玉置浩二 ソロデビュー30周年ツアー全国26か所決定

玉置浩二 ソロデビュー30周年ツアー全国26か所決定

 玉置浩二のソロデビュー30周年を記念したツアースケジュールが決定。8月~10月にかけて全国26か所で行われるツアーとなっている。

 また、5月31日にリリースされる安全地帯と玉置浩二の初の『ALL TIME BEST』の購入者特典も決定。1982年2月に安全地帯が発表した最初のシングル『萌黄色のスナップ』、今回発売される『ALL TIME BEST』も写真にまつわる同曲が1曲目ということで、特典は特製フォトフレームに決定した。

 この特製フォトフレームは単なる写真立てではなく、安全地帯版には安全地帯のアーティスト写真、玉置浩二版には玉置浩二のアーティスト写真を、それぞれクリアシートにしたものが封入される。つまり、自分の写真をフォトフレームに入れて、その上にクリアシートをうまく重ねれば、あたかも自分が安全地帯のメンバーや、玉置浩二とのデュオになった気分を味わえるという“スグレモノ”だ。

 また今回の『ALL TIME BEST』は最新リマスタリングを行い、さらには安全地帯はSHM-CD、玉置浩二はBlu-spec CD2仕様とするなど、徹底して音質にこだわった作品となっている。その音を手軽にスマホで聴けるよう、いま話題のプレイパス(R)対応となることも決定。まさに至れり尽くせりのベスト盤となっている。

◎リリース情報
玉置浩二『ALL TIME BEST』
2017/5/31 RELEASE
<Blu-spec CD2>(2枚組)※初回仕様 三方背ケース
MHCL-30450~1 3,241円(tax out.)
・2017年最新リマスター プレイパス対応
・店舗購入特典:玉置浩二クリアシート付き 特製フォトフレーム

安全地帯『ALL TIME BEST』
2017/5/31 RELEASE
<SHM-CD>(2枚組)※初回仕様 三方背ケース 
UPCY-7287/8 3,241円円(tax out.)
・2017年最新リマスター プレイパス対応
・店舗購入特典:安全地帯クリアシート付き 特製フォトフレーム
http://saltmoderate.com

◎ライブ情報
【玉置浩二 ALL TIME BEST「30」~30th Anniversary Tour 2017~ 】
8月12日(土)埼玉 三郷市文化会館
8月13日(日)東京 福生市民会館
8月17日(木)埼玉 久喜総合文化会館
8月19日(土)静岡 裾野市民文化センター
8月26日(土)兵庫 加古川市民会館 大ホール
8月27日(日)大阪 岸和田市立浪切ホール 大ホール
9月1日(金)福岡 ユメニティのおがた 大ホール
9月2日(土)長崎 長崎ブリックホール
9月9日(土)千葉 千葉県南総文化ホール
9月11日(月)長野 上田市交流文化芸術センター
9月15日(金)香川 サンポートホール高松
9月17日(日)岡山 岡山市民会館
9月18日(祝)広島 広島JMSアステールプラザ 大ホール
9月22日(金)岐阜 バロー文化ホール(多治見市文化会館)
9月24日(日)群馬 桐生市市民文化会館
9月28日(木)岩手 盛岡市民文化ホール
9月30日(土)宮城 トークネットホール仙台(仙台市民会館)
10月1日(日)山形 シェルターなんようホール(南陽市文化会館)
10月7日(土)新潟 新潟県民会館
10月9日(祝)石川 本多の森ホール
10月14日(土) 愛知 豊田市民文化会館
10月15日(日) 三重 シンフォアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市観光文化会館)
10月18日(水) 大阪 フェスティバルホール
10月21日(土) 大阪 八尾市文化会館プリズムホール 大ホール
10月22日(日) 滋賀 大津市民会館 大ホール
10月29日(日) 栃木 栃木文化会館
http://saltmoderate.com/live/

関連記事リンク(外部サイト)

安全地帯/玉置浩二、FM COCOLO 4月のマンスリー・アーティストに決定
玉置浩二、藤井フミヤら豪華出演者によるポップス・ロック&オーケストラ音楽祭【billboard classics festival 2017】レポート
安全地帯35周年&玉置浩二ソロ30周年記念オールタイムベスト2タイトルを同時リリース

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 玉置浩二 ソロデビュー30周年ツアー全国26か所決定

Billboard JAPAN

国内唯一の総合シングルチャート“JAPAN HOT100”を発表。国内外のオリジナルエンタメニュースやアーティストインタビューをお届け中!

ウェブサイト: http://www.billboard-japan.com/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。