超特急、「超特急と新どうが created by 眞鍋海里」視聴者数が50万人を突破

access_time create folderエンタメ

「LINE LIVE」とテレビ東京の新番組 『〇〇と新どうが』が連動した、表現者×気鋭のクリエイターによる新たなスマホ型動画として「超特急と新どうが created by 眞鍋海里」が公開された。
「超特急と新どうが created by 眞鍋海里」 (okmusic UP's)
今回の動画は、オリコンウィークリーチャート1位を獲得した超特急の5周年記念シングル「超ネバギバDANCE」 のカップリング曲「gr8est journey」の公式MVとして制作。「ファンが満足できることは何か?」を考えた眞鍋海里は、それぞれの”推しメン”をたっぷりと見られるように、メンバー個別のMVを計7本撮影することを提案。さらに、この7本のビデオをスマートフォンを並べて再生すると、1つの作品として“連結”する仕掛けを盛り込んだ。

「今までの僕たちのMVに無かった形」「“連結”させるというのも超特急にしかできないこと」とメンバーも語る動画は、12時間の撮影を経て無事完成。メンバー個別の動画(7本)と、7本の動画を同時に再生して連結させる“種明かし動画”も、現在公開中。

この動画は公開後、単体と連結合わせて視聴者数50万人(2017年5月17日14:00時点)を突破(※)し、高い反響を得ている。さらに、超特急のファンとして知られる、お笑い芸人ココリコの遠藤章造が「8号車」として登場する特別バージョンも公開となった。

メンバーには内緒の“極秘撮影”を敢行した遠藤は、撮影後に「(超特急は)すげぇ人気なんで。人気の列車に俺も乗らせてもらって、ありがとうございました。これからも8号車として乗車したいと思いますので、よろしくお願いしいます!」とコメントをよせた。

※LINE LIVEアプリ、LINE(トークとタイムラインでの再生)、PCブラウザ、スマホブラウザ経由でのユニーク視聴数合計

【配信URL】
■動画URL(1)(コーイチ)

https://live.line.me/channels/21/broadcast/2975627

■動画URL(2)(カイ)

https://live.line.me/channels/21/broadcast/2975600

■動画URL(3)(リョウガ)

https://live.line.me/channels/21/broadcast/2975577

■動画URL(4)(タクヤ)

https://live.line.me/channels/21/broadcast/2975551

■動画URL(5)(ユーキ)

https://live.line.me/channels/21/broadcast/2975535

■動画URL(6)(ユースケ)

https://live.line.me/channels/21/broadcast/2975481

■動画URL(7)(タカシ)

https://live.line.me/channels/21/broadcast/2975419

■ 動画URL(8):(1)〜(7)を合わせた動画

https://live.line.me/channels/21/upcoming/2999063

■動画URL(9)(ココリコ遠藤)

https://live.line.me/channels/21/broadcast/3062867

■動画URL(10):(8)(9)を合わせた動画

https://live.line.me/channels/21/upcoming/3085985

※最後に8連結Ver.が流れます。 完成した作品はアーカイブとして「LINE LIVE」上に残るため、何度でも視聴することが可能です。

【地上波テレビ放送概要】
番組タイトル:〇〇と新どうが

http://www.tv-tokyo.co.jp/marumaru-shindouga/

放送日時:テレビ東京にて 毎週月曜〜木曜 深夜1:30〜1:35/毎週金曜 深夜1:53〜2:00

出演者(第3回目):被写体…超特急

クリエイター:眞鍋海里

番組ナレーション:梶裕貴(声優・ナレーター)

超特急 (okmusic UP's)
▼ガジェット通信が送るミニゲームシリーズ!
スキマ時間にどうぞ!
access_time create folderエンタメ
local_offer
OKMusic

OKMusic

ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

ウェブサイト: http://okmusic.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

ガジェ通制作ライブ
→ガジェ通制作生放送一覧