1年間に歩く距離が6年前より122kmも短縮!? 一戸建ての家事動線
アキュラホームが2015年に全国で手掛けた住宅のうち、100棟の間取りを調べた調査結果が公表された。調査対象は2階建てで単世帯住宅、延床面積は30坪~40坪(99.17m2~132.23m2)だ。「家事が楽になる」間取りの変化が大きかったというのだが、具体的にどういった点なのだろうか?【今週の住活トピック】
「2016年住宅傾向調査」を公表/アキュラホーム住生活研究所
家事動線の短縮が加速。1年間に歩く距離が6年前より122km短縮!?
家事動線とは、家事をするときに人が動く経路のこと。アキュラホーム住生活研究所では、最も行き来することが多いと言われる「キッチン⇔洗面室」の距離を調べている。
2015年の調査では、その距離は平均3.63mで、2014年(平均4.47m)より 0.84m 短く、6年前の2009年(平均5.72m)より2.09mも短くなった。比率でいえば、6年前より約36.5%短縮したことになる。
これがどうして、1年間に歩く距離が122km短くなったと言えるのか、同研究所の試算方法を説明しよう。
30 代の日本女性が1日に歩く歩数は6919歩、歩幅を70cmとすると、距離は約4843.3mになる。1日の家事時間は平均4時間33分なので、1日の約19.0%を占めると仮定して計算すると、1 日に歩く家事のための距離は計算上では約920.2mとなる。
2009年と2015年では、「キッチン⇔洗面室」の距離が約36.5%短縮しているので、1 日に歩く家事のための距離も、約335.9m短縮する。これを1年間の距離に置き換えると、約122.6km短縮したことになるというのが、その計算方法だ。【画像1】「キッチン⇔洗面室」の距離の推移(出典:アキュラホーム住生活研究所「2016年住宅傾向調査」より転載)
「キッチン⇔洗面室」の距離が短縮する要因の一つが、動線の工夫。例えば、2カ所から洗面室に出入りできる間取りプラン(廊下とキッチンから洗面室に入れるなど)の採用率が、2009年には21%だったものが、2014年には25%に、2015年には38%に増えているという。
洗面室の面積は拡大傾向。それによって収納が充実?
洗面室の平均面積は、2009年には4.44m2(1.34坪)だったものが、2014年には4.93m2(1.49坪)になり、2015年には5.22m2(1.58坪)にまで拡大している。6年前より17.6%も拡大したことになる。
これはいわゆる1坪サイズといわれた洗面室が大幅に減少し、洗面室の面積を広く取る間取りが増えているからだという。洗面室の面積が広くなると、洗面室に収納の場所が確保されることになり、満足度が上がるというのが背景にあるわけだ。【画像2】洗面室の平均面積の推移(出典:アキュラホーム住生活研究所「2016年住宅傾向調査」より転載)
ほかにも、対面キッチンが相変わらず9割前後を維持して、人気が高いという結果も出ている。キッチンからダイニングが見えるので、ダイニングにいる家族や来客とコミュニケーションを取りながら炊事ができるのが対面キッチンの魅力で、最近の新築住宅ではこのタイプが多く採用されている。
さて、間取りを考える上での家事動線とは、キッチンと洗面室の移動のほかに、洗濯機置き場から物干し場の移動、玄関から買ってきた食料品を冷蔵庫に入れるまでの移動、さらに細かく言えば冷蔵庫から食材を出して、シンクで洗い、コンロで煮炊きするまでの移動など、さまざまな動線が考えらえる。
共働き家庭が増えている昨今は、妻の家事負担の軽減を考えるのはもちろんのこと、夫や子どもが家事に参加する家庭も多くなっているので、各家庭でいつ誰がどうやって家事をするのかを具体的にイメージし、家事が楽になる間取りや設備を考えるのがよいだろう。
元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/09/117888_main.jpg
住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル
関連記事リンク(外部サイト)
一戸建ての間取り、5年で様変わり! キッチン・洗面間は1.25m短縮
「弁当男子」が多数! 男性が料理しやすいキッチンの選び方とは?
調査でも違いが明らか。住宅ローンは自分で選ぶ?紹介されたものにする?
~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。
ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/
TwitterID: suumo_journal
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。