MacBook Airをタッチスクリーン化する「AirBar」、新バージョンがついに登場!
・スクリーン下部に置くだけでタッチスクリーン機能
「AirBar」とは、ラップトップのスクリーン下部に配置するデバイスで、そこから見えない光のフィールドが発せられ、ディスプレイを覆う。
その光の乱れ方を感知することでタッチジェスチャーを認識し、タッチスクリーンと同様の機能性を発揮するというもの。USBポートでつないで用いる。
これまで、WindowsとChromeには対応していたが、今回のは最新のMacBook Air対応のモデル。・現状はベータ版だがさらに改良を進めていく意向
ただし、まだソフトウェアはベータ版の開発段階で、現状ではマルチタッチジェスチャーを読み取ることはできず、1本指のタッチのみ感知できる。
デモ体験では、動作自体は非常に良好だったという。出荷段階までにはスルスル動くWindows版と同レベルのパフォーマンスまで向上させていくとのこと。
こちらはあくまで最新の13インチMacBook Air向けの仕様。スクリーン下部にデバイスを配置するスペースの少ない旧版のスクリーンにはフィットしにくく、Mac dock表示部分が隠れてしまうのが難点なためだ。・3月ローンチ予定、価格は99ドル
チームとしては今後、より小さいサイズのrMBPシリーズやUSB-C対応のMacBookシリーズなどにも対応させていきたい意向。2017年3月にローンチ予定で、価格は99ドル(約1万1400円)となる見込みだ。
AirBar
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。