[PR] 「ジャッカロープ」「ディスマン」って何だ? 『奇界遺産』の佐藤健寿氏が監修した新型『エスティマ』サイトが奇怪すぎる件

access_time create folderエンタメ
estima_main

『タモリ倶楽部』(テレビ朝日)や『クレイジージャーニー』(TBS)などに出演して人気を集めているフォトグラファーの佐藤健寿(さとうけんじ)氏。世界各地の“奇妙なもの”を対象に、博物学的・美学的視点から撮影した写真集『奇界遺産』(エクスナレッジ)がベストセラーとなりました。

estima_logo

このたび、そんな佐藤氏が監修を務めた奇妙でワンダーなサイトがオープン。6月6日(月)よりマイナーモデルチェンジした新型『ESTIMA(エスティマ)』は、「好奇心を、動かそう。」をキーメッセージにした新キャンペーン“Sense of Wonder”を展開しています。

19の“奇妙なモノ”が集結

estima_1

特設サイトを覗いてみると、佐藤氏が世界中からセレクトした19の“奇妙なモノ”がズラリ。聞き覚えのあるモノから全く耳にしたことがないモノまで、各種さまざまな“Wonder”が並んでいます。「ファフロツキーズ現象」とか「UFOパンケーキ事件」とか、よく分からないけど、なんか気になるッ!

それぞれのアイコンにカーソルを合わせると、各テーマをモチーフにした『エスティマ』とのコラボレーション動画を見ることができるのです。

estima_2

みなさんは「シュレディンガーの猫」という言葉を聞いたことはありますか? 量子力学における有名なパラドックスで、筆者は何度聞いても分かったような、分からないような……という状態だったのですが、このサイトの動画を見てみたところ、

movie18

やっぱりよく分からない!

estima_3

だけど、猫カワイイ! 『エスティマ』×猫のコラボは“奇妙”と形容せざるを得ず、これぞ“Wonder”といったところでしょうか。

estima_4

カワイイと言えば「ジャッカロープ」も見逃せません。平たく言えば、ツノが生えたウサギなのですが、コイツはもう“Wonder”&“So Cute!”。

movie14

そして、コラボ動画では『エスティマ』にツノが生えるというミラクルが!

estima_5

トヨタさん、ツノありVer.の『エスティマ』本当に販売してくれないかなぁ。

estima_6

ゾッとする系の“Wonder”もひとつ紹介しておきましょう。『やりすぎコージー』(テレビ東京)の都市伝説でも話題となった「ディスマン(This Man)」です。

世界中から目撃証言が寄せられたこの男。現れる場所は人々の夢の中という謎の男なのです。

movie8

ムービーを見ているとゾワゾワと鳥肌が立ってしまうのは筆者だけでしょうか……。今夜、みなさんの夢の中にも現れるかもしれませんね。

【ESTIMA】 Sense of Wonder 好奇心を、動かそう。(YouTube)
https://youtu.be/5HG2PbDHdWg

スマホサイトでは、さらに奇妙な現象が

estima_8

その他にも数々の“Wonder”を紹介し、我々の好奇心をズシズシと動かしてくれるこのサイト。スマホサイトでは、PCサイトでは見ることができないコンテンツも満載です。

estima_9

例えば、UFOに関するページをスクロールダウンすると、突如UFOが現れ、サイトの文字をミューティレーション!

estima_7

19のモチーフごとに、それぞれ変わったインタラクション、コンテンツが実装されているそうで、みなさんもお気に入りの“Wonder”を見つけてみてください!

なお、同キャンペーンの企画のひとつとして、7月~9月頃に、佐藤氏がセレクトした国内の“Wonder”を佐藤氏のガイドつきで見つけに行く、“ESTIMA Wonder Trip”を開催する予定とのこと。詳細な内容の発表・募集は、追って特設サイトにて行うそうです。こちらも是非チェックしてみては?

『エスティマ』“Sense of Wonder”キャンペーン特設サイト:
http://toyota.jp/information/campaign/sense_of_wonder/

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. [PR] 「ジャッカロープ」「ディスマン」って何だ? 『奇界遺産』の佐藤健寿氏が監修した新型『エスティマ』サイトが奇怪すぎる件
access_time create folderエンタメ
よしだたつき

よしだたつき

PR会社出身のゆとり第一世代。 目標は「象を一撃で倒す文章の書き方」を習得することです。

TwitterID: stamina_taro

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。