日本で8地域が指定されている「世界農業遺産」とは

access_time create folder生活・趣味
日本で8地域が指定されている「世界農業遺産」とは

世界文化遺産は知っていても、世界農業遺産というワードを知っている方は少ないのではないでしょうか。この記事では、世界農業遺産に指定されているシステムをご紹介します。

もしかすると、意外な発見があるかもしれませんよ。

 

そもそも、世界農業遺産とは?

世界農業遺産とは何世代にも渡って伝えられてきた伝統的な農林水産業、農業と関係している文化、生物多様性が一体となった重要なシステムを「世界農業遺産」として指定しています。

2017年2月現在、世界では16カ国37地域、日本では8地域が「世界農業遺産」として指定されています。

 

1.青田の水田養魚(中国)

まずは、お隣の中国の世界農業遺産をチェックしましょう。中国浙江省にある青田県では、昔から水田のなかで魚が養殖されています。

イネは魚に日陰と餌を与え、魚は雑草や害虫を食べます。
■詳細情報
・名称:青田の水田養魚
・住所:中国浙江省青田県
・アクセス:青田県が属している麗水市へは上海から列車でアクセス可能
・公式サイトURL:http://www.qingtian.gov.cn

 

2.済州のバトダム(韓国)

Seungha Baekさん(@s.baek29)がシェアした投稿 – 2016 10月 30 4:23午前 PDT

韓国、済州島で行われている伝統的な農法です。島にある溶岩を使って石垣を作ることで耕地を守ってきました。2014年に世界農業遺産に指定されています。
■詳細情報
・名称:済州のバトダム
・住所:韓国済州島
・アクセス:日本から直行便あり、約2時間
・公式サイトURL:http://www.jeju-tourism-office.jp/top

 

3.カシャーンのカナート灌漑システム(イラン)

@itismetravellingがシェアした投稿 – 2017 2月 24 12:05午後 PST

中学校の地理の教科書にも登場する伝統的な農法です。カナートを使った灌漑システムは紀元前800年に考案されました。カナートは地下水路のため、蒸発することがありません。
■詳細情報
・名称:カシャーンのカナート灌漑システム
・住所:イラン、エスファハーン州、カシャーン
・アクセス:テヘランからバスで2時間30分

 

4.チロエ農業(チリ)

Marian Dominguezさん(@soymarian_d)がシェアした投稿 – 2017 2月 23 6:58午後 PST

次は遠くチリにある農業を紹介しましょう。チロエ農業はチロエ島で行われており、200種のジャガイモが生産されています。

また、温帯雨林のため様々な生物が住み着いています。
■詳細情報
・名称:チロエ農業
・住所:チロエ島, チリ ロス ラゴス
・アクセス:プエルト・モン市内からチロエ島行きのツアーがあります
・公式サイトURL:http://www.chiloe.cl

 

関連記事リンク(外部サイト)

運気を上げる!見ると幸運になる7つのもの
富山県の風物詩「雪の大谷ウォーク」が6月22日まで開催!他県内の観光スポット7選も紹介
【動物好き必見】ケニアのマサイマラでライオンキングの世界を体感しよう
アメリカのCNNが選んだ!「日本の最も美しい場所31選」全部知ってる?

▼ガジェット通信が送るミニゲームシリーズ!
スキマ時間にどうぞ!
access_time create folder生活・趣味
local_offer

TABIPPO.NET

「TABIPPO.NET」は、旅人のネットワークを活用して世界一周や世界遺産・絶景、海外旅行のハウツー情報などを発信しているメディアです。世界一周経験者や旅人が自身の経験を元にコンテンツメイクしていくことで、これから旅をしたい人の背中を押す情報を信頼性・希少性を突き詰めて発信しています。

ウェブサイト: http://tabippo.net/

TwitterID: TABIPPO

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

ガジェ通制作ライブ
→ガジェ通制作生放送一覧