと思います。

 

日本の人魚は“ブス”。しかも、災いをもたらす

人魚は、上半身が「人」、下半身が「魚」の架空の存在で、伝説が多く残っていても、姿は見たことない人がほとんどだと思います。

 

でも、みなさん人魚って“絶世の美女”なイメージがほとんどじゃないですか?

 

ディズニー映画などで、人魚が出てきたりしますが、そのほとんどは美女。だから、多くの人は人魚=美女という認識を持っていると思います。しかし、これは海外における人魚。日本では人魚=妖怪のイメージが実は強かったんです。見た目も海外の人魚と大きく違って、かなり“ブス”。

 

全然、美女じゃないです。しかも、災いをもたらすと言われており、あまりいい印象は持たれていなかったと言います。

 

海外の人魚は“美女”。でも、災いはもたらす

VOGUE JAPAN (ヴォーグ ジャパン) 2012-03-28 発売号
Fujisan.co.jpより

 

その反面、海外の人魚は美女。これにはギリシャ神話に登場する、「セイレーン」という人魚が影響しています。かつて、セイレーンは、その歌声で、人を魅了していたと言います。しかし、その美しすぎる歌声に引き込まれ過ぎて、船は次々と難破。美しい歌声で人々を死に追いやっていたのです。

 

これが元で、マーメイド伝説なども生まれていき、人魚=美しいというイメージが構築されていきますが、人魚は不吉な存在というイメージは強かったようです。この「セイレーン」という言葉は映画にも出てくるので、覚えていた方がさらに楽しめると思います。

 

ちなみに…このセイレーンは「サイレン」の語源だそう。美しい歌声で人を惑わせる為、いつしか「不吉な音」として認知され、「サイレン」の語源になったと言います。なんとも恐ろしい。

 

不吉な存在の人魚

人魚は“美しくて、楽しくて、優しい”という感じのイメージと思っていましが、実はそうではなく、人魚は“不吉で災いをもたらす”存在だったのです。

 

19世紀頃からアンデルセン童話の人魚姫物語によって美女イメージが強くなっていったそうですが、結構恐ろしいヤツだったんです。

 

今夏は、優しい人魚を観に劇場へ

Twitterより @lu_no_uta

 

このように、人魚は昔は不吉な存在でしたが、最近では、美しくて優しいイメージがついてきました。そのイメージの歴史は浅いですが、人魚はそのイメージの方がイイですよね。

 

そんな現代の優しい人魚が主人公の「夜明け告げるルーのうた」。優しい人魚たちが優しい気持ちにしてくれる傑作です。監督の「心から好きなものを、口に出して「好き」と言えているか?」という問いかけを意識して観れば、感動はさらに大きくなると思います。是非、劇場に行ってみてはいかがでしょうか?

 

関連記事リンク(外部サイト)

汚職・癒着・殺人…実事件が題材。法律さえも変えた!“告発”する韓国映画
『ちはやふる』に込められた悲恋。平安時代きってのイケメン在原業平とは?
映画にドラマ…何度でも蘇るゾンビブーム(後編)“泣ける”ゾンビドラマが面白い
「ファンタスティック・ビースト」明日公開!現在も存在するリアル魔法使い
広瀬すず、生田斗真共演映画「先生!」でショートカットに変身

▼ガジェット通信が送るミニゲームシリーズ!
スキマ時間にどうぞ!
access_time create folderエンタメ
マガジンサミット

マガジンサミット

TVと雑誌がコラボ! 雑誌の面白さを発見できるWEBマガジン 自分が欲しい情報を、効率よく収集できる「雑誌」 ライフスタイルに欠かせない「雑誌」 ちょっと雑誌が欲しくなる、もっと雑誌が読みたくなる、そんなきっかけが生まれるように、TVやラジオ番組の放送作家たちが、雑誌の情報を中心にオリジナル記事を発信していきます!

ウェブサイト: http://magazinesummit.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

ガジェ通制作ライブ
→ガジェ通制作生放送一覧