<実録!>あぁ~緊張…バイト初日の失敗談とその対処法

access_time create folder生活・趣味
<実録!>あぁ~緊張…バイト初日の失敗談とその対処法 フロムエーしよ!! <実録!>あぁ~緊張…バイト初日の失敗談とその対処法 フロムエーしよ!! <実録!>あぁ~緊張…バイト初日の失敗談とその対処法

バイトが決まり、張り切って初日を迎えたものの、緊張してしまい失敗した!というエピソードを持つ人は少なくないのでは? そこで、バイト初日の失敗談についてアンケートをとってみました。失敗してしまったときの対処法と合わせて参考にしてみてください。

初日から遅刻して失敗!

失敗 遅刻

どんな仕事でも遅刻は御法度!しかし、さまざまなアクシデントに見舞われてしまうこともあるようです。 もっと確認しておけば・・・

「バイト時間を電話口で間違えて聞いて、遅刻してしまったことがある」(女性/20代)

<対処法>

電話は時間や日にちの聞き間違えもあり得るので注意が必要です。時間を指定されたら復唱して確認しましょう。 どうしよう!迷子になりそう!

「電車を乗り継いで、慣れない土地まで行かないといけないバイトで、乗り換えミスと道に迷ってしまい初日から遅刻しました」(女性/30代)

<対処法>

慣れない場所へ電車を乗り継いでいかなければいけないときに、ありがちなアクシデントです。乗り換え電車とアクセスをよく確認してシミュレーションしておきましょう。可能であれば、事前に行って場所を確認しておくと安心です。 単なる寝坊じゃないのです!

「緊張したせいか明け方まで眠れずに遅刻しました。職場の人には初日からすごいねっと笑われました。」(男性/40代)

<対処法>

バイト初日から遅刻は厳禁です。翌日の準備を済ませたら早めに就寝するよう心がけましょう。それでも遅刻してしまった場合は、すぐに連絡を入れること。店長など責任者に直接伝えましょう。言いにくくても伝言はNGです。

>しまった、バイトに遅刻!挽回する連絡マナー<理由・言い訳・伝え方>

それでも遅刻してしまった場合の連絡の仕方はコチラ

初日の自己紹介でミスした人はいる?

失敗 自己紹介

初対面の人たちの前での自己紹介は緊張して当然。先輩たちの前で自己紹介をするのにミスしてしまった人は少なくありません。 謙遜したつもりが・・・

「謙遜して『トロイところがあるので』と自己紹介したら、ずっとトロイというイメージでみられてしまった…」(女性/30代)

<対処法>

謙遜することは悪くはないのですが、マイナスイメージよりも、これから頑張る気持ち伝えるようにしましょう。 ●トーク例

「はじめまして。今日からアルバイトでお世話になる○○です。早く仕事を覚えて戦力になれるように頑張ります。よろしくお願いします。」

違うんです!

「活舌があまりよくないので、相手に名前がうまく伝わらず1日中間違った名前を呼ばれて、その後も間違った名前があだ名になってしまいました」(男性/20代)

<対処法>

名前を聞き間違えられたまま、それがあだ名になったというエピソード。名前はどんな漢字で書くかなども説明すると伝わりやすいでしょう。間違えて呼ばれてしまったら「△△ではなく○○といいます。宜しくお願いします」と訂正しても問題ありません。気になるようでしたら「間違われやすいのですが…」などと一言付け加えるといいでしょう。 緊張すると・・・

「緊張して自己紹介の声が小さくなってしまい、『接客業なのに小さな声では困るねー』と上司に指摘された」(女性/40代)

<対処法>

緊張すると声が小さくなるのは仕方のないことですが、自信を持って自己紹介できるように、前日までに何度が練習しておきましょう。

初日からクレームをもらうことはある?

失敗 クレーム

クレームはできれば避けたいものですが、気を付けていても失敗してしまうことはありえます。 みんなが初心者なだけに・・・

「オープニングスタッフで入り、お店がオープンの日、お客さんがいっぱい来て料理がでてくるまでに時間がかかった。運んでいくと『遅い、どんだけ待ったと思っているんだ』とクレームを受けた」(女性/20代)

<対処法>

予想以上のお客様がきてしまうと起きやすいアクシデントです。料理を運ぶときに、お待たせして申し訳ない気持ちを言葉に出して伝えましょう。クレームを受けると焦ってしまうものですが、そんな時こそ冷静に対応しましょう。 緊張して忘れてしまった!

「レジに入っていた時、マニュアルがあるのにも関わらず、お客様に渡さなければならないものを渡し忘れ、後にクレームになってしまった。」(男性/30代)

<対処法>

忙しくなると段取りや注意すべきことが抜けてしまうことはあるもの。まずは忙しい時こそ落ち着いて。マニュアルがある場合は、可能なら大切な部分をレジに貼っておくのもおすすめです。 ちゃんとチェックしておけば!

「スーパーマーケットのアルバイトで、レジを担当していたのですが、夕方の商品は『値引きシール』が貼ってある商品が多く出るのですが、気が付かずそのままの値段で通してしまいお客様よりクレームが入りました。」(女性/40代)

<対処法>

レジを打つときは、ひとつひとつ商品もチェックしながら打ちましょう。気を付けていてもミスする場合もありますから、その場合は、お客様に誠意をもって謝罪し丁寧な対応を心がけましょう。

服装でミスした人はいる?

失敗 服装

初日の服装も大切。第一印象に関わるだけでなく、事前に確認しておかなければミスにつながる可能性も…。 緊張による汗だけじゃない

「“ワンピース禁止”な職場だという事を知らず、ワンピースにジャケットを羽織って行ってしまいました。職場の担当の方が『ワンピースに見えなければいいから』とカーディガンを貸してくれたのですが、ワンピースにカーディガン、その上にジャケットを羽織る羽目になり、その日は私一人だけ汗だくでした。」(女性/20代)

<対処法>

職場の人が対処してくれたので良かったですが、ほとんどの場合はそうはいきません。制服でない職場なら、事前服装の確認をしておきましょう。 聞いておけば良かった!

「歯科医院のバイトで服装がわからずズボンをはいていったら、女性も白衣を着るのでズボンは脱げるかと聞かれ、脱いだらストッキングをはいていなくて困った。」(女性/40代)

<対処法>

この場合も、面接や採用の連絡のときに服装を確認しておけば防げたミスです。当日は慌てないように準備する物も聞いておくと安心です。 そんなルールがあったなんて!

「コンビニでしたが、衛生上、腕時計は外すルールがお店にあったことを知らずにつけて行ってしまいました。」(女性/20代)

<対処法>

腕時計は社会人の身だしなみのひとつといわれていますが、職種によってはアクセサリー同様NGな場合もあります。仕事中の服装のルールも確認しておくことは大切です。

緊張でオドオドして失敗!

失敗 おどおど

慣れない仕事は、目の前の仕事で精いっぱい!地道に覚えていきましょう。 不審者ではありません!

「レンタルショップでのアルバイト初日に、一通り場所を教えて頂いたのにも関わらずDVDをなかなか返すことができず、そんなに広くもない売り場をウロウロ、キョロキョロして、お客様に不審がられました。」(女性/30代)

<対処法>

DVDの場所を1度に覚えることは難しいでしょう。そんなときは、メモで大体の場所を書いておくなど対策しておくと安心です。 私も知らないのです!

「メニューも覚えていないなか、注文をとった際にメニューの詳細を聞かれるも緊張で確認してくると言えず、ちんぷんかんぷんな回答をしてしまった。」(女性/30代)

<対処法>

確認すれば済むことですが、緊張していると余計気持ちにゆとりが持てません。いい加減に説明するよりもきちんと先輩に確認しましょう。 こんなはずじゃ・・・

「スーパーのレジの仕事でしたが、レジを通す時に読み上げながら通すのですが、緊張しすぎて声が出ず、バーコードを探すのに時間がかかり、お客様にご迷惑をかけてしまいました。」(女性/50代)

<対処法>

緊張すると声が出ないのは仕方のないこと。慣れるまでは小さくてもなるべく声を出すように心がけましょう。お客様に一生懸命さが伝わります。

初日で仕事が覚えられず失敗!

失敗 覚えられない

仕事を覚えるのには、それなりに時間が必要です。初日はわからないことがあって当然。先輩や上司に聞くなどして乗り切りましょう。 どこを押すの!?

「販売の仕事でレジを打つ時に、使い方がよく分からず、全く関係のないボタンを押し、キャンセル処理をしたりしてお客様を待たせてしまった。」(女性/20代)

<対処法>

使い方がわからないまま、レジを打つのはミスのもとです。わからないときは先輩や上司に確認しましょう。 何のこと?

「バイト先は大きな中華料理店でした。メニューにはふり仮名が降ってありましたが、お客さんから言われるオーダーを理解できませんでした。」(女性/40代)

<対処法>

メニューを覚える時間は必要ですが、事前にチェックして読めないメニューは確認しておきましょう。 これでいいの?

「居酒屋のバイトで、ハイボールやチューハイの配合がわからず、中身の濃いドリンクや薄いドリンクを作ってしまった。」(男性/30代)

<対処法>

いい加減に作ってしまうとお店の信用にも関わります。マニュアルがあれば確認したり、先輩に確認してから作ることが大切です。

まとめ

バイトの初日はミスがあっても仕方ないことです。心配しすぎても仕方がないので、わからないことは事前に確認しておいたり、服装など決まりがあるのか聞いておいたりするなどするとよいでしょう。チェックしておけば防げるミスもたくさんあるので、前もって確認することが大切です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【アンケート概要】

■調査地域:全国

■調査対象:男性・女性(アルバイト経験あり)

■調査期間:2017年03月03日~2017年03月16日

■有効回答数:100サンプル

■協力会社:ウィルゲート

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

関連記事リンク(外部サイト)

バイト先の人に恋をした!バイト内恋愛を隠すメリットとデメリットとは?
間違うと恥ずかしい!バイトするなら知っておきたい敬語の使い方-ー上司・先輩との会話編-
間違うと恥ずかしい!バイトするなら知っておきたい敬語の使い方-接客中の会話編-

▼ガジェット通信が送るミニゲームシリーズ!
スキマ時間にどうぞ!
access_time create folder生活・趣味
fromA(フロム・エー)しよ!!

fromA(フロム・エー)しよ!!

“学生生活がもっと楽しくなるお役立ちマガジン” をコンセプトに、ニュースやコラムをお届け。バイトの探し方、履歴書の書き方、面接のコツなどのノウハウ情報や、インタビュー記事、おもしろコラムを配信中。

ウェブサイト: http://www.froma.com/contents/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

ガジェ通制作ライブ
→ガジェ通制作生放送一覧