このおもてなし、何がマナー違反かわかりますか?〜旅のマナークイズ【5】おもてなし編〜

access_time create folder生活・趣味

TABIZINEライターの坂本正敬です。「旅のマナーに関する」クイズ形式の連載コラム。クールジャパン講師会の会長であり、国内外で講習・研修を行う椎屋美根子さんから教えてもらった、さまざまな場面で役立つ正しいマナーをご紹介していきます!

第5回はちょっと変化球。今までは旅先で自らがもてなされたときに気をつけたいマナーを紹介してきましたが、今回は逆に自宅などで遠くから来た旅人(ゲスト)をもてなす際の作法を紹介したいと思います。

意外に盲点と思われる場所をクイズ形式でまとめますので、ぜひともチェックしてみてください。民泊などで外国人を泊める予定の人も知っておきたいですね。タイトルのクイズの答えは、3番目に紹介されていますよ。

1:お茶やコーヒー、お菓子を運んできたお盆は床に置く? テーブルに置く?

旅のマナーに関する連載クイズ【5】おもてなし編・お茶とお菓子はどちらを先に出す?

最初はお盆について。ゲストの居る場所までお茶やコーヒー、お菓子をそのまま持っていくわけにはいきません。お盆に乗せて運ぶかと思いますが、部屋まで行ったらお盆はどこに置きますか? 

まずは和室の場合。答えは畳の上なのだとか。一方で洋室の場合は、サイドテーブルなどゲストの居るテーブル以外の別の台にお盆を置き、お菓子、お茶を出すと美しく見えるみたいですよ。

ちなみに上述の写真、お菓子の出し方としては間違っています。どこが間違っているか、指摘できますか?

この点については後で紹介します。少し考えてみてくださいね。

2:お茶やコーヒー、お菓子はゲストの右から出す? 左から出す?

旅のマナーに関する連載クイズ【5】おもてなし編・お茶とお菓子はどちらを先に出す?

お盆に乗せたお菓子とお茶、コーヒーを、いざゲストに出そうとします。その場合は、ゲストの右側から出すべきなのか、左側から出すべきなのか、どちらだと思いますか? 正解は右。

もちろん席の位置や建物の構造上、右側から出せない場合は、左側から出しても構わないそうです。ただ左側から出す場合は注意点があるそう。次の問題で触れますので、併せてチェックしてみてください。

3:お茶とお菓子、どちらを先に出す?

旅のマナーに関する連載クイズ【5】おもてなし編・お茶とお菓子はどちらを先に出す?
お盆に乗せて運んだお菓子とお茶、どちらを先に出せばいいのでしょうか? お盆を畳やサイドテーブルに置いたら、さあ、どうしましょう。

基本的に正解はゲストの右側からお菓子を先に奥(ゲストから見て左)に置き、次はお茶を手前(ゲストから見て右)に置くといいと言います。写真はお茶とお菓子の位置が逆なので、マナー違反となります。

どうしてもゲストの左側から出さざるを得ない場合は、先にお茶を奥(ゲストから見て右)に出し、次にお菓子を手前(ゲストから見て左)に置くといいみたいですね。

その理由として椎屋さんによれば「日本では器の上を、または食べ物の上をまたぐようなしぐさは無作法となり嫌われる」からなのだとか。納得ですよね。

また、和フォークは菓子皿の上に、先端を左向きに乗せるといったルールもありますので、その意味でも写真はNG。

ちなみに菓子皿の上には、和菓子は1個です。記事の1枚目の写真がNGな理由は、菓子皿に和菓子が2個並んでいるからですね。

 

4:お代わりは言われるまで待つ? 自分から動く?

旅のマナーに関する連載クイズ【5】おもてなし編・お茶とお菓子はどちらを先に出す?

最後はお代わりについて。ゲストから言われるまで待つべきなのでしょうか? それとも自分からころ合いを見計らって動くべきなのでしょうか?

正解は自分から動くです。具体的には最初にお茶やコーヒーを出して30分ほど過ぎたら、器の中に飲み物が残っていても、茶たく(ソーサー)ごと下げて、お代わりを用意するといいそう。

あるいは柔軟に、「お客さまが一煎目を堪能されて、和菓子を食べ始められたら、タイミングをみて、二煎目のお茶を入れる」といった心遣いがおもてなし側にあってもいいみたいです。その際に好みの飲み物を聞いて、取り替えてあげられると親切ですね。

余談として逆に自分がゲストとしてどこかに訪問しているとき、3杯目のお代わりを勧められたら、そろそろ帰るべきだと言います。

「3回目の入れ替えを勧められようとしたときは、お客様の方が『そろそろおいとま(帰る)』するころ合いだと察する必要があります。これが訪問先に対する気遣いとなります」とのこと。併せて覚えておきたいですね。

以上、お茶とお菓子でゲストをおもてなしする際の基本的なマナーをクイズ形式で紹介しましたが、いかがでしたか?

その他の情報として、湯飲み茶わんに描かれたメインの絵柄は、ゲストから見て手前に向け、正対させるなどの配慮も必要だとか。茶わんの内側に絵柄が描かれていたら、そのメインとなるモチーフを、ゲストから見て奥側(向こう側)に置き、絵柄とゲストが正対できるように置くなどのマナーもあるそうです。知るほどに興味が出てくる、奥深い世界ですね。

旅のマナーに関する連載クイズ【5】おもてなし編・お茶とお菓子はどちらを先に出す?

[取材協力:椎屋美根子。クールジャパン講師会・会長。海外でのVIP接遇を経て、プロトコール(国際儀礼)を身につける。2011年、人材育成事業「Office Heartful Manner」を起業し、国内外において講習、研修などを行う。主な著書『クールジャパン一般常識』(クールジャパン講師会)など]
[All photos by Shutterstock.com]

関連記事リンク(外部サイト)

【日光】リピートせずにはいられない!女子会にもぴったりな「あさやホテル」
まさか◯◯のCMだったなんて!衝撃のクオリティに隠された秘密とは?
非公開: 天草で体験する大人の癒し!心も体もきれいにしてくれる感動ホテル

▼ガジェット通信が送るミニゲームシリーズ!
スキマ時間にどうぞ!
access_time create folder生活・趣味
local_offer
TABIZINE

TABIZINE

TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにし、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。覗き込めば、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ旅へ向かわずにはいられなくなるような、そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。人生は一瞬一瞬が心の旅。皆さんが何にもとらわれることなく、自由で冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。

ウェブサイト: http://tabizine.jp

TwitterID: tabizine_jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

ガジェ通制作ライブ
→ガジェ通制作生放送一覧