イチローズモルトが愛されたのは、“らしさ”を大事にしたから【株式会社ベンチャーウイスキー取締役社長 肥土伊知郎氏の仕事論】
肥土伊知郎(あくと・いちろう)
1965年、埼玉県秩父市生まれ。 東京農業大学醸造学科卒業後、サントリー入社。営業企画、営業職に従事する。28歳の時、父が経営する家業の造り酒屋に入社。その後、同社は他社に譲渡され、ウイスキーの原酒は期限付きで廃棄されることとなる。その原酒を笹の川酒造に預け、ベンチャーウイスキー社を設立。2007年には秩父蒸溜所が完成し、最初につくったモルトウイスキー「秩父 ザ・ファースト」が米国の専門誌でジャパニーズウイスキー・オブ・ザ・イヤーを受賞した。
香港のオークションで
54本セットが4800万円で落札。
大きな話題となった国産ウイスキー
「イチローズモルト」。
1本の値段は平均1万円もするが、
いつも完売状態だという。
伝説のウイスキーを造った背景には、
一人の男の決断と苦労があった
もの造りがしたくて、経営不振の会社に転職
転機はサントリーを辞めたことでしょうか。28歳の時です。サントリーには新卒で入社し、最初は営業企画の仕事をしていました。でも、私の考える企画は机上の空論といいますか、現場を知らない人がいうことだと営業から指摘を受けまして。それで、営業に異動願を出したんです。仕事は面白かったですよ。飲食店だけでなく問屋や酒屋などいろんなお客様と接することができましたし、非常に勉強になりました。頑張りが認められて2回ほど社内の業績表彰も受けたこともあります。
それなのになぜ辞めたかというと、仕事にやりがいを感じつつも、心のどこかで「もの造りがしたい」という気持ちがあったから。大学で醸造学を専攻したのもその理由からでしたし、サントリーでも山崎の蒸溜所で働きたいという希望がありました。でも、当時は大学院を出ていないと技術者として働くことは難しかったので、文系職で働いていたんです。仕事は順調でしたが、いつしか「このまま、この仕事をしていていいのか」と考えるようになっていて。
そんなとき、父から「うちの会社 (家業)を手伝ってもらえないか」と誘われたんです。もともとうちは江戸時代(1625年)から続く造り酒屋で、祖父の代からは秩父に蒸溜所(羽生蒸溜所)を作って、日本酒だけでなくウイスキーの製造も始めていました。ですから父から誘いを受けたとき、これは渡りに船だなと(笑)。業績が悪いことは聞いていたのですが、深く考えずに転職することにしたんです。
400樽のウイスキーの原酒を見捨てることはできず、会社を興した
しかし入社してみると、父の会社は思っていたよりずっと業績が悪かった。杜氏の高齢化が進み、人手不足になることを懸念し大規模な設備投資をしたんですが、そのことが足を引っ張って思うように業績が上がらなかったんです。
ウイスキーだけでなく日本酒も市場が小さくなっていった時期で、好まれるのは紙パック入りの日本酒やペットボトルに入った焼酎など、安価な酒でした。時流に合わせる努力をしたものの、なかなかうまくいかず、結局、家業は関西の会社に買収されることになりました。
従業員はすべて買収先の会社で雇ってもらうことになり、自分も誘われたのですが、話せば話すほど経営方針が合わない。一番気にかかったのはウイスキーのことです。ウイスキー部門は廃止にすると言われて。貯蔵期間が長くかかるウイスキーは見込みがないと思ったんでしょうね。羽生蒸溜所にある400樽分の原酒は期限付きで処分されることになりました。自分で引き取ろうと思っても製造免許が必要となる。だからといって、せっかく20年も熟成させた原酒を捨てられない。どこか引受先がないかと、あちこちの会社に聞いて回って、原酒を置いてくれる造り酒屋を見つけたんです。福島にある笹の川酒造という蔵元です。私の話を聞いた社長さんが、「手間暇かけてつくった原酒を捨てるわけにはいかない」と、空いている倉庫を使わせてくれたんです。その後、笹の川酒造さんに手を貸していただきながら造ったウイスキーが、「イチローズモルト」です。
その後、2007年に
肥土氏は秩父に秩父蒸溜所をつくり、
自社でウイスキーの
製造、販売を始めた。
なぜ、世界的に評価される
ウイスキーを造ることが
できたのか。
2年間で延べ2000軒。毎晩飲んで愛好家の好みを聞いて回った
実は、父の会社に入社した時、ウイスキーの技術者から「うちの会社のウイスキーは、くせがあって飲みづらい」と聞かされていたんです。実際に飲んでみると確かに個性が強い。でも味が濃くて複雑で面白いなと思いました。それで、ウイスキー愛好家が集まるバーに原酒を持ち込んで、テイスティングをしてもらったんです。そしたら「このウイスキー面白いね」と。そのとき店に置いてある通が好むウイスキーを試飲させてもらったのですが、どれも強い個性がありました。飲みやすいウイスキーばかり飲んでいた自分には目からウロコで。同時にウイスキーの可能性も感じました。市場自体は縮小しているものの、根強いウイスキー愛好家はいる。しかもウイスキーは横のつながりが強く、いいものを造れば口コミで広がっていきます。世の中の統計には出てこない「隠れた市場」を発見しました。
もうひとつ心を動かされたのは、そこにいる人たちが魅力的だったこと。そのバーでウイスキーを飲んでいる人たちは、男性も女性もすごくいい顔をしていたんです。いつか、こういう人たちに喜んでもらえるようなものを届けられたらいいなと、そう思いました。
ただ、父の会社で働いているときは業績も芳しくなかったですし、ほかの従業員の手前もあって、研究に没頭するわけにはいかなかった。それで、2004年新規にウイスキー事業を始めてから毎晩ウイスキー・バーに通ったんです。そこでお酒を飲みながら、ウイスキー愛好家が求めるものを聞いて回りました。1日3~5軒。2年間で延べ2000軒くらい回ったと思います。
▲香港で4800万円で落札された54本のうちの1本。
「イチローズモルト カードシリーズ ジョーカー」
毎日夢を語っていると、いつしか協力者が現れ、夢が現実になる
よく、「新しい蒸溜所を作るにあたって一番大変なことは何でしたか?」と聞かれますが、何をやっても大変でした(笑)。新しく会社を立ち上げるのは本当に難しいことなんですね。ウイスキーの市場は縮小していたため、銀行からの融資も思うようにいかなかったですし。開業資金は親せきから借りてなんとか調達できたんですが、最初は従業員も雇えませんから、自宅をオフィスにして一人で始めました。できることから1つずつやっていくうちに、面白いウイスキーを造っている人がいると、うわさを聞いて人が集まってきたんです。
今思えば、“何をやりたいのか、周りにはっきり示した”ことがよかったんだと思います。「蒸溜所を作って、秩父らしいオリジナリティのあるウイスキーを造りたい」と、毎日毎日いろんなバーで夢を語っていたんですが、その話を聞いて協力してくれる人が現れました。夢に共感してくれる人がいることは、モチベーションにつながります。それに何度も言葉にしていると、やらなきゃならないことが明確になります。いつの間にか、夢が目標に変わっていったんです。そして話がどんどん具体化し、目標が計画になった。そして課題をできることから一つ一つこなしていくことで、形になっていたんです。
あとは、使命感が自分を支えていたんだと思います。会社が買収され、20年も熟成した原酒400樽を処分しなくてはならないと聞いたときは本当につらかった。今思うと、どん底でした。でも、原酒が子どものように思えてきて、何とか世に出してあげたいと強く願うようになった。それが自分の使命だと思ったんですね。だから必死であちこち駆け回ったんです。やっぱり使命感があったから、どん底でもパワーが出たんじゃないかと。ウイスキーを助けたと思っていたけれど、実はウイスキーに助けられていたのかもしれません。今はこのウイスキーを次の世代に残していくことが、自分の使命じゃないかと考えています。そうやって、何かを残していくことが、仕事の醍醐味なんじゃないかと思うんですよ。
【information】
『イチローズモルト』 ベンチャーウイスキー
株式会社ベンチャーウイスキーが造る国産シングルモルトウイスキー「イチローズモルト秩父」。埼玉県にある秩父蒸溜所で肥土伊知郎氏をはじめ、数人の従業員の手でつくられている。北海道に買いつけに行った「ミズナラ」を樽職人がパンチョン樽に加工し自社のシングルモルトを貯蔵するなど独自の方法で個性を引き出し、秩父らしい、秩父でしか造れない味になるよう工夫されている。2006年には、世界中で読まれているイギリスの『ウイスキーマガジン』誌のプレミアムジャパニーズウイスキー部門で最高得点を獲得。世界的なウイスキーコンテスト「ワールド・ウイスキー・アワード(WWA)」のジャパニーズウイスキー部門で、2007年から毎年入賞を果たしている日本が誇るウイスキーだ。
※リクナビNEXT 2016年6月15日「プロ論」記事より転載
EDIT/WRITING高嶋ちほ子 PHOTO栗原克己
関連記事リンク(外部サイト)
超高学歴美女「REINA」がCIAでもFBIでもなくお笑い芸人を選んだ理由とは?
社会人になってから活躍できる人、社会人になってから振るわなくなる人の差は?
【長時間労働の是正が成長のカギ】人事のプロが指摘する「今、企業が取り組むべき人事的な課題」とは?
ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。
ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/
TwitterID: rikunabinext
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。