実は外来語だった日本語29選


普段口にしている単語、日本語だと思い込んで使っている言葉。実はそれ、外国の言葉かもしれません。外来語=英語のように思いがちですが、実は、英語以外の言語から取り入れられたものも数多くあります。
今回は、日本語だと思ってたけど、実は外来語だった言葉を29選ご紹介いたします。
*編集部追記
2017年1月の記事に新たに9選追記しました。
1.カッパ

photo by shutterstock
実はカッパはポルトガル語!16世紀に来日したキリスト教の宣教師が着ていた外衣が元となっており、合羽ではなく勝羽と書かれることもあるそうです。
2.背広

photo by shutterstock
英語の「civil clothes(シビルクローズ)」が由来だという説があります。
3.ズボン

photo by shutterstock
ズボンとは、フランス語で「ペチコート」を指す言葉だそう!フランス語とはかなり意外ですね。
4.襦袢

photo by pixta
和服の肌着である襦袢は、アラビア語 → ポルトガル語 → 日本語と伝わった言葉だと言います。元はアラビア語とは驚き!
5.ボタン

photo by shutterstock
ポルトガル語の「botão」が由来となっているそう。英語の「button」から来ているのかと思いましたが、ポルトガル語だったんですね。
6.タバコ

photo by shutterstock
スペイン語やポルトガル語の「tabaco」が由来だそうです。
7.ブリキ

photo by shutterstock
オランダ語の「Blikje」が語源だという説が有力だそうです。
8.トタン

photo by shutterstock
ポルトガル語の「tutanaga(亜鉛)」が語源だといわれています。
9.瓦(かわら)

photo by shutterstock
日本語だと思いがちな瓦ですが、実はサンスクリット語(古代インド語)の「kapala」が語源だそう!意外ですね。
10.カラン

photo by shutterstock
この言葉は、オランダ語で「鶴」を意味する「kraan」から来ているといわれています。
11.簿記

photo by shutterstock
「え!これも!?」とビックリしてしまいますが、実は簿記も英語の「bookkeeping」に音を合わせたものだそう。
12.かるた

photo by pixta
お正月に大活躍するかるたですが、語源はポルトガル語だとか。しかしながら、同様の遊戯はポルトガルと貿易する前からあったそうです。
13.セイウチ

photo by shutterstock
ロシア語の「シヴーチ」という言葉が由来だといいます。
14.お転婆

男勝りな女の子をさすお転婆という言葉は、オランダ語の「ontembaar」が語源となっているそうです。
15.画廊

photo by shutterstock
「gallery」の音に字をあてた語とも言われています。
関連記事リンク(外部サイト)
飲み物を注文したい時に使える英語の名称とフレーズ30選
【今日からはじめよう】あなたが英語を勉強すべき4つの理由
ポジティブになれる英語のフレーズ20選
日本人が英語を話せない5つの理由
スキマ時間にどうぞ!

「TABIPPO.NET」は、旅人のネットワークを活用して世界一周や世界遺産・絶景、海外旅行のハウツー情報などを発信しているメディアです。世界一周経験者や旅人が自身の経験を元にコンテンツメイクしていくことで、これから旅をしたい人の背中を押す情報を信頼性・希少性を突き詰めて発信しています。
ウェブサイト: http://tabippo.net/
TwitterID: TABIPPO
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。