【気になる世界の朝ごはん】街の至る所に朝ごはん屋が。台湾編
TABIZINEライターのYui Imaiです。1日のはじまりは朝ごはんから!朝はしっかり食べて1日を元気に過ごしたいですよね。では、世界の人々はいったいどんな朝ごはんを食べているのでしょうか?
台湾では多くの方が朝食を外で取ります。そのため台湾には至る所に朝ごはん屋があり、朝早くから多くの人で賑わっています。買った朝ごはんを仕事前にオフィスで食べる方も多く、人気の朝ごはん屋では出来上がりを待つ人が店の中や外にあふれていることも。
朝食は飲み物と一緒に注文する方がほとんど
台湾の朝ごはん屋で食事をすると、多くの方が飲み物も一緒に注文していることに気づきます。特に現地の言葉で「豆漿(ドウジャン)」と呼ばれている豆乳は人気が高く、あたたかいものか冷たいものを選んでいただくことができます。台湾の豆漿は中に砂糖が入っているものが一般的で、入れたくない場合は無糖で注文します。
豆乳の他にも紅茶やミルクティー、米漿(ミージャン)と呼ばれるお米とピーナッツから作られた飲み物も良く飲まれています。
一度は食べてみたい「鹹豆漿」
(c) Yui Imai
「鹹豆漿(シエンドウジャン)」と呼ばれる、おぼろ豆腐のような豆漿は日本人にも大人気。お店によって中に入っている具は異なりますが、青ネギや油條(ヨウティァオ)と呼ばれる台湾風の揚げパンがカットされて入っていることが多いです。
焼きたてがおいしい「蛋餅」
(c) Yui Imai
「蛋餅(ダンビン)」も台湾の朝ごはん屋では定番中の定番。蛋餅とは、クレープのような皮に焼いた卵を挟んで丸めたものです。その場で調理され、食べやすいように切って提供されます。ほとんどのお店ではチーズやハム、ベーコンや台湾バジルなど好きな具を追加した形で選ぶことができます。
もちもち食感がクセになる「羅葡糕」
「羅葡糕(ルオボーガオ)」とは大根餅のことで、きれいに焼き色のついた大根餅は表面はカリッと中はふんわりもちもちでついつい食べる手が止まらなくなってしまいます。一口サイズにカットされていることが多いので、何人かでシェアして食べるのも良いですね。
やっぱりお米が食べたい、という時は「飯團」
(c) Yui Imai
朝はお米が食べたい!という時は台湾風おにぎり「飯團(ファントゥァン)」がおすすめ。もち米で作られたおにぎりはロール状になっており、中には具がぎっしり。
もちろんお店によって具は異なりますが、油條や肉鬆(ロウソン)と呼ばれる肉でんぶなど、日本ではなかなかない食材が入っていることが多いです。
台湾で提供されている朝ごはんは、日本人の口に合うものもたくさん。種類も豊富でとても一度では紹介しきれないほどです。ホテルでの朝食も良いですが、台湾に来られたならぜひローカルな朝ごはん屋での食事も試してみてくださいね。
[Photos by shutterstock.com]
関連記事リンク(外部サイト)
【日光】リピートせずにはいられない!女子会にもぴったりな「あさやホテル」
まさか◯◯のCMだったなんて!衝撃のクオリティに隠された秘密とは?
非公開: 天草で体験する大人の癒し!心も体もきれいにしてくれる感動ホテル
スキマ時間にどうぞ!

TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにし、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。覗き込めば、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ旅へ向かわずにはいられなくなるような、そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。人生は一瞬一瞬が心の旅。皆さんが何にもとらわれることなく、自由で冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
ウェブサイト: http://tabizine.jp
TwitterID: tabizine_jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。