台湾で暮らす日本人が教える、台湾旅行の必須持ちもの&あると便利なもの8選

access_time create folder生活・趣味

日本人の旅行先として大人気の台湾。これから旅行予定の方はきっとわくわくしながら準備をされていることでしょう。パスポートや航空券、現金や着替え等が必要なのは言うまでもありませんが、台湾旅行では他にどんなものを持っていったら良いのでしょうか。

この記事では台湾旅行で持っていきたいもの、あると便利なものをご紹介します。

ボールペン

台湾旅行で持っていきたいもの、あると便利なもの8選
ボールペンは往復の飛行機の中で出入国書類を書くのに必要です。ちゃんと持ってきたのに預け荷物の中に筆記用具を全部入れてしまった、という方も時々いらっしゃるので気を付けましょう。

また、ボールペンは英語のできない現地の方と漢字で筆談するのにも便利。例えば、行きたい場所をメモに書いてタクシーの運転手さんに渡したり、注文したいメニューをメモに書いてお店の人に渡す、といった風に使えます。

折り畳み晴雨兼用傘

台湾旅行で持っていきたいもの、あると便利なもの8選
台湾の中でも日本人が多く訪れる台北は雨がよく降ります。突然降り出すこともよくあるので、折り畳み傘を1本持っていると安心です。折り畳み晴雨兼用傘なら日差しが強い時は日傘としても使うことができ、雨の日も晴れの日も大活躍です。

SIMフリー携帯

台湾旅行で持っていきたいもの、あると便利なもの8選
台湾旅行の際、SIMフリー携帯に台湾のSIMカードを入れて使えば、連絡を取ったりちょっと調べものをしたい時に便利です。台湾の空港では旅行者向けにSIMカードが販売されており、値段も手ごろです。SIMフリー携帯を持っていない場合は、モバイルWiFiルーターをレンタルするのも良いでしょう。

ポケットティッシュ

台湾旅行で持っていきたいもの、あると便利なもの8選
台湾のトイレ、特に屋外のトイレはトイレットペーパーが備え付けられていないことがよくあります。昔と比較すれば台湾のトイレは随分ときれいになりましたが、ポケットティッシュは持っておいた方が良いでしょう。

ウエットティッシュ

台湾旅行で持っていきたいもの、あると便利なもの8選
台湾の観光で多くの方が楽しみにしているのが、夜市や屋台でB級グルメを楽しむことではないでしょうか。食べ歩きの際はウエットティッシュを一つ持っていると、食べ物が手についてしまった時などにさっと拭くことができて便利です。

エコバック

台湾旅行で持っていきたいもの、あると便利なもの8選
台湾のスーパーやコンビニではレジ袋が有料であることがほとんどで、袋が欲しいと言わなければ商品をそのまま渡されることも多いです。エコバックを持っていればささっと買ったものを入れることができ、便利です。

羽織るもの

台湾旅行で持っていきたいもの、あると便利なもの8選
台湾は朝と夜で気温が大きく変わることがよくあります。また特に夏は、外は真夏の暑さでありながらも建物の中は冷房ががんがん効いていることも。さっと羽織れるものを持っていると、気温の変化に上手に対応することができるでしょう。

熱中症や日焼け防止グッズ

台湾旅行で持っていきたいもの、あると便利なもの8選
夏の台湾はほんとうに暑く日差しが強いため、帽子やサングラス、日焼け止めクリームといった熱中症や日焼け防止グッズは必須です。水分もこまめに補給するようにしましょう。

持っていくべきものを用意し、準備が整ったらあとは出発を待つばかり。魅力いっぱいの台湾旅行を思う存分楽しんでくださいね。

[All Photos by shutterstock.com]

関連記事リンク(外部サイト)

【日光】リピートせずにはいられない!女子会にもぴったりな「あさやホテル」
まさか◯◯のCMだったなんて!衝撃のクオリティに隠された秘密とは?
非公開: 天草で体験する大人の癒し!心も体もきれいにしてくれる感動ホテル

▼ガジェット通信が送るミニゲームシリーズ!
スキマ時間にどうぞ!
access_time create folder生活・趣味
local_offer
TABIZINE

TABIZINE

TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにし、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。覗き込めば、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ旅へ向かわずにはいられなくなるような、そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。人生は一瞬一瞬が心の旅。皆さんが何にもとらわれることなく、自由で冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。

ウェブサイト: http://tabizine.jp

TwitterID: tabizine_jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

ガジェ通制作ライブ
→ガジェ通制作生放送一覧