ネット生放送で曲に歌詞をつける“はめソン”で就活応援ソング 仕掛け人の尾飛良幸氏にインタビュー
リクルートは、2013年卒業予定の学生の就職活動を応援する“就活応援ソング2013”をユーザー参加で作るプロジェクトサイト『みんなでつくる就活応援ソング2013 produced by リクナビ』を公開しています。このプロジェクトでは『USTREAM』の生放送で、用意された曲にユーザーがコメントした歌詞をつけてリアルタイムで曲にしていく“はめソン”という手法で曲が完成。この曲を公募したアカペラグループが歌うコンテストも開催されました。
ガジェット通信は“はめソン”の産みの親であり、今回のプロジェクトで楽曲を制作したシンガーソングライターの尾飛良幸氏にインタビュー。就活をテーマにした今回のプロジェクトについて、楽曲が完成していく経緯や就活生への思いを語っていただきました。
聞き手:ガジェット通信 宮原俊介(shnsk)
メロディはあえて悲しく
ガジェ通:今回はテーマが就活ということで、まず先に曲を作られたんですよね。何を意識してメロディを作られたんでしょうか。
尾飛:僕はいつもそうなんですけど、「みんなで歌えるもの」というのが一番念頭にあったのと、「どう歌うのか」と考えたときに、やっぱり「前向きに歌う」というのが念頭にありましたね。
聞いていただくと分かるんですけど、実はメロディ悲しいんですよ。
ガジェ通:そうですよね。ちょっと悲しげですよね。
尾飛:これは作家としてのいろんな考え方があるんですけど、明るい曲で「頑張ろう」と言うと、安っぽくなることがあるんですよ。今辛い就職難の時期だという話は僕も方々から聞いているので、決して「明るく元気に頑張ろう」じゃないなと。であれば少し哀愁感があるというか、どこか不安を感じながらの前向きさ、というのを表現する必要があるだろうなと思って、若干そういう……悲しいというのではないんだな。底抜けに明るいという色は出さずに、というのは意識しましたね。
ガジェ通:キャンペーンサイトでは、実際にユーザーが曲に歌詞をつけて公開できるコンテンツが公開されています。ユーザーが作った歌詞はご覧になりましたか?
尾飛:全部は見られてないですが、やっぱりいろんな思いが乗っているなという感じはしましたね。
矛盾を抱える就活生の思い
ガジェ通:こちらを受けて、歌詞を完成させる『USTREAM』の生放送があったわけですね。放送のスタジオには学生さんもいらしてましたが、印象に残っている学生さんのコメントやユーザーさんから寄せられた歌詞はありますか?
尾飛:言葉として印象に残っているというよりも、彼らの感じているものは心に残っていますね。
ちょうど僕のひとつ上、1歳上までがバブルだったんですよ。僕の代から就職氷河期だったので、よく分かるんですよ。今よりは楽だったと思いますけど、先輩たちがガンガン就職して、いわゆるバブルの中で「いいよー、会社って。楽しいよ!」と言っていたのが、我々のときからパタっとなくなって。ビックリしちゃったわけですよ。
当然、自分の友だちも本当に苦労して、この20年近くを自分の力でなんとかしなければいけないという思いで生き延びてきているわけで。しかも僕なんか音楽家なわけじゃないですか。音楽家がどこからの援助も受けずに生きるのは並じゃないと思うんですよね。自分で言ってますけど。やっぱり大変なんですよ。
同じように就職難、就職してもその会社が安定しているかも分からないという……あのときと一緒という感じがすごくしますね。全員が全員そうではないと思いますが、今の子たちも彼らが将来に希望をなかなか抱けないとか、夢が持ちにくいとか、就職したところでそれがどういう意味があるんだろうとか……。そういう心のわだかまりを持ちながらも「でも就職しなきゃいけないんだ」という矛盾を抱えているんだな、というのを感じた部分もありましたね。
完成した曲を聴いて、泣いてくれた子もいたので、「よかったね」と思うんですが、本人たちがすごく喜んでいて、もう左団扇で「OKですよ」という風には感じられないんですよ。そういうのをすごく感じながら番組を進めましたね。
ガジェ通:これが完成したところで、頑張るのはこれから先ということですからね。
尾飛:「本当に大変なんだろうな」と思いましたね。
生放送はセッション
ガジェ通:放送は2回に分かれていましたが、それぞれ出てくる歌詞の違いとかカラーが、その場の空気で変わったことはありましたか。
尾飛:僕らはライブでセッションというのをよくやるんですね。セッションというのは本当に出たとこ勝負で、真っ白な状態でスタートするんですよ。お客さんの層とか、一緒に出ているアーティストによって色がどんどん変わっていって、最終的に色が決まるんですけど、非常にそういうセッションに近い空気でしたね。
僕と、一緒にMCをやってくれた初原千絵ちゃんはいつもどおりの2人なんですけど、ゲストに来てくれたのが初回は男性、2回目が女性ということと、あとはリスナーの方も層が違う。1回目を見てくれて2回目を見た人もいれば、2回目が初めての人もいるという環境の違いがあったので、かなり色は違いましたね。
ガジェ通:やはり生放送というのがそういう空気の違いみたいなものを生み出すんでしょうか。
尾飛:ありますねえ。ミュージシャンって、失敗するところを見せたくないじゃないですか。失敗したらカッコ悪いし。でも、今のソーシャルメディアの時代って、音楽家がそれを見せるのもいいなと思うんですよね。失敗して慌てながら、それをリカバリーしていく面白さというか、スリルというか。
今回の撮影もそうでしたし。生放送という中で生まれた、僕がリクナビさんでやらせてもらった“はめソン”という手法、これは“ハナ☆メロ”という手法と同時に生まれたものなんですけど、これは生放送とツイートなり『ニコニコ生放送』(以下『ニコ生』)のコメント、“弾幕”がないと成立しないものなんですよね。
で、それってすごく危険だと思っています。一歩間違えるととんでもないものになってしまうし、それを音楽的なカンでコントロールしながら進めるというスリルがリスナーにも楽しめるんじゃないかなと。だから本当はアーカイブより生で見た方が面白いんですよね。
『ニコ生』と『USTREAM』の違い
ガジェ通:尾飛さんの『ニコ生』の番組『魚介類TV』で“はめソン”というものが始まったんですよね。今回は『USTREAM』という媒体を使って。それぞれの違いというのはありますか。
尾飛:ありますね。『USTREAM』って『Twitter』で、『ニコ生』は完全匿名なので、身元が追求できない。そういう意味でのリスナーの方の暴れっぷりが違いますね。
『ニコ生』は書いても広まらないですけど、『Twitter』は書くと拡散してしまうので。たとえば「最悪だコイツ」とか書いたとするじゃないですか。『ニコ動』はそれで終わるんですよ。ツイートだと何の番組を見ていて、どうなってて、ふだんそういうことを発言しない人が書いていたり、しかも会社のアカウントで書いていたりするんですよね。だから公共性があるかないか。その差はものすごいありますね。
ガジェ通:『ニコ生』ではリアクションが弾幕という形で出てきたり、『USTREAM』だとツイートが流れていてと、演者として感じる見え方、面白さの違いはどんなものがありますか。
尾飛:『ニコ生』の方は視覚的に面白いですよね。弾幕もありますし、画面上でコメントの出てくる方法もいろいろあるので、それを楽しんでいる人たちもいて。だれかが面白いことを言ったら、それをちょっと変えて何回も出してくることでタイムライン上が面白くなるのを狙ったり。リスナーが書き込みのテキストで遊べるというのがあって、僕らもそれを見て面白かったりするんですよね。出演者だけじゃなくリスナー側も楽しめる。楽しんで入ってきているのが『ニコ生』だと思います。
では『USTREAM』がそうじゃないのかというと、僕は『USTREAM』が好きで、広がってくれる広がり方がハンパなかったりするんですよね。
僕は『USTREAM』で歌のレッスンを公開したんですけど、大爆笑なんですよ。本当におかしくて。2時間の番組なんですけど、後半歌のレッスンなのにみんな腹をかかえて笑ってという内容だったんですけど、それを見ている方が「腹痛い」って書いたんですよ。そうしたらつながりのある方が「大丈夫ですか?」「体調悪いんですか?」と僕の番組に来たんです。それで、見たら「これは確かに腹痛くなるわ」と。
しかもそのボーカルレッスンがすごく面白いと言っていただいて、後日「歌のレッスンをうちのセミナーでしてほしい」と、最大で200名ぐらいの方の前で僕がボーカルレッスンをするということに展開していくんですよ。
だから『USTREAM』はその番組だけじゃなくて、その前後左右を含めての面白さというのを非常に感じるんですよね。作ってる側も、『ニコ動』の場合は徹底的な面白さ、今見ているリアルのユーザーに対しての面白さを追求するんですけど、『USTREAM』の場合はその前後左右の視野まで見ての面白さをすごく考えますね。
「子どもがアメくれた」を歌詞に採用
ガジェ通:そういう意味では、『ニコ生』と『USTREAM』で“はめソン”の仕掛け方が変わる部分もある。
尾飛:ありますね。言ってる言い方とかは変わらないですけど、実際相手もリアクションを書くときに「変なこと言えないな」と思うじゃないですか。だから逆にこっちが先に変なことを言っちゃうんですよ。「こんな言葉とかあるよね」と。「そこまで言っちゃっていいんだ」というOKラインが下がるじゃないですか。『ニコ動』の場合は最初から下がってるんですよ。
それを『USTREAM』ではあえて下げてあげて。今回の歌詞の中で「子どもがアメくれた」っていうのがあるんですよ。あんなの普通出てこない。作詞家では「そこでアメくれるんだ」と思ってしまう。これは「もっとおかしいことでいいんですよ」「もっとトリッキーでいいんですよ」と終始言い続けたことで出てきたんですね。そうすると「アメくれた」という言葉から、みんな困ってしまうんですよ。「アメくれたに続く言葉って何?」「アメもらっちゃったよ、どうするの?」と。その悩みを感じているなというのがすごく面白い。それが“はめソン”の面白さだと思うんですよね。
結果としてそれが、勢いでやってますから、前後のことを考えずに一気に作っていくんですけど、「これは話のつじつまが合ってないだろ」と思うものでも、後で見てみると比較的ちゃんとつじつまが合っていたりして。曲を製品とする場合はちょっと直しはありますけど、結局最終稿にも「アメくれた」は入っています。
1番で「アメ」って書いてあると、リスナーは「1番でアメって書いてあるよね」「じゃあ2番もアメ?」と勝手に考えてくれるんですよ。
ガジェ通:では『USTREAM』の方が、よりみんなで積み上げて作っていく感じというのがあるんですかね。
尾飛:可能性はありますね。本当はまだこの“はめソン”というのも“ハナ☆メロ”というのも社会的には認知がないんですけど、もっといろんな方がやってみたらいいと思うんですね。ミュージシャンだったらだれでもできると思うんですよね。
「歌い継がれる曲」が名曲
ガジェ通:今は尾飛さんは定期で番組を持たれているんですか?
尾飛:『ニコ動』は今ありません。『USTREAM』はあります。毎週木曜の13時半から15時まで、復興応援番組『プロジェクト名もない絆』というのをやっています。実は『USTREAM』で復興応援番組ってないんですよ。それを「やろう」と言って5か月ぐらいやってるんですけど。
被災地と海外をつなげるという番組なんですね。被災地の方とオーストラリアのシドニーでイベントをやっている方を『Skype』でつないでみんなで話しをしている。「オーストラリアでこんな復興イベントをやっています」というのを『YouTube』で見たりとか、被災地のこんな物産が最近復興されてきましたとか、こういう観光ツアーが始まりました、というのを海外の方に見ていただいたり。この番組は「10年やろう」と言っています。
ガジェ通:就活の企画も続いていくといいですよね。就職した経験者が応援する側に回ったりとか。
尾飛:そうですね。今回の曲が主軸になって、いろんな方の心の支えになったらいいなと思いますね。今回の曲でいいなと思うのはCD化してないことなんですよ。権利のことも、ある意味あいまいじゃないですか。CD化した場合は印税というものが発生するので、リクルートさんを通してJASRACさんの管理になるじゃないですか。CD化しないという方針でいくのであれば、僕は著作権フリーでいいと思ってるんですよ。
名曲ってどういうものかという定義をうちの生徒にもよくするんですけど、今までの名曲って、売れる曲だったんですよ。よーく考えるとそうでもなく、歌い継がれる曲が名曲ですよね。歌い継がれるということはコピーされるということなんですよ。ビートルズでも大バッハでも、みんな譜面を使ってコピーされているわけです。名曲というのは売れた曲ではなくて、コピーされて歌い継がれている曲。僕の生徒たちにもよく、「歌い継がれる曲を作っていこう」と言うんですよ。
アカペラで歌い継がれる就活応援ソング
尾飛:おかげさまで今回の『リクナビ』の曲も、こうやってアカペラのグループに歌っていただいているじゃないですか。彼らも譜面を持っているし、僕もアカペラ用に譜面を起こしていますから、歌い継げる状況を作っているんですよ。来年再来年も、著作権の問題を抜きにしてでも、歌い継がれていくことが非常に大切だなと思うんですよね。
ちょっとこれは誤解を招く言い方かもしれないんですが、ここ数十年の音楽業界が、いわゆる歌い継がれるという感覚より、売れるという感覚に重きを置きすぎていたことが、今の音楽シーンが停滞しているひとつの原因を作っているんではないかなとは感じます。
やっぱり、今回の曲は歌い継がれていく曲になってほしいと思いますし、現時点でも何グループかのアカペラグループが、僕が部屋で作った曲を歌い継いでくれているのは事実ですから、感謝しているところですね。
ガジェ通:実際にアカペラで歌われているのをご覧になって、どうですか。
尾飛:簡単ですよ。感動しましたね。どのグループを見ても感動しましたね。それ以上もそれ以下もないですよ。
僕は学生時代に合唱部だったので、コーラスワークがすごい好きで、自分がアルバムを作る際にもコーラスは非常に多く取り入れるんですね。今回もコーラスアレンジをさせてもらいましたけど、僕が合唱部なので、コーラスワークが合唱的なんですよ。
グループによってはR&Bとかハモネプ、ヒップホップ系のアレンジをしたいグループもいると思うんですよ。そういう思いを持って皆さんが貴重な時間を割いて、音ひとつひとつに意味を感じて歌って、撮影までして、動画をアップしてくれていると。それはもう感動ですよ。理屈じゃないですよね。うまいとかへたとか、そういうことを語っちゃいけないんですよ。
キャンペーンサイトのシステムがすばらしい
ガジェ通:僕もキャンペーンサイトでやってみたんです、“はめソン”。
尾飛:実際にやった感想はどうでしたか?
ガジェ通:作詞って難しいなあというのはあるんですけど、やってみると楽しくなってくるというか。最後に通しで聞いてみると「これよくできてるじゃん」と自分で思ったりして。作詞の楽しさを簡単に体験できて、面白い企画だなと思いましたね。
尾飛:今回のこのサイト自体はすばらしいと思います。このシステムをもらいたい、買いたいぐらいです。
ガジェ通:一過性のキャンペーンで、期間が来たらなくなるのはもったいないですよね。
尾飛:僕、これで実は仕事したいと思うことがあって。日本の音楽シーンを変えるぐらいのことはできますよ。絶対もったいないと思って。日本の音楽を海外に持っていくためのシステムになりますよ。
宮原さんの歌なんかも本当に「楽しいな」「なんだこれ」「へ~」みたいな、そういう思いは伝わりますよね。そういう風に楽しみながらみんなが作っていただけたらいいなと思いますし、時にはシリアスな気持ちで書いてくださっている方もいるし、いろんな意味合いをメロディに託してくれていると思うので。七夕の短冊みたいなものじゃないですか。僕が笹と短冊の紙を用意して、みなさんに書いてくださいと言っているようなものなので。その短冊に書いてある言葉によしあしはないと思いますよ。
「この歌詞好き」っていう人がいるかもしれないじゃないですか。その人の歌詞で口ずさんでいく人がいるかもしれない。それってすごいことですよね。ブログ読まれるのと意味が違いますよね。歌うってすごいですよね。そういう意味ではすばらしいシステム。本当に欲しい。どうしたらいいですか?
就活生は豊かな気持ちを持ってほしい
ガジェ通:最後に尾飛さんご自身からの就活生へのメッセージをいただきたいのですが。
尾飛:うーん……。なかなか夢を持てない時代だと思うんですよね。そういう意味では進むべき道が分からない状態でいると思う。イメージとしては、初めてひとりで海に船を出したみたいな感じ。しかも何の道具も持たずに漕ぎ出してしまった。
比較的大きな船に乗った人もいれば、船にも乗れずひとりで漕いでいる人もいる。就職した後、沖に出ていくことになると思うんですよ。今は就職活動で船を作っていたりとか、「この船に乗せてください」と言ったりとか。その船が南の島に行くとか、貿易をするとか、目的を持った船もあって、そこに「乗りたい」と言って乗っている人もいるだろうし、「とりあえずこれに乗る」という人もいると思うんですよね。乗っている本人が夢を持って乗っているかというと、なかなか夢を持てない時代。それをまず客観的に感じますね。
……どの言葉を使っても軽くなってしまうのが嫌なんですよね。ミュージシャンをやっている僕からすると、自分のやりたいことを思い切ってやってもらいたいと思いますね。どんな仕事をしようとも、どの会社に入ろうとも、一番大切なのは自分が自分の意思で豊かな気持ちでいられることだと思います。仕事の内容はいろいろですけど、やってる作業自体は難しくないと思います。書くとか、叩くとか、押すとか引くとか。そのときに豊かな気持ちでいてくれたらいいなあ、と思いますね。
あとは豊かな気持ちを持つ中で、悪い心と悪い言葉は使わないで欲しいと思います。理由は簡単で、悪いことが起こるから。今の若い子たちにはいい道を歩んで欲しいなと思うので。いろいろあると思うんですよね、就職活動をする中で「君のやりたいことは何だね?」とか「うちの会社をなんで選んだんだ?」とか聞かれて「すぐ答えなきゃ!」とかプレッシャーがあると思うんですけど、人にも自分にも悪い心を持たずに、豊かな気持ちでいてほしいなと思いますね。
就職の面接官は敵ではないので。自分が「敵だ」と思った瞬間から敵になりますし、社会は悪の巣窟ではないし、いい空気を持っている方もいっぱいいる。それをどうとらえるかというのは自分自身なので、決して悪い心を持っていくのではなくて、豊かな気持ちで就職もその後の人生も生きてほしいと思いますね。
そうすれば、たとえ小さい船で穴が開いちゃってても、「穴をふさぎながら水をくみ出すのも楽しいんじゃないか」「大きな船に乗らなくてもヒマつぶしになっていいね」とか考えられるかもしれないし。どんな船に乗るのでも、どんな方向に行くのでも、豊かな気持ちでその場にいてほしい、今を一所懸命生きてもらいたいなと思いますね。
ガジェ通:ありがとうございました。
『みんなでつくる就活応援ソング2013 produced by リクナビ』では、実際に歌詞を打ち込んで就活応援ソングを作れるコンテンツを公開中。アカペラコンテストに参加した上位5グループが歌う動画も見ることができます。就活応援ソングを熱唱する姿を見ると、かつて就活した大人たちも、就職や仕事について改めて考えてみたくなることでしょう。2月中旬には、優勝グループによる『就活応援ソング2013』の公式PVが公開されるそうです。
『みんなでつくる就活応援ソング2013 produced by リクナビ』
http://shukatsu-song.com/
参考記事:
曲に歌詞をあてはめる“はめソン”で就活応援ソングが作れる『みんなでつくる就活応援ソング2013 produced by リクナビ』
https://getnews.jp/archives/145975
宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。